| 会場 | 分類 | 
| S1会場 13号館1325教室
 | 〔学会賞〕 〔外国人の特別講演〕
 〔会長講演・表彰式〕
 〔スプリングコンサート2015〕
 〔なぜなに化学クイズショー&実験教室〕
 
 | 
| S2会場 13号館1326教室
 | 〔人工光合成研究の最前線:挑戦する若手研究者-JSTさきがけ「光エネルギーと物質変換」領域研究成果報告会-〕 〔人工光合成研究の最前線:JSTさきがけ「光エネルギーと物質変換」領域研究成果報告会/第5回「フォーラム:人工光合成」〕
 〔水素社会と人工光合成〕
 〔学会賞〕
 〔市民公開講座 化学の匠たち〜情熱と挑戦〜〕
 〔Lectureship Award MBLA 10 周年記念特別講演会〕
 
 | 
| S3会場 14号館1421教室
 | 〔ナノスケール分子デバイスの現状および将来展望〕 〔低次元ナノ熱電変換材料の新潮流〕
 〔元素戦略:環境・エネルギー問題にむけた挑戦〕
 〔小分子変換の最前線 −金属錯体・半導体光触媒によるエナジーイノベーション−〕
 〔ケミカルレコード・レクチャー〕
 〔環境・安全シンポジウム「実験室安全と安全教育」〕
 〔液相高密度エネルギーナノ反応場の深化〕
 〔分子空間化学に基づいた精密有機合成と機能性材料の創製〕
 
 | 
| S4会場 14号館1422教室
 | 〔元素ブロック高分子:理論および合成と応用〕 〔複雑系のための分子科学−先端計測によるアプローチ〕
 〔CSJ ジャーナルフォーラム「ジャーナルへの投稿を考える」〕
 〔分子設計と分子技術:環境、資源、安全安心のための分子技術〕
 〔第22回化学教育フォーラム新しい高等学校化学の教育課程に向けて〕
 〔中性子線が拓く化学の未来〕
 〔医工連携を目指した細胞解析技術〕
 
 | 
| S5会場 14号館1423教室
 | 〔有機合成化学を起点とするものづくり戦略〕 〔無機化合物がもたらす低次元構造を利用した光機能材料開発の最前線〕
 〔第6回日英シンポジウム〕
 〔生命化学が拓くバイオ医薬・核酸医薬フロンティア〕
 〔ルミネッセンス化学アンサンブル:結晶から生体まで - 凝集系における発光化学の新展開〕
 
 | 
| S6会場 14号館1424教室
 | 〔生命および人工分子システムにおける動的秩序形成:分子論的理解〕 〔「超空間」を舞台とする新しい化学〕
 〔第5回日中若手化学者フォーラム〕
 〔Reaxys Prize Club ランチョンセミナー〕
 〔配位シナジー:融合物質科学の新展開〕
 
 | 
| S7会場 14号館1431教室
 | 〔JACI(新化学技術推進協会)特別企画〜化学産業から学生に伝えたいキャリアパスガイダンス/企業で活躍するために〜〕 〔化学者のための放射光ことはじめ―放射光による微小単結晶・粉末X線構造解析の基礎と応用〕
 
 | 
| S8会場 14号館1433教室
 | 〔天然物化学研究の最前線:生合成とケミカルバイオロジーの新展開〕 
 | 
| S9会場 14号館1441教室
 | 〔テトラへドロン受賞シンポジウム〕 
 | 
| SA会場 2号館222A
 | 〔英語講演への第一歩をふみだそう! 講演英語化支援ランチョンセミナー〕 
 | 
| SB会場 3号館341教室
 | 〔水溶液における静電的相互作用の本質を探る〕 〔先端分析を先導する金属錯体の光センシング機能〕
 〔第9回化学遺産市民公開講座〕
 
 | 
| SC会場 3号館342教室
 | 〔バイオ超分子が拓く驚異の物質科学〕 〔有機分子触媒の最前線〕
 〔男女共同参画第15回シンポジウム社会にはばたく,世界にはばたく,あなたがリーダーになるために〜第3回女性化学者奨励賞受賞者紹介〜〕
 
 | 
| SE会場 階段教室大
 | 〔第32回化学クラブ研究発表会〕 
 | 
| A1会場 14号館1431教室
 | 〔資源・次世代エネルギーと環境〕 
 | 
| A2会場 14号館1432教室
 | 〔話題の技術〜実用化のカギを握る新材料〜〕 〔資源・次世代エネルギーと環境〕
 
 | 
| A3会場 14号館1433教室
 | 〔資源・次世代エネルギーと環境〕 
 | 
| A4会場 14号館1434教室
 | 〔話題の技術〜実用化のカギを握る新材料〜〕 
 | 
| A5会場 14号館1441教室
 | 〔バイオ技術の新展開〕 
 | 
| A6会場 14号館1442教室
 | 〔材料化学〕 
 | 
| A7会場 14号館1443教室
 | 〔材料の機能〕 
 | 
| A8会場 14号館1444教室
 | 〔材料の応用〕 
 | 
| B1会場 14号館1451教室
 | 〔高分子〕 〔アジア国際シンポジウム-高分子ディビジョン-〕
 
 | 
| B2会場 14号館1452教室
 | 〔高分子〕 
 | 
| B3会場 14号館1453教室
 | 〔化学教育・化学史〕 
 | 
| B4会場 14号館1454教室
 | 〔分析化学〕 
 | 
| B5会場 14号館1455教室
 | 〔資源利用化学〕 〔環境・グリーンケミストリー〕
 
 | 
| B6会場 14号館1456教室
 | 〔理論化学・情報化学・計算化学〕 
 | 
| B7会場 14号館1457教室
 | 〔有機結晶〕 
 | 
| C1会場 6号館633教室
 | 〔コロイド・界面化学〕 
 | 
| C2会場 6号館634教室
 | 〔コロイド・界面化学〕 
 | 
| D1会場 10号館1011教室
 | 〔有機化学−物理有機化学 A.構造と物性〕 
 | 
| D2会場 10号館1012教室
 | 〔有機化学−物理有機化学 A.構造と物性〕 
 | 
| D3会場 10号館1013教室
 | 〔有機化学−物理有機化学 A.構造と物性〕 
 | 
| D4会場 10号館1021教室
 | 〔有機化学−物理有機化学 A.構造と物性〕 
 | 
| D5会場 10号館1022教室
 | 〔有機化学−物理有機化学 B.反応機構〕 
 | 
| D6会場 10号館1023教室
 | 〔有機化学−反応と合成 G.有機電子移動化学〕 〔有機化学−反応と合成 H.ハイスループット合成〕
 
 | 
| E1会場 10号館1031教室
 | 〔有機化学−反応と合成 A.脂肪族・脂環式化合物〕 〔アジア国際シンポジウム-有機化学/環境・安全化学・グリーンケミストリー・サステイナブルテクノロジーディビジョン-〕
 
 | 
| E2会場 10号館1032教室
 | 〔有機化学−反応と合成 A.脂肪族・脂環式化合物〕 
 | 
| E3会場 10号館1033教室
 | 〔有機化学−反応と合成 A.脂肪族・脂環式化合物〕 
 | 
| E4会場 10号館1041教室
 | 〔有機化学−反応と合成 E.有機金属化合物〕 
 | 
| E5会場 10号館1042教室
 | 〔有機化学−反応と合成 E.有機金属化合物〕 
 | 
| E6会場 10号館1043教室
 | 〔有機化学−反応と合成 E.有機金属化合物〕 
 | 
| F1会場 11号館1111教室
 | 〔無機化学〕 
 | 
| F2会場 11号館1112教室
 | 〔錯体化学・有機金属化学〕 〔アジア国際シンポジウム-錯体化学・有機金属化学ディビジョン-〕
 
 | 
| F3会場 11号館1113教室
 | 〔錯体化学・有機金属化学〕 
 | 
| F4会場 11号館1121教室
 | 〔錯体化学・有機金属化学〕 
 | 
| F5会場 11号館1122教室
 | 〔錯体化学・有機金属化学〕 
 | 
| F6会場 11号館1123教室
 | 〔錯体化学・有機金属化学〕 
 | 
| F7会場 11号館1131教室
 | 〔触媒〕 
 | 
| F8会場 11号館1132教室
 | 〔触媒〕 
 | 
| F9会場 11号館1133教室
 | 〔エネルギーとその関連化学, 地球・宇宙化学〕 
 | 
| G1会場 12号館1231教室
 | 〔有機化学−反応と合成 D.ヘテロ原子化合物〕 
 | 
| G2会場 12号館1232教室
 | 〔有機化学−反応と合成 B.芳香族化合物〕 
 | 
| G3会場 12号館1233教室
 | 〔有機化学−反応と合成 C.複素環化合物〕 
 | 
| G4会場 12号館1234教室
 | 〔有機化学−反応と合成 F.有機光化学〕 〔アジア国際シンポジウム-光化学ディビジョン-〕
 
 | 
| H1会場 2号館222B
 | 〔物理化学−物性〕 
 | 
| H2会場 2号館242A
 | 〔物理化学−反応〕 
 | 
| H3会場 2号館243教室
 | 〔物理化学−構造〕 〔アジア国際シンポジウム-物理化学/理論化学・情報化学・計算化学ディビジョン-〕
 
 | 
| J1会場 薬学部-5号館511教室
 | 〔天然物化学〕 〔アジア国際シンポジウム-天然物化学・生命科学/生体機能関連化学・バイオテクノロジーディビジョン-〕
 
 | 
| J2会場 薬学部-5号館512教室
 | 〔天然物化学〕 
 | 
| J3会場 薬学部-5号館521教室
 | 〔生体機能関連化学・バイオテクノロジー〕 〔アジア国際シンポジウム-医農薬化学ディビジョン-〕
 
 | 
| J4会場 薬学部-5号館522教室
 | 〔生体機能関連化学・バイオテクノロジー〕 
 | 
| J5会場 薬学部-5号館531教室
 | 〔生体機能関連化学・バイオテクノロジー〕 
 | 
| J6会場 薬学部-5号館532教室
 | 〔生体機能関連化学・バイオテクノロジー〕 
 | 
| J7会場 薬学部-5号館541教室
 | 〔ケミカルバイオロジー〕 
 | 
| J8会場 薬学部-5号館542教室
 | 〔ケミカルバイオロジー〕 
 | 
| P会場 理工スポーツホール
 | 〔化学教育・化学史〕 〔有機化学−反応と合成 F.有機光化学〕
 〔有機化学−反応と合成 G.有機電子移動化学〕
 〔有機化学−反応と合成 H.ハイスループット合成〕
 〔無機化学〕
 〔分析化学〕
 〔エネルギーとその関連化学, 地球・宇宙化学〕
 〔エネルギー〕
 〔資源・環境・GSC(Green Sustainable Chemistry)〕
 〔新素材〕
 〔通信・エレクトロニクス〕
 〔医療・ヘルスケア・バイオテクノロジー〕
 〔錯体化学・有機金属化学〕
 〔天然物化学〕
 〔高分子〕
 〔ケミカルバイオロジー〕
 〔生体機能関連化学・バイオテクノロジー〕
 〔資源利用化学〕
 〔有機結晶〕
 〔コロイド・界面化学〕
 〔材料化学〕
 〔材料の機能〕
 〔材料の応用〕
 〔人工光合成研究の最前線:挑戦する若手研究者-JSTさきがけ「光エネルギーと物質変換」領域研究成果報告会-〕
 〔物理化学−構造〕
 〔物理化学−物性〕
 〔物理化学−反応〕
 〔触媒〕
 〔環境・グリーンケミストリー〕
 〔理論化学・情報化学・計算化学〕
 〔有機化学−物理有機化学 A.構造と物性〕
 〔有機化学−物理有機化学 B.反応機構〕
 〔有機化学−反応と合成 C.複素環化合物〕
 〔有機化学−反応と合成 A.脂肪族・脂環式化合物〕
 〔有機化学−反応と合成 B.芳香族化合物〕
 〔有機化学−反応と合成 D.ヘテロ原子化合物〕
 〔有機化学−反応と合成 E.有機金属化合物〕
 
 |