お問合せプライバシーポリシーサイトマップ
アドバンスト・テクノロジー・プログラム(ATP) 環境・資源/新エネルギー
T6.未来を創る環境・資源テクノロジー
  • A.革新的省エネ・省資源プロセス,B.資源を考慮した材料戦略,C.環境の保全・浄化・分析のための新技術

セッションオーガナイザー:井上健二(カネカRD推進部)
中村 崇(東北大多元研・教授)
坂東 博(阪府大院工・教授)

「環境」および「資源」はあらゆる生産活動において今や最優先課題であると共に,これらの問題の解決に向けて化学が担うべき役割は極めて大きい。本セッションでは3つのサブセッションを設けそれぞれの方向からこの問題を議論したい。

「革新的省エネ・省資源プロセス」では反応,分離,熱利用などにおける技術革新を含め生産プロセスにおける省エネルギー・省資源を目指した取り組みを,「資源を考慮した材料戦略」では枯渇が危惧される資源の有効活用技術,未利用資源の利用技術,新しい材料開発などを,そして「環境の保全・浄化・分析のための新技術」では,大気,水,土壌などに含まれる有害物質の分析技術およびその浄化技術などを,それぞれ取り扱う。この問題に関心を持つ様々な分野の方々の参加を期待する。

  • A.革新的省エネ・省資源プロセス
    • 基調講演
      • 省エネ・省資源と環 境保全に貢献する触媒プロセス(東工大資源研・教授)辰巳 敬
    • 招待講演
      • 省資源を目指すプロセス転換の鍵を握る触媒技術(日本触媒 研究開発本部・技監)常木 英昭
      • 化学産業の原料転換とエネルギー(三菱化学科学技術研究センター・合成技術研究所長)瀬戸山 亨
      • エクセルギー再生とエネルギーと物質の併産(東大生研・教授)堤 敦司
    • 依頼講演
      • バイオマスと二酸化炭素の再生可能原料化に向けて(三井化学触媒研・リサーチフェロー ユニットリーダー)藤原 謙二
      • 天然ガスの液体燃料化(GTL)技術実証研究(日本GTL技術研究組合 技術開発本部・技術部長)水田 美能
      • 高勾配磁気分離機によるFCC廃触媒削減技術(新日本石油 中央研・チーフスタッフ)迫田 尚夫
      • 超音波霧化によるエタノール濃縮分離―ミスト発生機構の局所解析からプロセス開発へ―(同志社大院工・教授)土屋 活美
      • 環境負荷軽減するバイオ技術(デュポン 先端技術研究所・所長)賀来 群雄
    B.資源を考慮した材料戦略
    • 基調講演
      • 材料ユビキタス元素協同戦略(東工大応セラ研・教授)細野 秀雄
    • 招待講演
      • 資源利用のサステイナビリティの課題(物材機構元素戦略センター・材料ラボ長)原田 幸明
      • リチウム資源の現状(三菱商事 自動車関連ユニット)太田 辰夫
      • 豊富な海水からのウラン資源の捕集技術(原子力機構 量子ビーム応用研究部門・環境・産業応用研究開発ユニット長)玉田 正男
      • レアメタルのリサイクル(東大生産研・教授)岡部 徹
    • 依頼講演
      • 使用済み電気製品からの金属回収(東北大院環境・教授)白鳥 寿一
      • 省インジウムITOスパッタ技術の現状(東北大多元研・准教授)大塚 誠
      • 下水からのリン除去・資源化(旭化成ケミカルズ 膜・水処理事業部 水フロンティア技術開発部・部長)清水 正
    • パネルディスカッション
      • 「資源を考慮した材料戦略」
        パネリスト:細野 秀雄・原田 幸明・太田 辰夫・岡部 徹・白鳥 寿一・玉田 正男
        コーディネーター:中村 崇
    C.環境の保全・浄化・分析のための新技術
    • 基調講演
      • 持続可能な社会に向けた環境修復浄化技術の開発(産業環境管理協会・常務理事)指宿 堯嗣
    • 招待講演
      • 産業排水からの水回収・物質回収技術の進展(オルガノ 開発センター・企画管理部長)明賀 春樹
      • New POPs(残留性有機汚染物質)の分析法について(島津テクノリサーチ 調査研究開発部・課長)大井 悦雅
      • 大気中のPM2.5測定法の現状について(日本環境技術協会)三笠 元
      • 微小粒子状物質(PM2.5)の健康影響ー疫学所見を中心にー(京大名誉)内山 巌雄
    • 依頼講演
      • 環境残留性有機フッ素化合物の分解・無害化反応の開発(産総研環境管理技術 未規制物質研究G・研究グループ長)堀 久男
      • 腐植物質の機能による有機ハロゲン化物の無害化(北大院工・准教授)福嶋 正巳
      • 植物による土壌浄化(ファイトレメディエーション)(産総研環境管理技術 浄化機能促進グループ・主任研究員)飯村 洋介
      • プラズマを用いた超経済的スーパークリーンディーゼル排ガス処理(東京都市大工・特任教授)山本 俊昭
      • PM2.5に対応した自動車・石油共同研究の取り組み(石油産業活性化センター 自動車・燃料研究部・部長)尾山 宏次

T7.低炭素社会を実現する新エネルギー技術
  • A.次世代蓄電技術,B.燃料電池・水素エネルギー技術,C.次世代太陽光発電技術

セッションオーガナイザー:安部武志(京大院工・教授)
稲葉 稔(同志社大理工・教授)
瀬川浩司(東大先端研・教授)

セッションは、環境関連技術の中でも、特に新エネルギー技術に焦点を当て、「次世代蓄電技術」、「燃料電池・水素エネルギー技術」「次世代太陽光発電技術」の3つのサブセッションを設けて、材料、デバイス、及び、システムについて幅広い議論を行う。これら3つは、いずれも、モバイル機器や、電気自動車をはじめとする輸送設備、発電設備への展開を通じて低炭素社会を実現するためにキーと目されている技術である。基調、招待、依頼講演は、技術革新が最も期待されているこれらの分野のリーダー的な方や、第一線で活躍されている方にお願いしており、最新の技術情報の交換、産学連携のきっかけとなれば幸いである。産学官からの多数の参加と熱気溢れる議論を期待している。

  • A.次世代蓄電技術
    • 基調講演
      • 持続的発展社会における二次電池の役割と課題(京大産官学連携センター・特任教授)小久見 善八
    • 招待講演
      • 安全性に優れた新型二次電池SCiBと車載応用(東芝)小杉 伸一郎
    • 依頼講演
      • Mg二次電池〜その可能性と技術課題〜(山口大院理工・准教授)吉本 信子
      • Li-空気二次電池の現状と課題(三重大工・准教授)今西 誠之
      • 次世代大型リチウム蓄電池に向けた正極材料開発と反応機構解析(東大院工・教授)山田 敦夫
      • ナトリウムイオン電池用正極活物質(九大先導研・准教授)岡田 重人
      • 含フッ素化合物を用いた電解液の特性(ダイキン 化学研究開発センター 電池材料グループ・グループリーダー/主任研究員)高 明天
      • イオン液体のリチウム二次電池電解質への応用(産総研ユビキタスエネルギー 蓄電デバイス研究G・主任研究員)松本 一
  • B.燃料電池・水素エネルギー技術
    • 基調講演
      • 固体高分子形燃料電池の実用化に向けた材料開発ー課題とNEDO「HiPer-FC プロジェクト」における取り組み(山梨大燃料電池ナノ材料研究センター・センター長)渡辺 政廣
      • 燃料電池を核とした水素エネルギー技術の現状と将来展望(九州大学水素エネルギー国際研究センター・センター長)佐々木 一成
    • 招待講演
      • 自動車用燃料電池開発の現状(日産自動車 総合研究所 燃料電池研究室)篠原 和彦
      • 大阪ガスにおける燃料電池開発状況(大阪ガス 燃料電池システム部)伊中 秀樹
      • 水素貯蔵材料の展開(産総研ユビキタスエネルギー 新エネルギー媒体研究G)栗山 信宏
      • XAFSによる触媒劣化機構(仮題)(京大院人環)内本 喜晴
      • エア・リキードグループの水素エネルギー関連技術のご紹介(日本エア・リキード/ジャパン・エア・ガシズ社)平瀬 育生
    • 依頼講演
      • PEFC用炭化水素系電解質膜の開発(カネカ新規事業開発部・幹部職)黒松 秀寿
      • TOTOにおける家庭用SOFCシステムの開発状況(TOTO燃料電池事業推進部・GL)中野 清隆
      • 燃料電池用触媒の開発(旭硝子)吉武 優
      • 白金担持カーボンの劣化現象(産総研ユビキタスエネルギー)安田 和明
      • 燃料電池小型移動体の開発(栗本鐵工所)山室 成樹
      • 高容量水素吸蔵合金とハイブリッド水素貯蔵タンクの開発(日本重化学工業 金属事業部)角掛 繁
  • C.次世代太陽光発電技術
    • 基調講演
      • 太陽電池開発の現状と将来展望-2030年、2050年に向けての挑戦(東工大院理工・教授)小長井 誠
    • 招待講演
      • 化合物薄膜太陽電池の現状と今後の展望(龍谷大理工・教授)和田 隆博
      • 有機系太陽電池の研究開発(東大先端研・教授)瀬川 浩司
    • 依頼講演
      • 塗布プロセスによる有機・無機ハイブリッド太陽電池の開発(桐蔭横浜大院工・教授)宮坂 力
      • タンデム色素増感太陽電池(九工大院生命体工・教授)早瀬 修二
      • 有機薄膜太陽電池用新規ドナーの研究開発(東レ 電子情報材料研究所・研究員)北澤 大輔
      • ラジカル高分子の電荷輸送能と色素増感太陽電池への応用(早大理工・教授)西出 宏之
      • 近赤外色素増感型有機薄膜太陽電池の開発その分光研究(京大院工・教授)伊藤 紳三郎
      • 共役系高分子を用いたプリンタブル有機太陽電池の開発(住友化学筑波研・チームリーダー)三宅 邦仁
      • 貴金属フリー有機色素を用いた色素増感太陽電池の高性能化(産総研太陽光発電研究センター/産総研光技術・主任研究員)原 浩二郎
      • 有機薄膜太陽電池の劣化機構の解明(産総研太陽光発電研究センター・研究員)山成 敏広
      • 有機薄膜太陽電池のナノ構造制御(分子研 分子スケールナノサイエンスセンター・研究員)池滝 何以
      • 色素増感太陽電池の実用化に向けて(東理大工・教授)荒川 裕則
      • 高性能増感色素および新構造の色素増感太陽電池(産総研エネルギー技術 太陽光エネルギー変換G・研究グループ長)佐山 和弘
      • ポリマー薄膜太陽電池・電子デバイスのナノ構造制御(東大院工・助教)但馬 敬介
    • パネルディスカッション
      • 「低炭素社会の実現に向けた次世代太陽電池の開発」
        パネリスト:荒川 裕則・西出 宏之・宮坂 力・塚本 遵・但馬 敬介
        コーディネーター:瀬川 浩司