| 分類 | 企画タイトル | 実施予定日 | 
	
	| 実行委員会関連企画 
 
  詳細(化学と工業 1月号) | 
| 表彰式/第100春季年会 特別記念講演会 | 3/23 PM | 
| ノーベル化学賞受賞記念講演会  | 3/24 PM | 
| 市民公開講座 夢をかなえる科学  | 3/22 PM | 
| 実験教室〜不思議なカラーマジック!〜  | 3/22 | 
| 付設展示会 | 3/22-24 | 
| 元素川柳コンテスト | 3/22-24 | 
	
	| アドバンスト・テクノロジー・プログラム(ATP) 
 
  詳細(化学と工業 1月号) | 
| T1A. ヒトとヒト,モノとモノをつなぐためのデバイスとマテリアル | 3/25 | 
| T1B. SDGs時代の素材:セルロースナノファイバー | 3/22 | 
| T1C. インフォマティクスが拓くモノ作りの新しい潮流(I 基礎と応用) | 3/23 | 
| T1D. インフォマティクスが拓くモノ作りの新しい潮流(II 機能材料) | 3/24 | 
| T2A. ペロブスカイト光電変換技術:実用化への課題 | 3/22 | 
| T2B. グリーン水素製造・利用の学理 | 3/22 | 
| T2C. グリーン水素利用技術:東京2020大会を中心に | 3/23 | 
| T2D. 蓄電社会の実現へ:Eモビリティから定置型まで | 3/23 | 
| T2E. 未利用熱利用・エネルギーハーベスティングの課題と未来 | 3/24 | 
| T3A. 未来の医療機器・ライフサイエンスを支える先端材料 | 3/22 | 
| T3B. 診断・予防化学が切り拓く未来のヘルスケア | 3/23 PM | 
| T3C. モダリティ新時代を築くバイオベンチャー | 3/24 PM | 
| T4. シーズ共創セッション 〜ホンネで語ろう,産学連携の新しいカタチ〜 | 3/25 AM | 
	
	| 中長期テーマシンポジウム 
 
  詳細(化学と工業 1月号) | 
| 生命科学における分子化学のプレゼンス | 3/23 AM | 
| ナノシート:2次元構造を有する金属錯体の科学 | 3/23 PM | 
| 人工光合成:どの反応を狙うか? | 3/23 PM | 
| 高度細胞機能を解析する分子動態計測と情報科学との融合 | 3/23 PM | 
| 革新的触媒の創製:電気・光などを用いた触媒反応 | 3/24 PM | 
| 次世代分子システムが拓く未来の化学 | 3/24 PM | 
	
	| 特別企画 
 
  詳細(化学と工業 1月号) | 
| 自然から学ぶ最先端生命化学 ―中西香爾先生が生命化学に遺したもの― | 3/22 AM | 
| 分子空間を活用した精密有機合成と機能創製 | 3/22 AM | 
| 分子のレジデンスを考える ―新しい機能分子設計の鍵として― | 3/22 AM | 
| 細胞分析の新展開 | 3/22 AM | 
| 質量分析が拓く次世代の革新的医療技術 | 3/22 AM | 
| 化学者のための放射光ことはじめ―小角X線散乱による構造解析の基礎と応用 | 3/22 AM | 
| エネルギーデバイスの新潮流をつくるサステイナブル・機能レドックス化学 | 3/22 PM | 
| 化学から見たレチナール蛋白質の魅力 | 3/25 AM | 
| ナノ構造・物性解析技術の最前線 | 3/25 AM | 
| ルミネッセンス化学アンサンブル:激論!固体発光の謎:分子設計・合成・計測の立場から | 3/25 AM | 
| ジャイロイドの物質科学 | 3/25 AM | 
| SDGsに資する機能性色素材料の創製 | 3/25 PM | 
| 精密に制御されたキラル空間に基づくキロプティカル特性:産業への移行を見据えた先端学理 | 3/25 PM | 
| マイクロ波加熱と化学プロセス | 3/25 PM | 
	
	| アジア国際シンポジウム 
 
  詳細(化学と工業 1月号) | 
| International Symposium on Molecular Science - Physical Chemistry / Theoretical Chemistry, Chemoinformatics, Computational Chemistry - Cosponsored by Japan Society for Molecular Science | 3/24 | 
| Asian International Symposium - Photochemistry - | 3/24 PM | 
| Asian International Symposium - Inorganic Chemistry / Coordination Chemistry and Organometallic Chemistry - | 3/24 PM | 
| Asian International Symposium - Electrochemistry - | 3/24 PM | 
| Asian International Symposium - Advanced Nanotechnology - | 3/24 PM | 
| Asian International Symposium - Colloid and Surface Chemistry - | 3/24 PM | 
| Asian International Symposium - Organic Crystals - | 3/24 PM | 
	
	| 外国人の特別講演 
 
  詳細(化学と工業 1月号) | 
| Supramolecular latches: a new tool for Chemistry, biology and materials sciences | 3/22 PM | 
| Supramolecular Free Radicals | 3/22 PM | 
| Applications of Main Group Heterobimetallics: Catalysis and Templated Metallation | 3/23 AM | 
| Ylides and Chiral Salts in Synthetic Chemistry | 3/23 AM | 
	
	| 懇親会等 
 
  詳細(化学と工業 1月号) | 
| 第100春季年会 懇親会 (開催中止) | 3/23  18:00-20:00 | 
| ATP交流会 (開催中止) | 3/22 17:40-19:10 | 
| Chem-Stationイブニングミキサー (開催中止) | 3/24 18:00-19:30 | 
	
	| コラボレーション企画 
 
  詳細(化学と工業 1月号) | 
| JST さきがけ「1細胞解析」領域,第6回成果報告会-3期生(平成28年度採択)  | 3/23 | 
| 新学術領域研究『発動分子科学』報告会 〜化学者と物理系および生物系研究者がコラボレーションする発動分子〜  | 3/23 AM | 
| (JST) CREST「超空間制御」研究成果報告会  | 3/23 PM | 
| ナノ空間を反応場・デバイスとして活用する物質科学  | 3/23 PM | 
| TIA連携プログラム探索事業「かけはし」量子反応シンポジウム  | 3/24 AM | 
| Reaxys Prize Club シンポジウム in Japan 2020  | 3/24 AM | 
| 変化する化学研究手法に合わせたキャリアを考える  | 3/24 AM | 
| ハイドロジェノミクス:高次水素機能による革新的材料・デバイス・反応プロセスの創成  | 3/24 PM | 
	
	| 委員会企画 
 
  詳細(化学と工業 1月号) | 
| 超分子化学アジア会議  | 3/22-23 | 
| 化学と情報科学との融合  | 3/22 PM | 
| 天然物および生物有機化学に関するナカニシシンポジウム2020  | 3/22 PM | 
| 第14回化学遺産市民公開講座  | 3/22 PM | 
| 第27回化学教育フォーラム「観察,実験を位置づけた授業実践ができる教員の育成」  | 3/22 PM | 
| 大学生・大学院生のためのキャリアパスを考える相談会(ランチョンセミナー)〜企業で研究者になるために必要なことは?今の研究をどう活かす?〜  | 3/23 AM | 
| ケミカルレコード・レクチャー 2020  | 3/24 AM | 
| 論説フォーラム,徹底討論,「大学革命―今やらなければ―:第2弾」  | 3/24 AM | 
| 第2回 台湾化学会/日本化学会 国際シンポジウム ―Catalyst for Energy Conversion & Storage―  | 3/24 PM | 
| CSJジャーナルフォーラム「研究成果を世界に魅せる」  | 3/24 PM | 
| 第20回シンポジウム 働き方改革時代におけるプロモーションとマネジメント  | 3/24 PM |