春季年会実行委員会では例年、本会の定める学会賞を始めとする各賞受賞者の方々に受賞講演をお願いしております。第90春季年会における受賞講演は以下の通りです。
※最終的なプログラムは、1)ウェブサイト(2月下旬公開予定)、2)プログラム(年会参加者へ配布)のいずれかをご覧ください。
- 学会賞:
- 協奏機能分子触媒の開拓と応用(東工大院理工)碇屋 隆雄
- 協同現象を利用した新しい光機能材料の創出(東工大資源研)池田 富樹
- 固液界面におけるナノ構造のその場決定と機能性物質相の構築(北大院理・NIMS MANA)魚崎 浩平
- 電子的に新規なポルフィリノイドの開発と展開(京大院理)大須賀 篤弘
- 金属内包フラーレンとナノピーポッドの創製と評価(名大院理・名大高等研究院)篠原 久典
- 金ナノ粒子の新しい触媒作用(首都大都市環境)春田 正毅
- 学術賞
- キラルブレンステッド酸を用いた不斉合成反応(学習院大理)秋山 隆彦
- 多価イオンを伝導する新規固体電解質の創成に関する研究(阪大院工)今中 信人
- ハイブリッド系有機・高分子ナノ結晶の創製とその集積化高機能光材料への展開(東北大多元研)及川 英俊
- 多彩な電子・水素相の創出と固体プロトニクス材料への展開(京大院理・九大院理)北川 宏
- 金クラスターの精密合成とサイズ特異的機能(北大触セ)佃 達哉
- 非天然補欠分子の合成を基盤とする機能性ヘムタンパク質の創製(阪大院工)林 高史
- 固液界面における少数原子・分子系の構造制御と機能化(北大院理)村越 敬
- ヘテロ元素の特性を利用する精密ラジカル反応の開発(京大化研)山子 茂
- 進歩賞
- 金属錯体ナノ空間内での高分子合成(京大院工)植村 卓史
- デザイン型アミン有機触媒を用いた高選択的合成手法の開発(京大院理)加納 太一
- 炭素同位体キラル化合物による不斉誘導現象の発見と超高感度不斉認識(東理大総合研究機構)川ア 常臣
- 新規な機能・物性発現を指向した高周期典型元素π電子系化合物の創製(京大化研)笹森 貴裕
- 炭素−酸素、炭素またはケイ素結合の切断を経る触媒的置換反応の開発(阪大院工)鳶巣 守
- フラーレンへのアルキル基導入による超分子ソフトマテリアルの創出(物材機構・マックスプランク研コロイド界面・JSTさきがけ)中西 尚志
- 複雑な構造を有する海洋天然有機化合物の効率的全合成(東北大院生命科学)不破 春彦
- 自己組織化による電子活性ナノ材料の創成(科学技術振興機構 ERATO-SORST)山本 洋平
- 化学技術賞
- ステロイド骨格を有する液晶テレビ用配向膜材料の開発と工業化(JSR)松木 安生・○西川 通則・河村 繁生・山本 圭一・六鹿 泰顕
- 家庭用殺虫剤メトフルトリンの発明と開発(住友化学)○氏原 一哉・松尾 憲忠・森 達哉・岩崎 智則・庄野 美徳
- 新規部分エステル化反応を用いた高性能ポジ型感光性ポリイミドの開発と実用化(東レ)○富川 真佐夫・弓場 智之・吉田 智之・諏訪 充史・鈴江 茂
- カラーフィルター用樹脂ブラックマトリックス向け高感度光重合開始剤の開発(BASFジャパン)○倉 久稔・國本 和彦・田辺 潤一・大和 真樹
- 化学教育賞
- 広範な世代への化学コミュニケーション・デザイン(阪大博物館)江口 太郎
- 化学教育の向上と振興に対する教育法研究専門家としての継続的な貢献(桐蔭横浜大スポーツ健康政策)松原 静郎
- 化学教育有功賞
- 創造性をはぐくむ化学の研究指導と教材開発(埼玉県立大宮武蔵野高)岩田 久道
- 生徒の興味・関心を高める授業実践(岩手県立水沢高)高橋 匡之
- 化学教育の普及と教員の育成(阪府立高津高)田中 芳和
- 実験、英語の発想および社会貢献活動を融合させた新しい化学教育(愛知県立松蔭高)福田 俊彦
- 独創的な着眼点に基づく化学実験の開発と教育実践への貢献(杉並学院中高)藤岡 和男
|