#【このフォームを使用する場合の注意】 # 行頭が半角の # もしくは > で始まる行と空行は、コメント #行とみなして無視します。ただし、「和文演題:」「英文演題:」 #「和文概要:」「英文概要:」「和文研究場所:」「英文研究場所:」 #「備考:」の直後や、これらの項目の内容が2行以上わたって #継続する場合は、その継続行の中や直後に # や > で始まる #コメント行を置くことはできないので注意してください。空行が #継続行の直後にある場合は、継続行の終了とみなします。 #入力時の一般的な注意 # #・「和文演題:」「英文演題:」「和文概要:」「英文概要:」 # 「和文研究場所:」「英文研究場所:」「備考:」の項目は、 # 2行以上にわたって記入することが可能です。他の項目は、 # 1行で76文字(半角)以内で記入してください。 # #・英文項目(英文演題・英文概要・英文研究場所)で改行する # 場合、必ず単語の区切りで改行を入れて下さい。また、その際 # 1行は76文字(半角)以内にして下さい。 # #・英文で記入すべき項目は、ASCII コードの半角文字しか入力で # きません。 # ASCII 16 進コード 文字 # | 20 sp | 21 ! | 22 " | 23 # | 24 $ | 25 % | 26 & | 27 ' | # | 28 ( | 29 ) | 2a * | 2b + | 2c , | 2d - | 2e . | 2f / | # | 30 0 | 31 1 | 32 2 | 33 3 | 34 4 | 35 5 | 36 6 | 37 7 | # | 38 8 | 39 9 | 3a : | 3b ; | 3c < | 3d = | 3e > | 3f ? | # | 40 @ | 41 A | 42 B | 43 C | 44 D | 45 E | 46 F | 47 G | # | 48 H | 49 I | 4a J | 4b K | 4c L | 4d M | 4e N | 4f O | # | 50 P | 51 Q | 52 R | 53 S | 54 T | 55 U | 56 V | 57 W | # | 58 X | 59 Y | 5a Z | 5b [ | 5c \ | 5d ] | 5e ^ | 5f _ | # | 60 ` | 61 a | 62 b | 63 c | 64 d | 65 e | 66 f | 67 g | # | 68 h | 69 i | 6a j | 6b k | 6c l | 6d m | 6e n | 6f o | # | 70 p | 71 q | 72 r | 73 s | 74 t | 75 u | 76 v | 77 w | # | 78 x | 79 y | 7a z | 7b { | 7c | | 7d } | 7e ~ | | # sp は、半角スペースです。 # #・英文でギリシア文字が必要な場合は、以下の例のように記入し # てください。 # 例 #  .alpha.  小文字のα(全部小文字で記述する) #  .beta.  小文字のβ(全部小文字で記述する) #  .sigma.  小文字のσ(全部小文字で記述する) #  .SIGMA.  大文字のΣ(全部大文字で記述する) # #・英文で単位記号の℃やÅ、角度の°が必要な場合は、以下の例 # のように記入してください。 # 例 # +------------+-----------+--------------------+ # | 和文 | 英文 | 英文記入例 | # |------------+-----------+--------------------+ # | °    | .degree. | 104.234(6).degree. | # |------------+-----------+--------------------+ # | ℃   | .degree.C | -70 .degree.C | # |------------+-----------+--------------------+ # | Å   | .ANG. | 8.1252(4) .ANG. | # +------------+-----------+--------------------+ #※もし可能であれば,℃は K に、Åは nm に変換してください。 # #・以下の文字は、機種に依存したり、インターネットでの転送 # を保証されていないため使用できません。 # 1)半角カナ #  対策:全角カナを使用。 # 2)半角の以下の記号 #  。(句点)「」(かぎ括弧)、(読点)・(中点) #  対策:全角の記号を使用。 # 3)ローマ数字、丸数字、組文字 #  TUVW... #  @ABC... #  括窮rs... #  対策:ローマ数字は、アルファベットのI,V,Xを組合わせ #      て表現。 #   丸数字は、代わりに(1)、2.、などの表記を使用。 #      組文字は、普通の表記にする。例)(株)、(有)、mg # 4)その他、JIS第2水準までに規定の無い文字、外字(自 #   作文字) #  対策:原則として使用を禁止するが、人名の場合は、代わ #      りに●(JIS 217C 黒丸)を使用し、備考欄に説明を #      入れる。 # 5)罫線 #  対策:原則として使用禁止。但し、どうしても必要な場合 #      は、+(プラス)−(マイナス)|(縦線)で代用。 # # #・上付文字、下付文字、イタリック体の指定について # +------------+----------+----------+----------------+ # | style | 開始タグ | 終了タグ | 記入例 | # |------------+----------+----------+----------------+ # |上付文字 | | | 13C | # |------------+----------+----------+----------------+ # |下付文字 | | | C60 | # |------------+----------+----------+----------------+ # |イタリック体| | | cis- | # +------------+----------+----------+----------------+ #※ ,,,,, はすべて半角文字です。 # # # 各項目の入力内容および入力上の注意 # #1. 「名称:」と入力後、「第88春季年会講演申込」と入力すること。(入力 #  時には「」は入力しない。以下同じ)。 名称:第88春季年会講演申込 #2.「分類番号:」と入力後、希望の講演申込分類番号を、講演申込分 #  類番号一覧を参照のうえ、詳しく入力する。〔例〕16A4(途中にハイ #  フォン等は入れない。) 分類番号:7A6 #3.「主金属元素記号:」と入力後、元素記号(1つ)もしくは無 #   のいずれかを入力する。元素記号は、6.錯体・有機金属、8E.有機化学−反応と #   合成−有機金属化合物 へ申し込む際にのみ必要。 主金属元素記号:無 #4.「発表形式:」と入力後、口頭A講演・口頭B講演・口頭C講演・口頭D講演・ #  ポスター・どちらでもよいのいずれかを入力する。 発表形式:ポスター #5. 「発表言語:」と入力後、日本語・英語のいずれかを入力する。 発表言語:日本語 #6. 「就職希望:」は、希望する・希望しない・該当しない のいずれかを入力する。 #対象は博士後期課程学生およびポスドク研究者で、企業等への就職の希望を記入する。 就職希望:希望しない #7. 「優秀講演賞(学術)審査対象:」と入力後、希望する・希望しない・該当しないのいず #  れかを入力する。優秀講演賞(学術)は、開催年の4月1日時点で満36歳に達していない正 #  会員で、審査を希望したB講演に対して贈られる。 優秀講演賞(学術)審査対象:該当しない #8. 「優秀講演賞(産業)審査対象:」と入力後、希望する・希望しない・該当しない #  のいずれかを入力する。優秀講演賞(産業)は、講演申込時に40歳以下で、 #  12.高分子、15.材料化学、16.材料の機能、17.材料の応用、18.資源利用化学、 #  ATP(T1〜T6)の口頭発表に対して贈られる。 優秀講演賞(産業)審査対象:該当しない #9. 「連続希望:」と入力後、同一部門内で関連のある複数の講演の発表順序に #  希望がある場合は、その順序を「2/3」(3件のうちの2件目という意味) #  のように入力し(希望に添えない場合もある)、希望が無い場合は、「無」 #  と入力する。連続希望は、3件もしくは合計講演時間が40分までとする。 #  連続希望のある場合は、「備考:」欄を利用して他の講演の演題等を明記し、 #  第3者が見ても関連が判るようにすること。 連続希望:2/3 #10.「添付図:」と入力後、プログラム編成上、和文概要に化学構造式、図、 #  表などがあった方が良いと考える場合は、「有」と入力し、無い場合 #  は、「無」と入力する。講演申込分類6〜9の人はなるべく「有」と #  し、別途、添付図(化学構造式等)をアップロードもしくは郵送する #こと。 添付図:無 #11.「和文演題:」と入力後、演題を全角文字換算90字以内で入力する。 #  1行の字数は全角文字換算38字以内であるので適当に改行を入れる #  こと。 和文演題:2-ピリドン誘導体のヘテロ分子間会合に及ぼす置換基効果(2) 分子動力学による検討 #(この雛形を使用される場合は、この行の直前の空行を削除しないこと) #12.「英文演題:」と入力後、英文演題を半角文字180字以内で入力する。 #  1行の字数は半角文字76字以内であるので必ず単語の区切りで改行 #  を入れること。 英文演題:Substituent Effect on Hetero Association of 2-Piridone Derivatives(2) a Molecular Dynamics Examination #(この雛形を使用される場合は、この行の直前の空行を削除しないこと) #13.「和文概要:」と入力後、講演概要を日本化学会論文誌のアブストラク #  ト( 200字以内)程度に内容をわかりやすく簡潔に入力する。1行の #  字数は76字以内であるので適当に改行を入れること。その際、構造 #  の複雑な化合物は、IUPAC名を用いず「〜誘導体」等のようにわかり #  やすい一般名を用いるとともに、専門をやや異にする人にもわかりや #  すいように一般的な用語、平易な表現を用いること。また、化学構造 #  式、図、表など文章化できないものを添付したい場合は、受付整理番 #  号を記入した添付図をアップロードもしくは別途郵送する。この場合、 #  5.の添付図:を必ず「有」と入力すること。 和文概要:それぞれ3-位および6-位に側鎖置換基をもつ一対の2-ピリドン 誘導体のヘテロ分子間会合体の安定性に対する置換基効果を、 全エネルギー分布を考慮した分子動力学 (TEDMD)法により検討 した。各側鎖の長さの和が6原子より大きい場合にはヘテロ会 合体の側鎖は互いに相互作用することができ、置換基の組み合 わせにより....................... #(この雛形を使用される場合は、この行の直前の空行を削除しないこと) #14.「英文概要:」と入力後、講演概要を半角の英数字および記号のみで、 #  150 words以内で入力する。 英文概要:Substituent effect was examined on the stability of the heterodimers composed of a pair of 2-piridone derivatives, each substituted at 3- or 6- position, by means of total energy distributed molecular dynamics (TEDMD). #(この雛形を使用される場合は、この行の直前の空行を削除しないこと) #15.「和文研究場所:」と入力後、和文プログラムに掲載する研究の行な #  われた場所を和文の略称で入力する。 和文研究場所:日化大工・日本化学基礎研 #(この雛形を使用される場合は、この行の直前の空行を削除しないこと) #16.「英文研究場所:」と入力後、英文プログラムに掲載する研究の行な #  われた場所を英数字の略称で入力する。 英文研究場所:Univ. of Japan Chemical; Japan Chemical Co.Ltd #17.「和文キーワード1:」と入力後、Key word を全角文字換算25字以 #  内で入力する。引き続き、「和文キーワード2:」、「和文キーワー #  ド3:」と続け、最大で「和文キーワード5:」まで入力すること。 和文キーワード1:置換2−ピリドン誘導体 和文キーワード2:分子間会合 和文キーワード3:置換基効果 和文キーワード4:分子動力学 #18.「英文キーワード1:」と入力後、Key word を半角文字50字以内で #  入力する。引き続き、「英文キーワード2:」、「英文キーワード3:」 #  と続け、最大で「英文キーワード5:」まで入力すること。 英文キーワード1:2-Piridone Derivatives 英文キーワード2:Hetero Association 英文キーワード3:Substituent Effect 英文キーワード4:Molecular Dynamics #19.「発表者1姓:」と入力後、1人目の発表者氏名の姓を和文で入力す #  る。外国人で、英文字で表記する場合は、Last Name (Family Name)を #  英文字で入力すること。 発表者1姓:日化 #20.「発表者1名:」と入力後、1人目の発表者氏名の名を和文で入力す #  る。外国人で、英文字で表記する場合は、First Name, Middle Name #  (Given Name)を英文字で入力すること。 #   発表者の姓名に限り、特殊な文字を使用している人は●(JIS 217C  #  黒丸)で入力し、「備考:」欄を利用してその字の説明を入力すること。 発表者1名:一郎 #21.「発表者1ふりがな姓:」と入力後、1人目の発表者の姓のふりがな #  をひらがなで入力する。外国人についても、発音をふりがなで入力す #  ること。 発表者1ふりがな姓:にっか #22.「発表者1ふりがな名:」と入力後、1人目の発表者の名のふりがな #  をひらがなで入力する。外国人についても、発音をふりがなで入力す #  ること。 発表者1ふりがな名:いちろう #23.「発表者1ローマ字姓:」と入力後、1人目の発表者の姓をローマ字 #  (英字)で入力する。 発表者1ローマ字姓:NIKKA #24.「発表者1ローマ字名:」と入力後、1人目の発表者の名をローマ字 #  (英字)で入力する。 発表者1ローマ字名:Ichiro #25.「発表者1会員番号:」と入力後、1人目の発表者の会員番号を入力 #  する。非会員の場合は「非会員」、Webでの入会手続きは済んでいる #  が会員番号が未着の場合は、MEで始まる受付番号を入力する。なお、 #  申込者もしくは発表者でMEで始まる受付番号を入力した場合、後ほど #  本会で確認作業をする。 発表者1会員番号:1741582100 #26.「発表者1所属機関名:」と入力後、1人目の発表者の機関名を和文 #  で入力する。外国人の場合は、英文で構わない。 発表者1所属機関名:日化大工 #27.「発表者1英文機関名:」と入力後、1人目の発表者の機関名を英文 #  で入力する。 発表者1英文機関名:Univ. of Japan Chemical #28.「発表者1職名:」と入力後、職名を入力すること。学生の場合は、 #  B4、M1、M2、D1、D2、D3 などと記入すること。 発表者1職名:教授 #29.2人目以降も、14. 〜23. に従って、「発表者2姓:」…「発表者2職 #  名:」・・・「発表者10姓:」…「発表者10職名:」の後に続け #  て発表者を入力する。 #30.講演申込者は△印を、講演者は○印を「発表者姓」の項目の前に入力 #  すること(入力見本参照)。 発表者2姓:△○日化 発表者2名:二郎 発表者2ふりがな姓:にっか 発表者2ふりがな名:じろう 発表者2ローマ字姓:NIKKA 発表者2ローマ字名:Jiro 発表者2会員番号:1978142100 発表者2所属機関名:日化大工 発表者2英文機関名:Univ. of Japan Chemical 発表者2職名:D2 発表者3姓:勅使河原 発表者3名:竜三郎 発表者3ふりがな姓:てしがわら 発表者3ふりがな名:りゅうざぶろう 発表者3ローマ字姓:TESHIGAWARA 発表者3ローマ字名:Ryuzaburou 発表者3会員番号:入会手続中 発表者3所属機関名:日本化学基礎研 発表者3英文機関名:Japan Chemical Co.Ltd 発表者3職名:主任研究員 発表者4姓:SMITH 発表者4名:J. P. 発表者4ふりがな姓:すみす 発表者4ふりがな名:じぇーぴー 発表者4ローマ字姓:SMITH 発表者4ローマ字名:J.P. 発表者4会員番号:非会員 発表者4所属機関名:日本化学基礎研 発表者4英文機関名:Japan Chemical Co.Ltd 発表者4職名:研究員 発表者5姓:陳 発表者5名:美齢 発表者5ふりがな姓:ちぇん 発表者5ふりがな名:みぇいりん 発表者5ローマ字姓:CHEN 発表者5ローマ字名:Myeirin 発表者5会員番号:1925633200 発表者5所属機関名:日本化学基礎研 発表者5英文機関名:Japan Chemical Co.Ltd 発表者5職名:研究員 #31.「講演者職種:」と入力後、産・官・学のいずれかを入力する。 講演者職種:学 #32.「郵便番号:」と入力後、連絡先(学生の場合は学校)の郵便番号を #  入力する。 郵便番号:101−0062 #33.「所在地:」と入力後、連絡先の住所を全角文字換算20字以内で入力 #  する。20字で収まらない場合は、次の「ビル名:」の項目を利用する。 所在地:東京都千代田区神田駿河台1−5 #34.「ビル名:」と入力後、連絡先のビル名、階数、部屋番号等を全角文 #  字換算20文字以内で入力する(企業、個人宅の場合)。 ビル名: #35.「勤務先名:」と入力後、連絡先の勤務先名(学生の場合は学校名、 #  学部名)を全角文字換算20文字以内で入力する。 勤務先名:日本化学大学 #36.「所属:」と入力後、連絡先の所属名(学生の場合は学科、研究室名、 #  指導教官名)を全角文字換算20文字以内で入力する。学生宛の郵便 #  物は大学から返送されてくる場合が多いので、必ず指導教官名、研究 #  室名等を入力すること。 所属:工学部生物化学工学科 #37.「氏名:」と入力後、連絡者名を入力する。 氏名:日化 二郎 #38.「電話:」と入力後、連絡先の電話番号を入力する。 電話:03-3292-6161 #39.「内線:」と入力後、連絡先の内線番号を入力する。 #   32. が直通番号の場合は、「直通」と入力すること。 内線:7351 #40.「FAX:」と入力後、連絡先のFAX番号を入力する。 FAX:03-3292-6318 #41.「電子メール:」と入力後、連絡先の電子メールアドレスを入力する。 電子メール:jiro@chem.nikka-u.ac.jp #42.「備考:」と入力後、何かコメントがあれば入力する。 備考:連続講演の1/3 は「2-ピリドン誘導体のヘテロ分子間 会合に及ぼす置換基効果(1)」、3/3は「2-ピリドン誘導体の ヘテロ分子間会合に及ぼす置換基効果(3)」です。 #43.「申込内容終了:」と入力し、1件の講演申込内容がこれで終わるこ #  とを明記する。 申込内容終了: #44.入力すべきデータがなくても「ビル名:」等項目ヘッダは省略しない #  こと。 # ------------------------------------------------------------------ # 以下は「分類番号一覧」です。 # # 送信時には削除してかまいません。 # ------------------------------------------------------------------ # # #日本化学会第88春季年会(2008)講演申込分類番号一覧 # # #I. アカデミック・プログラム(AP)用 # #1. 化学教育・化学史 # A. 初等中等教育(実践例など) # B. 大学教育(実践例など) # C. 化学史・化学技術史 # D. 化学入試問題の評価 # E. その他 # #2. 物理化学−構造 # A. 電子回折・マイクロ波 # B. 赤外・ラマン # C. 紫外・可視 # D. 電子分光 # E. 電子状態 # F. 磁気共鳴 # G. 結晶構造 # H. 固体表面 # I. その他 # #3. 物理化学−物性 # A. 気体 # B. 純液体 # C. 液晶 # D. 固体(半導体、合成金属、超電導体、磁性体を含む) # E. 溶液 # F. 相平衡・相転移 # G. クラスター・ナノチューブ・フラーレン # H. その他 # #4. 物理化学−反応 # A. 気相反応機構・気相反応速度 # B. クラスター # C. 光化学反応(液相・固相・表面・膜) # D. スピン化学・磁場効果 # E. 電子移動・エネルギー移動 # F. 放射線化学 # G. 電気化学 # H. 非平衡系 # I. その他 # #5. 無機化学 # A. 無機化学 # 1. 反応 # 2. 合成 # 3. 構造・物性 # B. 固体化学 # 1. クラスター化合物・包接化合物・ゼオライト化合物 # 2. 低次元構造化合物 # 3. 三次元構造化合物 # 4. 無定形物質 # C. 溶液化学 # D. 放射・核化学 # E. 希土類化合物 # F. その他 # #6. 錯体化学・有機金属化学(主たる金属元素記号を1つ記入のこと。) # A. 錯体化学 # 1. 合成 # 2. 構造 # 3. 反応 # 4. 物性 # 5. その他 # B. 有機金属化学 # 1. 合成 # 2. 構造 # 3. 反応 # 4. 触媒 # 5. 有機合成 # 6. その他 # C. 生物無機化学 # D. 材料関連化学 # E. その他 # #7. 有機化学(主として物理有機化学的なもの) # A. 構造と物性 # 1. 分子構造 # 2. 立体化学 # 3. π共役系 # 4. 物性 # 5. 分子認識 # 6. その他 # B. 反応機構 # 1. 反応性中間体 # 2. イオン反応・加溶媒分解など # 3. ラジカル・電子移動・光化学反応など # 4. 理論計算 # 5. その他 # C. その他 # #8. 有機化学−反応と合成(一般的反応と合成に関する研究) # A. 脂肪族・脂環式化合物 # B. 芳香族化合物 # C. 複素環化合物 # D. ヘテロ原子化合物 # E. 有機金属化合物(主たる金属元素記号を1つ記入のこと。) # F. 有機光化学 # G. 有機電子移動化学 # H. ハイスループット合成 # 1. コンビケム・固相合成 # 2. 新反応場(フロー法,マイクロ波,固定化法, 反応媒体) # I. その他 # #9. 天然物化学(構造、合成、生合成など) # A. 脂肪酸関連化合物、ポリフェノール(ポリ環状エーテル、マクロリド、エンジイン系化合物も含む) # B. テルペン、ステロイド # C. アルカロイド # D. 糖 # E. アミノ酸、ペプチド # F. コンビケム・固相合成 # G. その他 # #10. 生体機能関連化学・バイオテクノロジー # A. 機能性低分子・分子認識(錯体,ポルフィリン,補酵素,イオン,ラジカルなど) # B. 核酸(モデル化合物を含む) # C. タンパク質・酵素(タンパク質工学,酵素工学,ペプチド,モデル化合物を含む) # D. 糖(糖鎖工学,モデル化合物を含む) # E. 脂質・生体膜(モデル化合物,モデル膜を含む) # F. 細胞(バイオプロセス,細胞工学,代謝工学,培養工学を含む) # G. 生命情報(ゲノム,遺伝情報発現など) # H. 環境バイオテクノロジー・食品バイオテクノロジー・バイオセンサー # I. メディカルバイオテクノロジー # J. 生体触媒反応 # K. その他 # #11. 分析化学 # A. 原子・分子スペクトル分析 # B. レーザー分光分析(フォトサーマル,蛍光,時間分解,顕微分光など) # C. X線分析 # D. センサー # E. 電気化学分析 # F. 質量分析 # G. フローインジェクション分析(FIA) # H. 液体クロマトグラフィー(LC) # I. ガスクロマトグラフィー(GC) # J. 電気泳動分析 # K. マイクロ・ナノ分析(マイクロチップ・ウェル,超微粒子,単一分子検出など) # L. 分離・抽出・分析試薬の設計 # M. プローブ顕微鏡 # N. 界面分析 # O. 標準試料・標準化 # P. ケモメトリックス,データ解析法 # Q. 環境・地球化学関連分析 # R. 臨床・医療・法医学分析 # S. バイオ分析(核酸,遺伝子,タンパク質,細胞,イメージングなど) # T. 食品・医薬品分析 # U. 材料分析・材料解析(表面分析を含む) # V. 有機・無機・金属・複合材料分析など # W. その他 # #12. 高分子 # A. 高分子合成 # 1. ラジカル # 2. イオン # 3. 配位触媒 # 4. 開環 # 5. 重縮合・重付加 # 6. ブロック・グラフト共重合 # 7. その他 # B. 高分子反応 # C. 高分子構造・物性 # D. 機能性高分子 # 1. 高分子触媒 # 2. 電気・電子・磁性 # 3. 光 # 4. 情報・記録 # 5. バイオメディカル # 6. 膜・分離 # 7. ゲル # 8. その他 # E. 高性能高分子 # F. 生体高分子 # G. 高分子工業 # H. その他 # #13. 触媒 # A. 表面・吸着 # B. 構造・物性・計算 # C. 調製方法 # D. 水素化・脱水素 # E. 分解・改質・脱硫等 # F. 酸化 # G. 酸・塩基触媒 # H. ゼオライト # I. メソポーラス物質 # J. 環境触媒 # K. 光触媒 # L. 錯体・クラスター # M. 有機合成・重合 # N. その他 # #14. コロイド・界面化学 # A. 微粒子分散系 # 1. サスペンション # 2. 微粒子・ナノ粒子 # 3. 高分子コロイド # 4. 界面電気現象 # 5. レオロジー # 6. その他 # B. 分子集合体 # 1. ミセル # 2. 高分子溶液 # 3. 超分子・高次分子集合体 # 4. 液晶・ゲル # 5. エマルション # 6. その他 # C. 組織化膜 # 1. 単分子膜・LB膜 # 2. 自己組織化膜 # 3. 二分子膜(ベシクル・リポソーム等) # 4. 界面物性(気−液、液−液) # 5. その他 # D. 固体表面・界面 # 1. 表面構造と物性・機能 # 2. 吸着と触媒 # 3. 表面力・トライボロジー # 4. マイクロファブリケーションとナノテクノロジー # 5. その他 # E. 新領域 # #15. 材料化学 # A. 製造法・組成・形態・物性 # 1. 製造法(ゾル・ゲル法など) # 2. 無機材料 # 3. 有機材料・複合材料 # 4. 高分子材料 # 5. 炭素 # 6. ガラス・アモルファス物質 # 7. 薄膜 # 8. 微粒子 # 9. その他(金属材料など上記以外の項目) # #16. 材料の機能 # A. 生体機能 # 1. 生体適合 # 2. DDS # 3. リポソーム # 4. 酵素 # 5. その他 # B. 光化学機能 # 1. フォトクロミズム # 2. 光化学増幅 # 3. 光硬化・分解 # 4. その他 # C. エネルギー変換機能 # 1. 光電・圧電・焦電 # 2. 化学的変換 # 3. その他 # D. 電子・磁気機能 # 1. 超伝導 # 2. 導電 # 3. 半導 # 4. 絶縁 # 5. 磁気 # 6. 光磁気 # 7. その他 # E. 光学機能 # 1. 偏光 # 2. 変調・増幅 # 3. 非線形 # 4. その他 # F. 分離機能 # 1. 輸送 # 2. 吸着 # 3. 膜 # 4. イオン交換 # 5. 包接 # 6. 光学分割 # 7. その他 # G. その他 # #17. 材料の応用 # A. センサー # 1. 温度・湿度 # 2. 物理量(圧力・速度など) # 3. 成分 # 4. バイオセンサ # 5. その他 # B. 記録・記憶 # 1. カラーハードコピー # 2. 写真 # 3. 磁気記録 # 4. 光記録 # 5. 印刷 # 6. その他 # C. 表示 # 1. CRT # 2. 液晶 # 3. プラズマ # 4. EC # 5. EL # 6. その他 # D. 電子部品関連 # 1. 半導体 # 2. レジスト # 3. 封止 # 4. 接続・実装 # 5. その他 # E. 光学部材 # 1. レンズ # 2. ファイバー # 3. 非線形光学部材 # 4. その他 # F. 電池・エネルギー # 1. 一次電池 # 2. 二次電池 # 3. 太陽電池 # 4. 燃料電池 # 5. その他電池 # 6. 水素吸蔵合金 # 7. その他 # G. 分離部材 # 1. 吸水ゲル # 2. イオン交換 # 3. 選択透過膜 # 4. その他 # H. 染顔料・塗料・インキ # 1. 光硬化 # 2. キュアリング # 3. 機能性色素 # 4. 分散 # 5. 光造型 # 6. その他 # I. 接着剤・界面活性剤 # 1. ナノ粒子 # 2. 自己組織化膜 # 3. 表面・界面 # 4. 接着・粘着 # 5. その他 # J. ライフサイエンス # K. 医薬・農薬 # L. 環境材料 # 1. リサイクル # 2. エコロジー # 3. 環境調和 # 4. 劣化 # 5. 安定化 # 6. その他 # M. 高性能材料 # 1. ハイブリッド # 2. アロイ # 3. ブレンド # 4. ゾルゲル # 5. 耐熱難燃性材料 # 6. 高強度高弾性材料 # 7. その他 # N. その他 # #18. 資源利用化学 # A. 石油 # 1. 石油化学 # 2. 石油精製 # 3. アップグレーディング # 4. 転換・分解 # 5. 反応・触媒 # 6. その他 # B. 石炭 # 1. 石炭化学 # 2. 石炭液化 # 3. 石炭ガス化 # 4. コールタール化学 # 5. 炭素材料 # 6. 分離・利用 # 7. 反応・触媒 # 8. その他 # C. ガス化学 # 1. 天然ガス化学 # 2. 合成ガス化学 # 3. 反応・触媒 # 4. その他 # D. 環境資源化学 # 1. CO2捕捉 # 2. CO2転換 # 3. 反応・触媒 # 4. その他 # E. 再生可能資源化学 # 1. バイオマス # 2. マリーンバイオ # 3. 回収・再利用 # 4. 廃プラスチックの再資源化 # 5. その他 # F. 海洋資源化学 # 1. 海水溶存資源 # 2. 海底資源 # 3. その他 # G. 鉱物資源化学 # 1. 金属資源 # 2. 非金属資源 # 3. その他 # H. 資源開発・管理 # 1. 分布調査 # 2. 保護 # 3. 利用 # 4. 回収 # 5. 省資源 # 6. その他 # I. その他 # #19. エネルギー # A. エネルギー変換 # 1. 電池 # 2. 電解 # 3. 放電 # 4. プラズマ # 5. 光電気化学 # 6. 溶融塩 # 7. 固体電解質 # 8. その他 # B. エネルギー貯蔵 # 1. 相変化 # 2. 水素貯蔵 # 3. その他 # C. 省エネルギー # 1. 腐食防食 # 2. その他 # D. 光化学 # 1. 光合成 # 2. レーザー # 3. その他 # E. 放射線化学・核化学 # F. 水素エネルギー # G. 高温化学・燃焼・火薬 # H. 超音波化学 # I. その他 # #20. 環境・グリーンケミストリー,地球・宇宙化学 # A. 地球化学・宇宙化学 # B. 大気環境化学 # 1. 環境動態 # 2. 環境保全技術 # 3. 環境分析 # 4. その他 # C. 水質環境化学 # 1. 環境動態## 2. 環境保全技術 # 3. 環境分析 # 4. その他 # D. 廃棄物・土壌環境化学 # 1. 環境動態 # 2. 環境保全技術 # 3. 環境分析 # 4. その他 # E. 安全化学 # F. グリーンケミストリー # G. 地球環境への材料の応用 # 1. 生分解・光分解 # 2. リサイクル # 3. 海洋・砂漠・オゾン # 4. その他 # H. 環境調和 # I. 光触媒 # 1. 酸化還元反応 # 2. 親水化反応 # 3. 水分解 # 4. 環境改善 # 5. その他 # J. その他 # #21. 理論化学・情報化学・計算化学 # A. 電子状態 # B. 化学反応 # C. ダイナミクス # D. バイオ # E. 材料 # F. シミュレーション # G. 数理化学 # H. 化学情報 # I. その他 # #22. 有機結晶 # A. 結晶の構造と物性 # B. 分子配列制御 # C. 分子認識 # D. 動的分子挙動 # E. 結晶中の反応 # F. 結晶の機能と物性 # G. その他 # # #II. アドバンスト・テクノロジー・プログラム(ATP)用 # #T1.超ファインパターン形成技術・材料の最前線 # A. EUVリソグラフィ # B. ナノインプリント # C. その他 # #T2. ディスプレイ用材料の開発最前線 # A. フラットパネルディスプレイ # B. OLED # C. 電子ペーパー # D. その他 # #T3. エネルギー・環境材料の開発最前線 # A. 次世代蓄電技術 # 1. リチウム電池 # 2. 電池一般 # 3. キャパシター # B. 燃料電池 # C. 水素製造材料 # D. 有機系および新コンセプト太陽電池 # E. その他 # #T4. 光学材料の開発最前線 # A. 有機系光学材料 # B. 無機系光学材料 # C. その他 # #T5. プリント・ストレージ用材料の開発最前線 # A. インクジェット材料 # B. 電子写真材料 # C. 光ストレージ材料 # D. その他 # #T6. 未来材料 # A. 先端有機・無機ハイブリッド材料 # B. 先端ナノ材料・先端機能無機材料 # C. その他 # #T7. グリーンバイオ # A. バイオコンバージョン # B. バイオマス・バイオポリマー # C. その他 # #T8. フロンティアバイオ # A. ナノバイオ・バイオ計測 # B. バイオマテリアル・先端医工学 # C. その他