 |
- 多置換シクロブタン化合物の実践的合成法の開発と応用(東北大院薬)高須 清誠
- 不飽和化合物のカルボシアノ化反応(京大院工)中尾 佳亮
- らせん型オリゴオキシム錯体を用いた新規な超分子システムの構築(筑波大院数理物質)秋根 茂久
- 超分子化学的手法を用いるπ電子系分子種の配列制御(九大院工)竹内 正之
- 機能有機ホウ素化学:ホウ素の特性に基づくπ電子系の機能発現(名大院理)若宮 淳志
- 非環状オリゴピロールを基盤としたナノ構造形成と制御(立命館大理工)前田 大光
- テラヘルツ時間領域分光法を用いたイオン液体の局所構造の解明とその温度依存性(阪大レーザー研・さきがけ,JST)山本 晃司
- 表面吸着分子の励起原子衝突2次元電子分光(東北大院理)岸本 直樹
- 金属性および半導体カーボンナノチューブ分離法の開拓(東京学芸大教育)前田 優
- 光学特性の優れたコロイドフォトニック結晶ゲル膜の作製(理研)金井 俊光
- 自己組織化による細胞機能制御材料の創製(北大電子研)田中 賢
- 蛋白質を基盤とする金属イオン反応システムの創成(名大院理・さきがけ,JST)上野 隆史
- 糖タンパク質品質管理機構 -合成糖鎖を駆使した分子レベル解析-(理研・CREST,JST)戸谷 希一郎
- サリドマイドをはじめとする光学活性分子の赤外円二色性構造解析技術の展開(産総研環境管理技術)和泉 博
- フラーレン超分子ポリモルフィズム(物材機構ナノ有機セ)中西 尚志
- 弱い金属―カルコゲン結合を活用する6族金属錯体の構造機能制御(阪市大院理)杉本 秀樹
- 合成経路を模倣した血管新生阻害活性を有するepoxyquinol類の全合成(東理大工)庄司 満
- 核・電子の量子効果を含めた水素結合系の第一原理計算(横市大院国際総合科学)立川 仁典
- 低次元性有機金属π-錯体の創製(阪大院工)村橋 哲郎
- 光応答性ロゼット(千葉大工)矢貝 史樹
- 制約ナノ空間中における溶媒及び溶液の局所構造(東理大総研)大久保 貴広
- 細胞類似型ナノ粒子が開拓するバイオ診断(阪大院工)渡邉 順司
- 界面活性粒子の自己組織化(花王)野々村 美宗
- 気体センサータンパク質が特異的に気体分子を認識し、応答するメカニズム(北大院理)内田 毅
- 生物活性物質合成を指向した環境低負荷脱水縮合反応の開拓(名大院工)坂倉 彰
- 新しい不斉フッ素化、塩素化、スルフィニル化および関連反応の開発(名工大院工)柴田 哲男
- ゾル-ゲル法によるナノ高次構造制御型ロッド状ポリシロキサンの合成およびハイブリッド化(鹿児島大院理工)金子 芳郎
- 疾患認識能と薬物除放制御能を併せ持つインテリジェントバイオマテリアルの開発(阪大院工)松崎 典弥
- 低分子化合物の光クロスリンク反応-ケミカルゲノミクス研究用ツールの開拓とその応用-(理研中央研)叶 直樹
- ワンポットグルコシル化反応を基盤とする生物活性糖鎖の迅速合成法の開発(東工大院理工)田中 浩士
- マイクロスケールCross Metathesis/蛍光観測CDプロトコルによる新規天然物絶対配置決定法(阪大院理)田中 克典
- チタン酸化物の新奇な相転移と軌道秩序(東大物性研)礒部 正彦
- 薄い,軽い,フレキシブルな次世代型色素増感太陽電池(東北大多元研)内田 聡
- 新しいコンセプトに基づいた生体触媒の機能開拓(岡山大工)依馬 正
- カルバメート、アシルヒドラジド、アンモニアを窒素源として用いる含窒素化合物の新規合成法の開発(東大院薬)杉浦 正晴
- 金属ポルフィリン・フラーレン超分子化学の創出(東大院工)田代 健太郎
- 樹木状高分子を用いた機能性材料の開拓(科技振)江 東林
- ジリチオシランを用いた新規含ケイ素二重結合化学種の構築(筑波大数理物質)中田 憲男
- 電気化学振動反応による3次元微細構造の自己組織的形成(阪大院基礎工)中西 周次
- 環状チアジルラジカルが示す様々な磁気相転移(名大物質科学国際研究セ)藤田 渉
- 膜作用性低分子の脂質膜中における構造解析(阪大院理)松森 信明
- 錯体ヘリシティーの構築と反転プログラミング(阪市大院理)三宅 弘之
- ルテニウム触媒環化三量化を基盤とする多成分カップリング(名大院工)山本 芳彦
- 液体のミクロ構造変化から見たタンパク質のアルコール変性機構の解明(福岡大理)吉田 亨次
- フェロセン系分子集合体の電子物性発現と超分子構築(東邦大理)持田 智行
- アルコール水溶液の表面とバルクの構造相関(学習院大理)矢野(藤原) 陽子
- ニッケル触媒存在下における電子欠乏性不飽和炭化水素の新反応(東理大理)斎藤 慎一
- 錯体化学からアプローチする機能性表面ナノサイエンス(北大院理)阿部 正明
- 新規アート型遷移金属錯体の創製と触媒反応への展開−新規炭素−炭素及び炭素−ケイ素結合生成反応の開発−(阪大院工)寺尾 潤
- シッフ塩基コバルト錯体を触媒とする不斉反応の機構解析−密度汎関数法計算と時間分解IR法−(慶大理工)池野 健人
- ホスト−ゲスト化学的手法を用いたC60の水溶化とその応用研究(奈良先端大物質)池田 篤志
- イモ貝毒μ-コノトキシンへの修飾アミノ酸の導入と活性制御(電通大サテライトベンチャービジネスラボ)中村 光裕
- バイオミメティック環境触媒の開発とクリーン物質変換反応(九大院工)嶌越 恒
- 色素集積型光合成アンテナとそのモデルの単一超分子分光(立命館大理工)佐賀 佳央
- クロロフィルを利用した生物工学的光水素生産−水の光分解からバイオマスの利用へ−(大分大工)天尾 豊
- ホウ素原子の特性を活かしたπ-共役系高分子,イオン伝導性高分子の設計(東農工大工)松見 紀佳
- 潜在性フェノール樹脂の創製と機能材料への応用(金沢大工)小西 玄一
- 不斉自己触媒反応を用いる不斉の起源の探求(東理大理)佐藤 格
- 光増感電子移動Cope転位の開発及びその反応機構と中間体カチオンラジカルにおける軌道相互作用の解明(東北大院理)池田 浩
- 一重項1,3ジラジカルの発生とその化学的性質−新規分子構造の創製−(阪大院工)安倍 学
- X線回折による不安定中間体のその場観察(科技団CREST・東工大理)河野 正規
- 代替ハロンの開発−CF3ラジカルによる消火メカニズムと分子設計−(産総研)深谷 治彦
- エネルギー貯蔵用電気二重層キャパシタと新規多孔質炭素材料(群馬大工)白石 壮志
- スルホンの2重脱離反応を利用した環境低負荷型合成プロセスの開発(岡山理大工)折田 明浩
- 精密金属集積能を有するπ共役高分子新ナノ構造体(慶大理工)樋口 昌芳
- 核酸構造をモチーフとした新しい機能構造体の創製:機能性DNAワイヤーの構築へ向けて(京大院工・SORST)岡本 晃充
- テーラードメイド生体触媒の触媒機構とその高機能化(生物分子工学研)円谷 健
- 特異な構造をした有機リンおよび有機ケイ素化合物の構造と反応-安定なジオキサホスフィランとシリルラジカルの単離−(筑波大化)中本 真晃
- 蛍光分光X線吸収分光法によるサイト選択測定(東工大院総合理工)泉 康雄
- セレン原子を含む新規分子性導体・超伝導体の開発 (広島大院工)瀧宮和男
- 高圧環境への生物の適応機構−深海生物の地上での飼育・研究法の開発−(海洋科学技術セ)小山純弘
- 有機銅化学の新展開(茨城大理)森 聖治
- 有機金属アート錯体を基盤とする新反応の開拓(京大院工)忍久保洋
- ニッケル触媒を基盤とする高選択的分子間ドミノ反応の開発(名市大薬)池田慎一
- 分子不斉を利用した第一級ビニルカチオン中間体の検証(姫路工大)藤田守文
- レーザー誘起蛍光法による溶液中のラジカルイオンの動的挙動の観測(阪大産研)一ノ瀬暢之
- 新規ポリマクレイナノコンポジットの開発(豊田中研)長谷川直樹
- 高度な対称性を有するスクワレン由来細胞毒性ポリエーテル、テウリレンとグラブレスコールの全合成(阪市大院理)森本善樹
- ケイ素基の特性を活用した芳香族性π電子系アニオン種の合成と構造(筑波大化)松尾 司
- レーザーフラッシュ法を利用した固体表面の光学的酵素センシング−フラーレン・亜鉛ポルフィリンを利用して−(航空宇宙研)天尾 豊
- 異種不斉種間のキラル情報伝達.中心性不斉の導入によるキラルならせん構造の構築(阪府大工)八木繁幸
- 電気化学発光の新展開−新しい概念に基づく反応解析−(京大院工)小山宗孝
- バクテリア複合糖質の機能解明をめざして(阪大院理)及川雅人
- ガラスの中距離構造とガラス転移(京大化研)内野隆司
- 新しいミクロ細孔を有する多孔性配位高分子の合理的合成とその機能(京大院工)近藤 満
- 二酸化チタン光触媒による揮発性有機塩素化合物の分解反応(山口大理)山崎鈴子
- 分子内キラルアルコールによって制御されたアレーンへの立体区別付加反応とその立体化学による反応機構の解明(姫路工大理)藤田守文
- スクアレン環化酵素の生物有機化学(静岡県大薬)阿部郁朗
- 夢の農薬アザジラクチンの全合成への挑戦(北大院理)石原 淳
- 高周期14族元素カチオン種の合成と構造(筑波大化)一戸雅聡
- 新規な窒素固定−穏和な条件下での窒素と水素からのアンモニア合成(東大院工)西林仁昭
- 活性コバルトカルボニル錯体を用いた有機合成反応の開発(徳島文理大薬)杉原多公通
- 磁場と分子組織体による光誘起電子移動反応の制御とその応用(九大院工)米村弘明
- 分子フォトエレクトロニクスをめざす化学(東大生研)大月 穣
- 有機分析による白亜紀-第三紀境界の生物界大量絶滅の解析(筑波大)三田 肇
- 糖質特有の反応を用いるアミノ多糖合成の新手法の開発(山形大工)門川淳一
- 有機カルコゲン()化合物の創製:超原子価化合物からジカチオン種への変換(筑波大)佐藤総一
- 植物の運動をコントロールする化学物質(慶大理工)上田 実
- 補酵素NAD(H)モデル化合物を用いた生体酸化・不斉還元モデル反応の新展開(理研)鹿又宣弘
- コンピュータによる定量的有機反応予測-反応を支配している因子による自動反応分類と解析(理研)佐藤寛子
- ポリ環状エーテル合成の新手法とその応用(東北大反応研)門田 功
- 有機ラジカルを用いた量子スピン系の構築(分子研)細越裕子
- ヘリシティがもたらす多様な金属錯体(阪大院理)川本達也
- 分子間の弱い相互作用による混合原子価錯体の動的電子状態の制御(広島大アイソトープ総合セ)中島 覚
- 反応熱分解を利用する高分子・微生物試料の新しい高感度精密分析法の開発(名大理工総研セ)大谷 肇
- 光学的センシングを目指したクロモジェニックレセプターの合成とその性質(埼玉大工)久保由治
- ゼオライト細孔を利用した光触媒の設計と環境浄化への応用(阪府大工)山下弘巳
- 水系前駆体溶液からの光導波路用LiNbO3薄膜の作製(名古屋市工研)小野さとみ
- 刺激応答性高分子ブラシを用いたインテリジェント多孔性膜の設計と合成(奈良先端大物質創成科学・さきがけ21)伊藤嘉浩
- パラジウム及び白金のアレニル、プロパルギル錯体の化学(阪大院工)生越専介
- シロールの化学の新展開:シロールσおよびπ電子系の構築(京大化研)山口茂弘
- 遷移金属錯体触媒を用いた炭素−水素結合の炭素−炭素不飽和結合への直接付加(阪大院工)垣内史敏
- 半導体光触媒反応の分子変換系への応用と高活性光触媒の開発(北大院理)大谷 文章
- レーザー発振微粒子を利用した反応過程の追跡(阪大工)笹木 敬司
- 多体衝撃による化学反応の誘起―クラスター一固体表面衝突―(東大院理)寺崎 亨
- オスミウム水素分子錯体シグマ化合物の夢(スタンフォード大)長谷川 泰
- 水素結合性直交型芳香族3成分系の分子集合:超分子空孔を有する有機結晶の構築と性質(筑波大化)小林 健二
- 抗腫瘍活性化合物タキソールの不斉合成研究(東理大総研)椎名 勇
- 光学活性アルコールを用いる自己完結型不斉合成反応の開発(東理大理)柴田 高範
- ニオブ及びタンタル−ジエン錯体による有機化合物の安定化と活性化(阪大基礎工)真島 和志
- 新規なセレノエステル誘導体の安定性と反応性(岐阜大工)村井 利昭
- 酸化物材料の複合化の観点から研究した高耐熱性自動車排ガス浄化触媒(名工大工)小澤 正邦
- 新規高分散金属超微粒子の開発(九大工)米澤 徹
- ポルフィリン化合物をプローブとする分子認識の研究(京大院工)林 高史
- 石炭高次構造の理解と分子構築(東北大反応研)鷹嘴 利公
- 原始地球の水圏で起こるアミノ酸、ポリペプチドの生成反応(小山高専物質)胸組 虎胤
- 酸化物薄膜成長の原子レベル制御と新機能材料の創製(東工大工材研)吉本 護
- 無機-有機界面を利用した新規分子集合体の合成(早大教育・新技団)小川 誠
- 成分化学増幅型レジスト材料における素材の構造とその機能(富士フイルム)青合 利明
- 超構造層状銅酸化物のNOxインターカレーションと応用(宮崎大工)町田 正人
- アルミニウムポルフィリン錯体による高分子合成反応の精密制御(東理大工)杉本 裕
- 光合成最近のアンテナ部におけるモデル研究(立命館大理工)民秋 均
- 高スピンポリニトロキシドラジカルとマンガンイオンのSelf-Assemblyによる高温分子性強磁性体の構築(分子研・九大基有研)○井上 克也・速水 崇・岩村 秀
- 赤外外部反射分光法によるLangmuir-Blodgett膜の分子配向の定量的解析法の開発(神戸薬大)長谷川 健
- キラル認識可能なカリックスアレーン類の新規合成法と機能評価(群馬大工)岡田 行弘
- 三成分連結法を用いたカルバペネム系孔性物質の新規合成法の開発(北大院理)浅尾 直樹
- ペンタンジオールをキラル連結架橋に用いた不斉反応:凡用性不斉反応設計へのアプローチ(姫路工大理)杉村 高志
- キラルホスフィンホスファイト-Pd(U)錯体を触媒とするα-オレフィンと一酸化炭素の不斉共重合(京大工)野崎 京子
- 酵素触媒を用いる新しい高分子合成反応の開拓(東北大工)宇山 浩
- キラルなサレンマンガン錯体を触媒とする近傍官能基を持たないオレフィンの高エナンチオ選択的エポキシ化反応の開発(九大理)入江 亮
- 多点相互作用基を有するポルフィリンを用いた不斉認識の研究(京大工)水谷 義
- 分子性強磁性体の分子設計、合成および磁性(北里大理)井上 克也
- 酸化的脱硫フッ素化反応を利用する有機フッ素化合物の簡便な合成法(東工大資源研)黒星 学
- 層状シリケートからのメソポーラスクリスタルの合成(豊田中央研)稲垣 伸二
- 希土類イオン光触媒の開発・応用とその新展開(阪大産研)石田 昭人
- 有機化学触媒反応によるケミカルヒートポンプの研究(東工大)山下 勝
- ヘテロトリメチレンメタン遷移金属錯体の発生法の開発と触媒反応への応用(京大院工)大江 浩一
- 光受容蛋白質における超高速現象(京大理)神取 秀樹
- ポリピリジン配位子を含むルテニウム(II)および白金(II)錯体の分子間相互作用に起因する光化学的、光物理的特性(奈良女子大)加藤 昌子
- レーザー捕捉・分光・電気化学法による単一微小油滴の反応計測と制御(北大理)中谷 清治
- 金属内包フラーレンの生成過程(都立大理)鈴木 信三
- 生体分子の組織化を誘起する血液適合性ポリマーの合成と医用デバイスへの応用(東医歯大医用器材研)石原 一彦
- 含フッ素有機過酸化物の反応を生かした新規フッ素系機能性材料の開発(奈良高専)沢田 英夫
- 錯体分子認識過程を経る高次構造の自己集合(千葉大工)藤田 誠
- SEP-LIF分光法:振動励起されたファンデルワールス会合体のダイナミクス(分子研)高柳 正夫
- シリコンのクラスターおよびナノメートル量子微粒子結晶の光物性と物質科学(筑波大物理)金光 義彦
- ヘテロポリ酸錯体を用いるイオン溶媒和エネルギーへのアプローチ(神戸大理)大堺 利行
- ポリシアノポリカドミウム酸によるミネラロミメテイク構造の構築(東邦大理)北澤 孝史
- ルイス酸触媒を用いる[2+2]付加環化反応(東大理)林 雄二郎
- アリールC-グリコシド型化合物の合成研究(慶應大理工)松本 隆司
- 光学活性人工ポリエーテルホスト分子の分子設計を指向した多連結テトラヒドロフラン骨格の効率的不斉合成(関西大工)近下 秀範
- がん治療のためのホウ素キャリアーの設計とその応用(東北大理)根本 尚夫
- 分子不斉ポルフィリンの設計とその応用(東大工)小西 克明
- 不斉プロトン化反応の開発研究−有機合成的および酵素的手法によるアプローチ(理研)松本 一嗣
- in situ EXAFS分光法による活性表面のダイナミック構造変化の観察と触媒反応機構の解明(東大理)朝倉 清高
- 重水素NMRおよび時間分解FT-IR分光法による液晶分子のコンホメーションと配向ダイナミクスの解析(東大教養)鳥海 弥和
- 導電性高分子におけるポーラロン、バイポーラロン、ソリトン(東大理)吉川 行夫
- メタステーブル原子電子分光による固定表面最外層の電子状態(東大教養)増田 茂
- バクテリオロドプシンを用いる電気化学的光情報変換と視覚機能型イメージセンサの構築(富士写真フイルム)宮坂 力
- 立体保護を用いた低配位のリンと炭素とのπ結合(東北大理)豊田 耕三
- 多中心ヘテロ原子間相互作用によるジカチオンと超原子価結合の形状(筑波大化)藤原 尚
- 海洋ポリエーテル化合物の構造と作用(東北大農)村田 道雄
- 高選択的不斉合成触媒としてのペプチド-金属錯体の設計(東工大)森 敦紀
- アブラナ科植物のファイトアレキシン研究(北大理)門出 健次
- 熱的付加環化反応による五員環合成法(東北大理)山子 茂
- 錯体重合法による高純度超伝導セラミックスの精密設計(東工大工材研)垣花 眞人
- 機能膜による重金属イオンの高選択的分離濃縮(佐賀大理工)早下 隆士
- ホウ素の特性を活用するgem-ジフルオロ化合物合成への新しいアプローチ(九州工大工)市川 淳士
- 大きな自発分極を有する強誘電性液晶の設計と合成(相模中研)楠本 哲生
- 海洋微小生物の生物活性物質(北大理)中村 英士
- 希土類金属の特性を活かした高選択的有機合成の開発(京大工)松原 誠二郎
- 細胞特異性多糖被覆リボソームの調製と応用(京大工)佐藤 智典
- リボザイム-情報と触媒機能をあわせもつ核酸の化学(甲南大理)杉本 直己
- 新しい有機および有機金属電子機能材料合成法の開発と分子膜界面電子移動反応の制御(慶應大理工)西原 寛
- 励起状態における分子プロント移動反応(愛媛大理)長岡 伸一
- 単純な多原子イオンを含むイオン性液体の構造と動力学(東工大総理工)岡崎 進
- 有機EL薄膜と無機アモルファス薄膜の接合による新機能デバイス(阪大工)平本 昌宏
- レーザーによる単一微粒子の分光とアブレーション(新技術事業団)三澤 弘明
- ニッケル(U)錯体触媒を用いる効率的な酵素酸化反応の開拓研究(三井石化)山田 徹
- 環状ポリカルコゲニドの化学の新展開(東大理)時任 宣博
- 高度に官能基化された天然有機化合物の全合成(北大理)松田 冬彦
- 補酵素PQQ化学的機能と応用(阪大工)伊藤 忍
- 銅酸化物超伝導体における銅のミクロな環境効果(京大理)吉村 一良
- 遷移金属-リン間共有結合の形成と切断(広島大理)中沢 浩
- ポリフィリン分子系を用いた高機能性超分子システム(徳島大教養)釘宮 慎一
- チトクロームp-450による酵素活性化機構(京大工研)渡辺 芳人
- 金属錯体における分子内および分子間の磁気的相互作用の制御(分子軌道計算に基づく分子設計)(分子研)大塩 寛紀
- ネマティック液晶およびスメクティック液晶を溶媒とした異方性反応場での高配向、高導電性ポリアセチレンの合成とその展開(筑波大物質工)赤木 和夫
- 膜界面のホスト-ゲスト化学と分子認識センシング膜(北大理)小田嶋 和徳
- 界面活性機能物質の形成するメディアと超高感度検出素子“ポルフィリン”等からなる新しい分離・検出システムの創出(東北大工)五十嵐 淑郎
- 水素結合の精密制御による新しい分子集合系-液晶性分子レゴ(東大工)加藤 隆史
- イオン伝導性高分子の開発とこれを用いた団体電気化学(上智大理工)渡辺 正義
- 不安定な有用天然物の金合成を指向した新規保護基および高立体選択的反応の開発(慶大理工)戸嶋 一敦
- NMRによる常磁性ヘム蛋白質の磁化率テンソルの主軸の決定方の構築(東工大生命理工)山本 泰彦
- 有機分子固体膜の光・電子変換機能(広島大総合科)播磨 裕
- ニューセラミックス前駆体としての有機金属重合体(宇部興産)石川 敏弘
- メソ体を利用する多点不斉同時制御(岡山大工)奥本 寛
- 不飽和系における求核置換反応の開発(九大工)北村 二雄
- X線ラマン散乱の測定とその応用(分子研)田路 和幸
- 超高分解レーザー分光による励起分子の構造とダイナミクス(京大教養)馬場 正昭
- ヘムタンパク質の動的構造の解析とその改変(理研)城 宜嗣
- 光電子移動反応を利用したアミノ化反応の機構および合成的利用(宮崎大工)保田 昌秀
- 有機金属ポルフィリンの合成と反応-金属酵素機能との関わり(神戸大理)瀬恒 潤一郎
- マスクしたジシレンのアニオン重合によるポリシランの合成(東北大理)坂本 健吉
- 多孔質SiCセラミックスによる熱電エネルギー変換
- コバルト(U)錯体触媒を用いる新しい有機合成反応の開発(三井石化)諌山 滋
- π-アリルパラジウム錯体の電荷反転:カルボニル化合物のアリル反応(上智大理工)増山 芳郎
- 金属錯体分子強磁性体の開発(九大理)松本 尚英
- α10型銅、銀、金が開く錯体化学、金属クラスターおよび金属ポリマーの新展開(近畿大理工)北川 進
- 疎水性蛍光プローブと可塑化PVA膜を用いるイオン選択性光ファイバーセンサーの開発(九大工)川畑 祐司
- ガラス中の点欠陥とそれを利用した新しい感光性ガラス(名工大工)細野 秀雄
- 抗生物質による酸化的DNA切断の化学(京大工)杉山 弘
- 二重結合系の量子連鎖的光片道異性化の発券と展開(筑波大化)新井 達郎
- 炭素・カルコゲン二重結合の新しい構築法の開発(金沢大工)千木 昌人
- 有機ケイ素化合物/F-/Pd触媒反応系を用いる交差カップリング反応(相模中研)畠山 康夫
- 均一系触媒反応はどこまでわかるか?-パラジウム錯体触媒を用いるダブルカルボニル化反応を例に(北大触媒セ)小沢 文幸
- カルボカチオン種を触媒とする高選択的炭素-炭素結合生成反応の開発(東理大理)小林 修
- 乾燥高分子ゲル錯体の多孔性付与による高機能化(富士フイルム足柄研)浅沼 浩之
- ヒドロボレーション重合による有機ホウ素ポリマーの合成(京大工)中條 善樹
- 自己組織性金属錯体の開発と配向制御(九大工)石川 雄一
- 分子力場法によるポリペプチドの規則構造の予測と分子設計への応用(阪工大工)岡 勝仁
- 疎水性ミクロ環境におけるビタミンB12モデル錯体の触媒機能(九大工)○横野 照尚・久枝 良雄・村上 幸人
- 熱レンズ法を用いた三重項状態の関与する励起状態ダイナミックスの研究(東北大理)寺嶋 正秀
- 高スピン有機分子のスピン整列(阪市大理)手木 芳男
- 二波長分光法による多原子分子の高励起電子状態の解明(東北大理)藤井 正明
- カレイ目魚ウシノシタ類の化学防御における分子機構(海洋バイオ研)橘 和夫
- 有機金属化合物の”複合化”による新反応性・新選択性の創出(東北大理)山田 順一
- β-メタロケトンの発生法の開発と合成反応への応用(阪大工)柳 日馨
- 5価ビスマス化合物の合成とその特性を活かした反応(愛媛大理)小川 琢治
- ポリアミン、アミノ酸の金属錯体上への集積化による金属錯体反応場の開発(東大生研)八代 盛夫
- 蛍石型酸化物の酵素イオン伝導性と燃料電池への応用(九大総理工研)江口 浩一
- メトミオグロビンの還元反応の速度論的研究(奈良女大理)塚原 敬一
- X線および中性子線を用いた溶存化学種のキャラクタリゼーション(福岡大理)山口 敏男
- 光音響分光分析法の液中微粒子分析への新たな展開(東大工)北森 武彦
- 多孔質SiCセラミックスによる熱電子エネルギー変換(東大工)河本 邦仁
- 縮合系高分子のLB膜の作製とその応用(東工大工)柿本 雅明
- 高濃度ヘテロポリ酸の特異な反応場を利用した混合ブテンの選択的水和反応(旭化成技研)山松 節男
- 新材料への可能性を秘めた多重結合ケイ素化合物および関連化合物の化学(東北大理)関口 章
- 化学企業の素材開発から有機合成化学へのフィード・バック-写真用素材開発途上に見いだした種々の合成反応
その展開(富士フイルム足柄研)小野 光則
- セレンを用いる新規窒素官能基導入反応の開発(京大化研)年光 昭夫
- 金属錯体によるC-H活性化の触媒反応への展開(化技研)坂倉 俊康
- 高選択的骨格変換プロセスの開発およびその応用(阪大工)垣内 喜代三
- 模擬原始地球大気実験による生体関連分子の前生物的合成(横浜国大工)小林 憲正
- ポリアミノ酸の集積-二分子膜およびミクロスフェアへの展開(熊本大工)伊原 博隆
- マルチ銅酸化酵素の構造と機能解明への生物無機化学的アプローチ(金沢大教養)櫻井 武
- 新しい機能性複合材料としての電解重合薄膜電極(東農工大工)大坂 武男
- 新型二次元像表示電子分光器(東大理)大門 寛
- メチレン鎖長効果と磁場効果による光反応経路の選択-反応性を支配する因子の解明を目ざして(分子研)中垣 良一
- X線で探る液体と溶液の構造(学習院大理)西川 恵子
- スピネル構造を持つ新しいリチウムイオン導電体の構造と電気的性質(三重大工)菅野 了次
- 金属キレートのオンカラム選択分解HPLC(東北大工)星野 仁
- 溶液のレーザー多光子イオン化-高感度化学計測法への展開(九大教養)山田 淳
- 光導波路ダイナミック分光法の開発と固体表面反応解析への応用(東大工)伊藤 公紀
- 有機環移金属錯体のディスコティック液晶-ディスコティックラメラ(DL)相の発券と確立を中心として(信州大繊維)太田 和親
- 極微小電極における電極反応挙動(東工大総理工)青木 幸一
- 光学活性フエロセニルホスフィン配位子を用いた触媒的不斉合成(京大工)林 民夫
- 希土類-電子還元剤-ヨウ化サマリウム(U)の特性を利用する有機合成の新展開(九大理)稲永 純二
- テルルおよびセレン化合物の反応特性の解明と有機合成への利用(阪大工)神戸 宣明
- ビタミンB12モデル錯体の触媒機能(九大工)久枝 良雄
- 多分子系包接化合物の機能-1次元重合、分子複合材料、分子認識への展開(阪大工)宮田 幹二
- 情報交換のための新規な刺激応答分子と電気化学的材料化(京大大工学研)彌田 智一
- 多層構造をもつ分子フィルムの設計と機能(同志社大工)東 信行
- 無機固体の特性を活用する液相有機合成(名大工)尾中 篤
- Al錯体/有機ケイ素化合物からなるエポキシ化合物用重合開始触媒(東芝総研化材研)早瀬 修二
- 界面動電クロマトグラフィーによる高分離能分析に関する研究(京大工)大塚 浩二
- 界面吸着膜の相転移と混合吸着膜の混合性に関する熱力学的研究(九大理)荒殿 誠
- 多光子吸収法による高励起状態および反応素過程の解明(東北大理)江幡 孝之
- NMR・ESRを用いて分子間構造を知る方法(長岡技科大)野坂 芳雄
- 生物組織素子センサーの展開(埼玉大工)内山 俊一
- 複雑な酸化物の分子動力学計算と原子間ポテンシャルモデル(北大理)河村 雄行
- チトクロムcの電子移動と電極界面機能(熊本大工)谷口 功
- In vivo分析用ESRシステムの開発(山形大工)尾形 健明
- 非晶質ペロキソポリタングステン酸の特性と応用(日立製作所中研)岡本 博司
- 海洋産生理活性物質と共生微小生物(三菱化成生命研)石橋 正己
- テルペノイドの合成研究-苦味物質クアシノイドの全合成を中心として(東大理)廣田 洋
- 白金ブルーの合成と電極触媒機能(早大理工)松本 和子
- パイエルス・ハバード系としての一次元鎖状ハロゲン橋かけ混合原子価錯体(九大教養)山下 正廣
- レーザー2段階励起蛍光分子法による励起状態および基底状態の不安定分子種の緩和課程の研究(金沢大薬)徳村 邦弘
- 電子励起分子の動的課程に対する振動・回転効果-とくに気相分子の発光偏光特性と関連して(北大応電研)太田 信廣
- 非線形応答(東大教養)森田 昭雄
- 発振現象を利用した化学認識(徳島大教養)吉川 研一
- 高選択的な合成反応場の設計-配位子および溶媒の検討(東理大理)そ合 憲三
- 環移状態構造およびその変化と反応性に関する有機化学的アプローチ(阪大産研)山高 博
- Polyketide型生合成反応をモデルとする新しい有機合成反応(九工大工)山口 雅彦
- 二価スズ エノラートの化学(東大理)岩澤 伸治
- 半導体-液体接合での電子移動速度と半導体表面電子構造に関する研究(長岡技科大)小林 健吉郎
- 新奇な研究手法による金属酵素への肉薄(東北大非水研)清水 透
- セラミック超微粉体の気相合成とキャラクタリゼーション(ファインセラミックスセ)陶山 容子
- イミド分解法による窒化ケイ素粉末の合成(宇部興産宇部研)山田 哲夫
- 弱い分子間相互作用の制御と利用(東大工)西郷 和彦
- 機能性人工細胞を用いる有機不斉反応制御(熊本工大工)上岡 龍一
- 合成脂質の会合形態とその反応場特性(九大工)菊地 純一
- 金属ポルフィリン錯体を触媒とする新しい有機合成と高分子合成(東大工)相田 卓三
- プリン環およびピリミジン環誘導体を含む機能高分子合成と高分子医薬への応用(鹿児島大工)明石 満
- ポリ-p-フェニレンビニレンにおける高導電化へのアプローチ(高分子基盤技術研究組合)大西 敏博
|