Copyright 2006 by the Chemical Society of Japan

第86春季年会ATP講演プログラム (「化学と工業」より抜粋)


プログラム一覧:JIS以外の文字につきましては●で掲載されております。「化学と工業」3月号をご参照下さい。
  • A2会場
    〔半導体用材料・実装用材料の開発最前線〕(14号館1422教室)
  • A3会場
    〔半導体用材料・実装用材料の開発最前線〕(14号館1423教室)
  • B2会場
    〔ディスプレイ用材料の開発最前線〕(14号館1442教室)
  • B3会場
    〔ディスプレイ用材料の開発最前線〕(14号館1443教室)
  • B4会場
    〔ディスプレイ用材料の開発最前線〕(14号館1444教室)
  • B6会場
    〔ディスプレイ用材料の開発最前線〕(14号館1456教室)
  • A1会場
    〔エネルギー変換材料・環境材料の開発最前線〕(14号館1421教室)
  • A5会場
    〔エネルギー変換材料・環境材料の開発最前線〕(14号館1431教室)
  • A6会場
    〔エネルギー変換材料・環境材料の開発最前線〕(14号館1432教室)
  • A4会場
    〔光学材料の開発最前線〕(14号館1424教室)
  • B1会場
    〔プリント・ストレージ材料の開発最前線〕(14号館1441教室)
  • B5会場
    〔プリント・ストレージ材料の開発最前線〕(14号館1455教室)
  • A7会場
    〔未来材料〕(14号館1433教室)
  • A8会場
    〔未来材料〕(14号館1434教室)
  • P会場
    〔半導体用材料・実装用材料の開発最前線〕〔ディスプレイ用材料の開発最前線〕〔エネルギー変換材料・環境材料の開発最前線〕〔光学材料の開発最前線〕〔プリント・ストレージ材料の開発最前線〕〔未来材料〕(理工スポーツホール)

A2会場

14号館1422教室


〔半導体用材料・実装用材料の開発最前線〕

3月27日午前

(9:00〜9:10)開会の辞(ASET技術研究部)岡崎 信次

座長 松井 真二(09:10〜11:50)

1A2-02 招待講演 (09:10) 液浸露光とは?(ニコン 精機カンパニー開発本部)亀山 雅臣
1A2-06 招待講演 (09:50) 液浸対応のレジスト材料に求められる課題(東京応化工業開発本部)○安藤 友之・遠藤 浩太郎・内海 義之・大森 克実
1A2-11 招待講演 (10:40) 次世代ArF液浸リソグラフィ用高屈折率液体(JSR電子材料事業部)○稗田 克彦・Yong Wang
1A2-15 依頼講演 (11:20) リソグラフィにおける塗布現像装置の役割について(東京エレクトロン九州)山田 善章

3月27日午後

座長 亀山 雅臣(13:00〜16:00)

1A2-25 招待講演 (13:00) EUVリソグラフィ技術(超先端電子技術開発機構(ASET)EUVプロセス技術研究室)西山 岩男
1A2-29 招待講演 (13:40) ナノインプリント技術(兵庫県立大高度産業科学技術研)松井 真二
1A2-34 依頼講演 (14:30) 化学的手法による微細パターン形成技術(RELACS)(ルネサステクノロジウェハプロセス技術統括部)石橋 健夫
1A2-37 依頼講演 (15:00) HDD用磁気ヘッドの狭トラック形成プロセス(日立製作所中央研)岡田 智弘
1A2-40 口頭D講演 (15:30) フォトリソ用現像液の回収リサイクル(トクヤマ機能材料第一製造部)○山下 喜文・野仲 徹

座長 西山 岩男(16:10〜17:30)

1A2-44 口頭D講演 (16:10) ArFリソグラフィー用フッ化物単結晶の育成とその光学特性(トクヤマ)○縄田 輝彦・正田 勲・乾 洋治・西島 英一・倉元 信行・福田 承生
1A2-47 口頭D講演 (16:40) 各種ポリフェノール化合物を利用した分子性レジスト材料の開発(三菱ガス化学平塚研究所)○小黒 大・林 武夫・越後 雅敏
1A2-50 口頭C講演 (17:10) hp45以降に向けた極性変換型低分子ネガレジスト(日立製作所中央研)○小島 恭子・服部 孝司・福田 宏・平山 拓・塩野 大寿・羽田 英夫・小野寺 純一

3月28日午前

座長 古澤 孝弘(09:00〜11:30)

2A2-01 招待講演 (09:00) 電子線リソグラフィ技術(半導体先端テクノロジーズ第2研究部)有本 宏
2A2-05 招待講演 (09:40) 電子線リソグラフィー用レジスト材料技術(富士写真フイルム半導体材料研)水谷 一良
2A2-10 依頼講演 (10:30) 電子ビーム直接描画装置の開発状況(アドバンテストナノテクノロジ第一事業部)山田 章夫
2A2-13 依頼講演 (11:00) 最近のコータデベロッパ技術の動向(大日本スクリーン製造半導体機器カンパニー)山田 芳久

3月28日午後

座長 有本 宏(14:00〜17:30)

2A2-31 招待講演 (14:00) 化学増幅型レジストの反応機構と解像限界(阪大産研)○古澤 孝弘・田川 精一
2A2-35 招待講演 (14:40) ラインエッジラフネスの解析(日立製作所中央研)山口 敦子
2A2-39 依頼講演 (15:20) 半導体リソグラフィー用マスク技術(大日本印刷電子デバイス事業部)毛利 弘
2A2-43 口頭C講演 (16:00) 高機能ラクトン系アクリレートの開発(ダイセル化学工業)○井上 慶三・伊奈 智秀・長野 慎哉
2A2-45 口頭C講演 (16:20) リビングラジカル重合によるArFレジスト用メタクリル系ポリマーの合成(ダイセル化学工業)○寺西 直史・新井 隆
2A2-47 口頭C講演 (16:40) 高純度有機アルカリ(TMAH)の用途(トクヤマつくば研)○名塚 康隆・尾前 俊吉・東野 誠司
2A2-49 口頭D講演 (17:00) 環境調和型光酸発生剤の研究(保土谷化学工業)○樽本 直浩・高原 茂


A3会場

14号館1423教室


〔半導体用材料・実装用材料の開発最前線〕

3月27日午前

(9:00〜9:10)開会の辞(東大産学連携本部)大場 隆之

座長 大場 隆之(09:10〜12:00)

1A3-02 基調講演 (09:10) Cu配線用ポーラス低誘電率膜の材料設計(半導体先端テクノロジーズ)小林 伸好
1A3-07 招待講演 (10:00) Cu/Low-kモジュールの現状と課題(東芝セミコンダクター社プロセス技術推進セ)依田 孝・宮島 秀史
1A3-12 招待講演 (10:50) シーズ・ニーズを考慮した半導体用化学材料の供給(高純度化学研究所管理本部)松本 浩
1A3-16 依頼講演 (11:30) 45mm node 以降の層関絶縁膜の今後(東京エレクトロンプロセスインテグレーションセ)星野 聡彦

3月27日午後

座長 依田 孝(13:00〜15:00)

1A3-25 招待講演 (13:00) 半導体材料の開発最前線への対応(次世代半導体材料技術研究組合(CASMAT)研究部)○吉田 輝男・川本 佳史
1A3-29 依頼講演 (13:40) メモリープロセス向け低誘電率層間絶縁膜CVD技術(ファーストゲート)土肥 猛
1A3-32 依頼講演 (14:10) Cu/low-k多層配線に向けたギ酸による低温ドライクリーニング技術の開発(富士通デバイス開発統括部)○中平 順也・瀧川 幸雄・中石 雅文・渡部 潔
1A3-35 口頭C講演 (14:40) SiOCH low-k膜の構造と物性:理論計算による検討(物材機構・東大生研・半導体先端テクノロジーズ・大陽日酸)○田島 暢夫・大野 隆央・濱田 智之・小林 伸好・米田 克己・井上 實・羽坂 智・迫田 薫・宮澤 和浩・神力 学

座長 青柳 昌宏(15:20〜18:00)

1A3-39 基調講演 (15:20) 3次元実装技術(九工大情報工)浅野 種正
1A3-44 招待講演 (16:10) シリコンインターポーザパッケージ技術-高周波伝送特性評価(大日本印刷研究開発セ)山口 政隆
1A3-49 招待講演 (17:00) PALAP(R)技術を使った新規な半導体パッケージ基板(デンソー生産技術部)近藤 宏司
1A3-53 依頼講演 (17:40) 低温焼成セラミックス多層基板へのインクジェット法による微細配線形成技術(KOAものづくりイニシアティブ)小岩井 孝二

3月28日午前

座長 青柳 昌宏(09:00〜10:10)

2A3-01 招待講演 (09:00) Si貫通電極を形成した積層チップ間の常温接続技術(日立製作所機械研・ルネサステクノロジ)○田中 直敬・吉村 保廣・内藤 孝洋・赤沢 隆
2A3-05 依頼講演 (09:40) 高密度化・高周波化対応フレキシブル回路基板材料(新日鉄化学電子材料研)平石 克文

座長 平石 克文(10:20〜11:20)

2A3-09 口頭C講演 (10:20) 銅ナノインクと銅配線形成プロセスへの応用(旭化成)○丸山 睦弘・孫 恩海
2A3-11 口頭C講演 (10:40) バンプ形成用厚膜レジストの開発(JSR)太田 克○西川 耕二
2A3-13 口頭C講演 (11:00) TEMトモグラフィを用いた半導体デバイス評価(東レリサーチセ)○伊藤 俊彦・加藤 淳・大塚 祐二・橋本 秀樹・杉森 秀一・西川 幸宏・陣内 浩司

3月28日午後

座長 平石 克文(14:00〜14:40)

2A3-31 口頭C講演 (14:00) 表面グラフトポリマーを使った高密着微細配線の形成(富士写真フイルム有機合成化学研究所)○川村 浩一・佐藤 弘司・加納 丈嘉
2A3-33 口頭C講演 (14:20) マイクロモーゼ効果を用いた開口部形成法(首都大院工)○上村 太一

座長 堀 勝(15:00〜18:10)

2A3-37 招待講演 (15:00) ULSI絶縁膜エッチングにおける微細形状制御(日立製作所中央研)○伊澤 勝・根岸 伸幸・小林 浩之・横川 賢悦
2A3-41 招待講演 (15:40) Porous Low-K材を用いたEtch/Ashプロセス(東京エレクトロンAT・東京エレクトロン)○田原 滋・浅子 竜一・久保田 和宏・前川 薫・日向 邦彦
2A3-46 招待講演 (16:30) ポーラスLow-k膜のCMP技術(超先端電子技術開発機構半導体MIRAIプロジェクト)○石川 彰・松末尾 尚典・宍田 佳謙・山西 利幸・中山 高博・藤井 宣年・田中 博文・高村 一夫・清野 豊・秦 信弘・吉川 公麿
2A3-50 依頼講演 (17:10) 有機Low−k加工プラズマにおける高精度表面反応制御(ソニー(厚木Tec)半導体事業グループ)辰巳 哲也
2A3-53 依頼講演 (17:40) フルオロカーボンガスを用いたLow-kエッチングとインテグレーション(ルネサステクノロジ)米倉 和賢


B2会場

14号館1442教室


〔ディスプレイ用材料の開発最前線〕

3月27日午前

デバイス

(10:00〜10:10)セッション趣旨説明(東北大院工)内田 龍男

座長 池田 富樹(10:10〜12:00)

1B2-08 招待講演 (10:10) 液晶テレビの現状と将来展望(シャープディスプレイ技術開発本部)村松 哲郎
1B2-12 招待講演 (10:50) 高速応答OCB方式液晶表示技術とその応用展開(東芝松下デイスプレイテクノロジー先端技術商品開発セ)分元 博文
1B2-16 依頼講演 (11:30) TV用液晶ディスプレイの最近の進展と将来(日立製作所材料研)冨岡 安

3月27日午後

基板・電極

座長 御林 慶司(13:00〜14:20)

1B2-25 依頼講演 (13:00) TFT-LCD用ガラス基板の課題(旭硝子中央研)加瀬 準一郎
1B2-27 依頼講演 (13:20) FPDと透明導電膜(ジオマテック市場開発室)本松 徹
1B2-30 依頼講演 (13:50) 酸化亜鉛:ITO透明導電膜代替とその応用(高知工科大総合研)山本 哲也

配向膜・CF

座長 城 尚志(14:20〜15:40)

1B2-33 依頼講演 (14:20) 大型TFT-LCD用液晶配向膜の開発(日産化学工業電子材料研)袋 裕善○後藤 耕平・遠藤 秀幸
1B2-36 依頼講演 (14:50) LCD用顔料分散液カラーレジストの材料技術(JSRディスプレイ研)○小原 浩揮
1B2-38 口頭D講演 (15:10) 液晶分子の配向性と配向膜表面の結晶性との相関(日産化学工業・高輝度光科学研究セ)○酒井 隆宏・石津谷 正英・石井 秀則・遠藤 秀行・広沢 一郎

位相差フィルム・液晶・セル設計

座長 吉見 裕之(15:50〜17:50)

1B2-42 招待講演 (15:50) LCD視野角拡大フィルムWVの進化と発展(富士写真フイルムフラットパネルディスプレイ材料研)伊藤 洋士
1B2-46 依頼講演 (16:30) 大型AM-LCD用液晶材料の特性(メルク液晶事業部)一ノ瀬 秀男
1B2-48 依頼講演 (16:50) クロロフルオロベンゼン構造を有する新規n型液晶化合物(チッソ石油化学五井研)○縞田 輝・杉浦 光代・後藤 泰行
1B2-50 口頭C講演 (17:10) コレステリック液晶相における構成分子の赤外円二色性を用いた構造解析(産総研)○和泉 博・二タ村 森
1B2-52 依頼講演 (17:30) シュミレーションを用いたLCDセル厚解析について(積水化学工業高機能プラスチックスカンパニー)○雲梯 隆夫・市川 聖子・中壽賀 章

3月28日午前

新技術

座長 平石 政憲(09:00〜09:40)

2B2-01 口頭C講演 (09:00) ディスコティック液晶化合物の動的配向制御(富士フィルム合成研)○森嶌 慎一・高橋 真・市橋 光芳・岡村 寿・牛山 章伸
2B2-03 口頭C講演 (09:20) 重合性ディスコティック液晶の配向制御(富士写真フイルム合成研)○西川 秀幸・根来 雅之・市橋 光芳・河田 憲・岡崎 正樹

偏光・位相差フィルム

座長 一ノ瀬 秀男(09:40〜12:00)

2B2-05 依頼講演 (09:40) 液晶ディスプレイ用光学フイルムの技術(日東電工オプティカル事業部開発本部)正田 位守
2B2-08 依頼講演 (10:10) 低レタデーションタック(低複屈折タック)の開発(富士写真フイルムフラットパネルディスプレイ材料研)○中山 元・深川 伸隆・西浦 陽介・二村 恵朗・安田 知一・伊藤 忠・御林 慶司
2B2-11 依頼講演 (10:40) 大型LCDパネル向け位相差フィルム(JSR高分子研)小宮 全
2B2-13 依頼講演 (11:00) 液晶ディスプレイ用位相差フィルムの設計(日本ゼオン総合開発セ)堀 登志彦
2B2-15 口頭C講演 (11:20) 円盤状化合物の添加によるCTAフイルムの異方性発現(富士フイルム合成研)○上平 茂生・河田 憲・松岡 光進・村山 雅彦・深川 伸隆
2B2-17 口頭C講演 (11:40) 棒状化合物の添加によるCTAの異方性発現(富士写真フイルム有機合成化学研)○竹内 寛・河田 憲・佐多 博暁・川西 弘之

3月28日午後

反射防止フィルム・プロテクトフィルム・タッチパネル

座長 中壽賀 章(13:30〜15:10)

2B2-28 依頼講演 (13:30) LCD用反射防止フィルム(凸版印刷総合研)渡辺 二郎
2B2-31 依頼講演 (14:00) フラットパネルディスプレイ用表面フィルムの開発(大日本印刷)中村 典永・三上 豪一○岩田 行光
2B2-33 依頼講演 (14:20) 偏光板用PETプロテクトフィルムの動向(藤森工業)林 益史
2B2-35 依頼講演 (14:40) ITO・抵抗膜式タッチパネル(タッチパネル研究所)三谷 雄二

導光板・拡散板フィルム

座長 熊野 厚司(15:20〜16:20)

2B2-39 依頼講演 (15:20) 光拡散用ポリマー微粒子(積水化成品工業)千田 隆○寺本 健三
2B2-41 依頼講演 (15:40) 液晶TVバックライト用光拡散板の開発(住友化学情報電子化学品研)金光 昭佳
2B2-43 依頼講演 (16:00) 広域色空間画像再生モニター/TV用RGB-LEDバックライト(日本ライツ技術統括本部)カランタル カリル○岡田 真文

新表示・3D・大型表示

座長 三宅 徹(16:20〜17:50)

2B2-45 招待講演 (16:20) リアプロジェクターの最新動向(NHK放送技術研)菊池 宏
2B2-49 依頼講演 (17:00) スキャンバックライト立体LCD(三菱電機先端技術総合研)結城 昭正
2B2-51 依頼講演 (17:20) 電気光学Kerr効果による高速液晶表示(九大先導研)菊池 裕嗣


B3会場

14号館1443教室


〔ディスプレイ用材料の開発最前線〕

3月27日午前

製品/開発動向

(9:00〜9:10)セッション趣旨説明(リコー研究開発本部)平倉 浩治

座長 檀上 英利(09:10〜10:50)

1B3-02 招待講演 (09:10) 電子ペーパー最前線−表示技術の動向(千葉大工)北村 孝司
1B3-06 依頼講演 (09:50) カラーin-plane型電気泳動表示(キヤノン先端技術研究本部)永山 耕平
1B3-09 依頼講演 (10:20) 電子粉流体を用いたフレキシブルディスプレイ「QR−LPD」(ブリヂストン研究開発本部)田沼 逸夫

座長 藤掛 英夫(10:50〜12:10)

1B3-12 依頼講演 (10:50) 光書込型電子ペーパー技術(富士ゼロックス先端デバイス研)山本 滋
1B3-15 依頼講演 (11:20) エレクトロクロミズムとカラー電子ペーパー(千葉大工)小林 範久
1B3-17 依頼講演 (11:40) 紙とディスプレイの作業性比較から考える電子ペーパーの目標(東海大工)面谷 信

3月27日午後

製品/材料

座長 小林 範久(13:30〜14:40)

1B3-28 招待講演 (13:30) 電子ペーパー材料技術の現状と将来(リコー研究開発本部)近藤 均
1B3-32 依頼講演 (14:10) E Ink電子ペーパーの用途展開について(凸版印刷生産・技術・研究本部)檀上 英利

座長 田沼 逸夫(14:40〜15:50)

1B3-35 依頼講演 (14:40) マイクロチャンネルを用いた電子ペーパー用単分散2色粒子の開発(綜研化学研究開発セ)滝沢 容一
1B3-37 依頼講演 (15:00) 銀塩電解質を用いた電子ペーパー用表示方式の検討(コニカミノルタテクノロジーセンターデバイス技術研)苔口 典之
1B3-39 依頼講演 (15:20) 電気泳動ディスプレイの簡易作成方法(巴川製紙所)○佐野 隆之・星野 坦之

ナショナルプロジェクト

座長 橋本 清文(16:00〜16:50)

1B3-43 依頼講演 (16:00) 電気泳動着色粒子を用いたカラーEPDの検討(化学技術戦略推進機構リライタブルペーパープロジェクト)○春原 聖司・馬場 淳・北村 孝司
1B3-46 口頭C講演 (16:30) 転相乳化法を利用した電子ペーパー向けマイクロカプセルの開発(化学技術戦略推進機構)○林 正樹・花田 幸史・吉澤 秀和

ファブリケーション/フレキシブル

座長 面谷 信(16:50〜18:00)

1B3-48 依頼講演 (16:50) インクジェット法によるデジタルファブリケーション技術(セイコーエプソン第2研究グループ)酒井 真理
1B3-50 依頼講演 (17:10) ディスプレイ用有機薄膜トランジスタの動作安定化に向けて(産総研光技術)鎌田 俊英
1B3-52 依頼講演 (17:30) 動画表示用のフレキシブルフィルム液晶ディスプレイ(NHK放送技術研)藤掛 英夫

3月28日午前

デバイス

(9:10〜9:20)セッション趣旨説明(松下電器産業先端技術研)上野山 雄

座長 上野山 雄(09:20〜10:00)

2B3-03 招待講演 (09:20) プラズマテレビにかけた夢(富士通研究所・東大生研)篠田 傳

座長 梶山 博司(10:00〜11:20)

2B3-07 招待講演 (10:00) カラーPDPの最新動向(パイオニアPDP開発セ)布村 恵史
2B3-11 依頼講演 (10:40) 65インチFHD開発(松下電器産業PDPモジュール技術グループ)瀬戸口 広志
2B3-13 依頼講演 (11:00) PDP用光学フィルターの開発動向(旭硝子化学品カンパニー事業統括本部)府川 真

材料・プロセス@

座長 木村 育弘(11:20〜12:00)

2B3-15 依頼講演 (11:20) PDPのフルHD化におけるプロセス課題(次世代PDP開発センター集中研)芦田 英樹
2B3-17 依頼講演 (11:40) PDP無鉛リブペーストの開発(奥野製薬工業)産一 盛裕

3月28日午後

コンポーネント@

座長 富田 宏朗(13:30〜14:50)

2B3-28 依頼講演 (13:30) PDP用ガラス基板の動向(旭硝子中央研)前田 敬
2B3-30 依頼講演 (13:50) PDP用新規電磁波シールドフィルムの開発(富士写真フイルム)岡崎 賢太郎
2B3-32 依頼講演 (14:10) 住友大阪セメントのPDP光学フィルター用機能膜(住友大阪セメント)吉川 逸治
2B3-34 依頼講演 (14:30) PDP用ドライフィルム材料について(JSR)熊野 厚司・丹羽 一明○山下 隆徳

コンポーネントA

座長 府川 真(15:00〜16:20)

2B3-37 依頼講演 (15:00) PDPの高性能化と求められる材料(パイオニア技術開発本部)打土井 正孝
2B3-40 依頼講演 (15:30) ウエットコート反射防止フィルム(日本油脂化成品研)木村 育弘
2B3-42 依頼講演 (15:50) FPD用ドライフィルムの技術動向(旭化成エレクトロニクス基板材料事業部)阿部 公博○富田 宏朗

材料・プロセスA

座長 打土井 正孝(16:20〜17:50)

2B3-45 招待講演 (16:20) MgO保護膜の電子物性(東大生研)梶山 博司
2B3-49 依頼講演 (17:00) PDP用蛍光体材料の作製と発光特性−珪酸塩系蛍光体を中心として−(鳥取大工)○大観 光徳・國本 崇・小林 洋志
2B3-51 依頼講演 (17:20) フラットパネルディスプレイ用電極材料(デュポンアジア太平洋地域電子材料ディスプレイ)大羽 隆元


B4会場

14号館1444教室


〔ディスプレイ用材料の開発最前線〕

3月27日午後

デバイス

(14:20〜14:30)オーガナイザー挨拶(三洋電機部品デバイスグループ)豆野 和延

座長 豆野 和延(14:30〜16:10)

1B4-34 依頼講演 (14:30) OLEDディスプレイの技術動向(東芝松下デイスプレイテクノロジー先行技術商品開発セ)太田 益幸
1B4-37 依頼講演 (15:00) 高分子型有機ELの劣化解析(セイコーエプソン)○三矢 将之・藤田 徹司・関 俊一・宮下 悟
1B4-39 依頼講演 (15:20) 横結合型色変換法を用いた高効率有機EL素子(金沢工大工)三上 明義
1B4-42 依頼講演 (15:50) ソニーの有機ELデバイス・材料開発(ソニー)○高田 一範・市村 眞理・石橋 義

座長 時任 静士(16:20〜17:40)

1B4-45 依頼講演 (16:20) RGBW画素配列を用いた有機ELディスプレイの消費電力の低減(三洋電機)柴田 賢一
1B4-47 依頼講演 (16:40) 縦型メタルベース有機トランジスタによるOLEDの高速駆動(阪大院工)○中山 健一・藤本 慎也・油谷 圭一郎・横山 正明
1B4-50 依頼講演 (17:10) 長寿命化のためのデバイス設計(北陸先端大)村田 英幸

3月28日午前

輸送材料・発光材料(低分子・蛍光)

座長 向殿 充浩(09:00〜10:30)

2B4-01 招待講演 (09:00) OLED用電子輸送材料の開発―チッソ石油化学株式会社による検討―(チッソ石油化学五井研)内田 学
2B4-05 依頼講演 (09:40) 有機EL素子のキャリア輸送材料(保土谷化学工業)三木 鉄蔵
2B4-07 依頼講演 (10:00) 有機ELの長寿命化(出光興産)舟橋 正和

発光材料(低分子・燐光)

座長 横山 正明(10:30〜12:20)

2B4-10 招待講演 (10:30) 有機リン光素子のデバイス物理−電荷注入、再結合から失活過程まで−(九大未来化セ)○安達 千波矢・遠藤 礼隆
2B4-14 口頭D講演 (11:10) 二座、三座混合配位環境を有する青色リン光性錯体の合成とその発光特性(中央大理工研・出光興産中央研)○芳賀 正明・小原 慎也・板橋 真澄・芦澤 美佐・ヤン リーフン・奥田 文雄
2B4-17 依頼講演 (11:40) りん光有機EL素子におけるホスト−ゲスト間エネルギー移動と発光機構(NHK放送技術研)田中 功・時任 静士
2B4-19 依頼講演 (12:00) 有機EL用発光材料イリジウム錯体のマイクロ波合成(三洋電機)○浜田 祐次・石川 香織

3月28日午後

発光材料(高分子)

座長 内田 学(14:00〜15:50)

2B4-31 招待講演 (14:00) 高分子有機EL材料(シャープディスプレイ技術開発本部)向殿 充浩
2B4-35 依頼講演 (14:40) ポリフルオレン系共重合体で構成された多層積層型高分子有機EL素子(三洋電機)○佐野 健志・李 堅・平山 素子・冨田 泰治・藤井 祐行・脇坂 健一郎
2B4-37 依頼講演 (15:00) 燐光材料を用いた高分子EL素子(昭和電工研究開発セ)小山 珠美
2B4-39 依頼講演 (15:20) 燐光材料によるウエットプロセスを用いた高輝度・高効率EL素子(阪大先端科学イノベーションセ)大森 裕

新材料・周辺材料

座長 小山 珠美(16:00〜17:20)

2B4-43 依頼講演 (16:00) 新型単一白色有機発光体とその他の新規有機発光体(ヒロセエンジニアリング)仲矢 忠雄
2B4-46 依頼講演 (16:30) 車載に向けた有機EL素子用保護膜の開発(豊田中研)○明渡 邦夫・三浦 篤志・藤川 久喜・多賀 康訓
2B4-49 依頼講演 (17:00) In2O3-ZnO系透明導電材料の開発と有機EL電極への応用(出光興産)笘井 重和


B6会場

14号館1456教室


〔ディスプレイ用材料の開発最前線〕

3月27日午前

FED

(10:10〜10:20)セッション趣旨説明(三菱電機先端技術総合研)奥田 荘一郎

座長 菅原 恒彦(10:20〜12:00)

1B6-09 招待講演 (10:20) FED開発の現状(双葉電子工業商品開発セ)伊藤 茂生
1B6-13 依頼講演 (11:00) ナノ結晶シリコン弾道電子源とその応用(松下電工)櫟原 勉
1B6-15 依頼講演 (11:20) TFT制御FEDの開発(産総研)長尾 昌善
1B6-17 依頼講演 (11:40) アクティブ駆動型HEEDの開発と超高感度撮像カメラへの応用(パイオニア)○田中 亮太・松葉 陽平・中田 智成・酒村 一到・根岸 伸安・奥田 義行・佐藤 英夫・渡辺 温・吉川 高正・小笠原 清秀・難波 正和・岡崎 三郎・谷岡 健吉・江上 典文・越田 信義

3月27日午後

材料&CNT@

座長 伊藤 茂生(13:00〜15:00)

1B6-25 招待講演 (13:00) カーボンナノチューブの選択成長とFE特性(信州大工)遠藤 守信
1B6-29 依頼講演 (13:40) 単層カーボンナノチューブの合成(日機装)八名 純三
1B6-31 依頼講演 (14:00) FED用ガラスおよび封着材料の開発(旭硝子)菅原 恒彦
1B6-34 依頼講演 (14:30) FED用蛍光体の現状(静岡大電子工学研)中西 洋一郎

CNTA

座長 長尾 昌善(15:10〜17:00)

1B6-38 招待講演 (15:10) ITOインクを用いた新規CNT-FEDカソードの形成とその特性(ソニーマテリアル研)室山 雅和
1B6-42 依頼講演 (15:50) CNTカソードのレーザ表面処理(日本製鋼所・阪大極限セ)○清野 俊明・金田 安正・高井 幹夫
1B6-44 依頼講演 (16:10) 束状配向性CNTからの電界電子放出2(三菱ガス化学)○藤井 尊・染谷 昌男・大谷 昇
1B6-47 依頼講演 (16:40) GNF-FEDの高精細化(NHK放送技術研)後沢 瑞芳


A1会場

14号館1421教室


〔エネルギー変換材料・環境材料の開発最前線〕

3月27日午前

燃料電池

(9:00-9:10)オーガナイザー挨拶(首都大院工)金村 聖志

座長 金村 聖志(09:10〜10:30)

1A1-02 基調講演 (09:10) 高分子型燃料電池の開発現状と課題解決に向けて(山梨大クリーンエネルギー研究セ)渡辺 政廣

Li電池

1A1-06 基調講演 (09:50) モバイル機器用電池の開発動向(ソニーマテリアル研)西 美緒

燃料電池(DMFC)

座長 渡辺 政廣(10:30〜11:50)

1A1-10 招待講演 (10:30) 携帯機器用燃料電池開発の現状と今後の課題(日本電気基礎研究所)久保 佳実

燃料電池(SOFC)

1A1-13 口頭C講演 (11:00) ジメチルエーテルを直接燃料とする中温作動の固体酸化物型燃料電池の開発(2)(東理大基礎工・東理大理工・京大生存圏研)竹内 謙○石田 洋介・宇井 幸一・小浦 延幸・古屋仲 秀樹
1A1-15 招待講演 (11:20) 固体電解質形燃料電池(SOFC)の低温作動化(九大院工・九大未来化セ)石原 達己

3月27日午後

燃料電池(DMFC)

座長 中野 義彦(13:00〜15:00)

1A1-25 依頼講演 (13:00) 携帯機器用マイクロ燃料電池の開発(富士通研究所基盤技術研)武井 文雄

燃料電池(触媒)

1A1-28 招待講演 (13:30) DMFC用電極触媒開発の諸問題(信州大繊維)高須 芳雄
1A1-31 口頭C講演 (14:00) 複合鋳型法による白金ナノグルーブの合成と特性(宮崎大工)○吉村 巧己・魚田 将史・川崎 英也・桑原 健志・藤川 大輔・酒井 剛・木島 剛
1A1-33 口頭C講演 (14:20) 複合鋳型法による白金ナノグルーブ担持カーボンの合成と酸素還元活性(宮崎大工)○酒井 剛・吉村 巧己・魚田 将史・川崎 英也・桑原 健志・藤川 大輔・木島 剛
1A1-35 口頭C講演 (14:40) 同時スパッタリング法によりカーボン基材に担持したPtベース多元系電極触媒のアルコール電極酸化特性とMEA評価(リコー先端技術研)○田中 正治・臼井 祐馬・梅田 実・木村 興利・野口 愛乃・内田 勇

燃料電池(PEFC)

座長 高須 芳雄(15:00〜16:30)

1A1-37 招待講演 (15:00) FC-CubicにおけるPEFCの先端基盤研究(産総研固体高分子形燃料電池先端基盤研究セ)長谷川 弘○岩下 哲雄

燃料電池(触媒)

1A1-40 口頭C講演 (15:30) 白金担持カーボンナノファイバーの作製と触媒性能(東芝研究開発セ)○米津 麻紀・梅 武・中野 義彦・末永 誠一
1A1-42 口頭C講演 (15:50) Pt-M-N(M=Fe,Co,Ni)触媒の合成と特性(東芝研究開発セ)○中野 義彦・梅 武
1A1-44 口頭C講演 (16:10) カーボンナノチューブに担持した燃料電池電極触媒の特性(筑波大・筑波大産学リエゾンセ)○渡邊 孝行・劉 銀珠・中村 潤児

燃料電池(電解質膜)

座長 吉武 優(16:30〜18:00)

1A1-46 口頭D講演 (16:30) 燃料電池用新規フッ素系電解質ポリマーの分子設計と合成(旭化成新事業本部)池田 正紀○植松 信之・齋藤 秀夫・古賀 健裕・OLIVER, Gronwald・星 信人・服部 真貴子・飯嶋 秀樹
1A1-49 口頭C講演 (17:00) 芳香族炭化水素系細孔フィリング電解質膜の開発と燃料電池評価(東大院工・日立化成)○中澤 哲・山口 猛央
1A1-51 口頭C講演 (17:20) 放射線を利用したDMFC用電解質膜の開発(原子力機構)○浅野 雅春・陳 進華・八巻 徹也・前川 康成・吉田 勝
1A1-53 口頭C講演 (17:40) アスコルビン酸を燃料に用いた固体高分子形燃料電池の研究(産総研ユビキタスエネルギー)○藤原 直子・山崎 眞一・城間 純・五百蔵 勉・妹尾 博・安田 和明

3月28日午前

Li電池

座長 宇恵 誠(09:30〜11:50)

2A1-04 招待講演 (09:30) ハイブリッド電気自動車など用のリチウムイオンポリマー電池の開発状況(LG化学)金 明煥○松本 和順・劉 智相

電池

2A1-07 依頼講演 (10:00) 急速充電リチウム電池の開発(東芝研究開発セ)○高見 則雄・稲垣 浩貴

Li電池

2A1-10 口頭C講演 (10:30) ゾルゲル法を用いたマイクロリチウム電池の試作(首都大院工・CREST JST)○獨古 薫・菅谷 純一・棟方 裕一・金村 聖志
2A1-12 招待講演 (10:50) 高出力型蓄電素子の開発(旭化成新事業本部・KRI)○吉野 彰・津端 敏男・奥田 倫子・佐竹 久史・森 嗣朗・矢田 静邦

有機ラジカル電池

2A1-15 依頼講演 (11:20) 有機ラジカル電池の新展開(NEC基礎・環境研)佐藤 正春

3月28日午後

キャパシター

座長 獨古 薫(14:00〜16:10)

2A1-31 招待講演 (14:00) 高出力用電気二重層キャパシタの開発(旭硝子中央研)吉田 直樹
2A1-34 口頭C講演 (14:30) 酸化ルテニウムナノ構造体の創製と電気化学キャパシタ特性(信州大繊維)○杉本 渉・横島 克典・高須 芳雄
2A1-36 口頭C講演 (14:50) イオン液体電解質を用いた電気二重層キャパシタの特性(林原生物化学研究所)○上田 浩視・佐々木 千花・見手倉 裕文・河田 敏雄・松井 文雄
2A1-38 口頭D講演 (15:10) 自動車用電源への適用を目指したリチウムイオンキャパシタの開発(スバル技術研)○羽藤 之規・澁谷 秀樹
2A1-41 口頭D講演 (15:40) マイクロ波を用いるPETの低負荷型化学分解法(崇城大工)○池永 和敏・関根 孝士・平野 泰裕・杉本 晃一


A5会場

14号館1431教室


〔エネルギー変換材料・環境材料の開発最前線〕

3月27日午前

(9:00〜9:10)有機系太陽電池オーガナイザー挨拶(新日本石油研究開発本部)錦谷 禎範

座長 上原 赫(09:10〜11:00)

1A5-02 基調講演 (09:10) 有機太陽光発電の可能性と課題(京大エネ研)吉川 暹
1A5-07 口頭D講演 (10:00) プラスチック色素増感太陽電池の開発(5)酸化チタン低温塗布法による高効率化(ペクセル・テクノロジーズ・桐蔭横浜大院工)○雉鳥 優二郎・宮坂 力
1A5-10 口頭D講演 (10:30) プラスチック色素増感太陽電池の開発(6)大面積直列モジュールの太陽光評価(桐蔭横浜大院工・ペクセル・テクノロジーズ)○池上 和志・手島 健次郎・雉鳥 優二郎・宮坂 力

座長 斎藤 和裕(11:00〜12:00)

1A5-13 口頭C講演 (11:00) イオンパスを形成した擬固体色素増感太陽電池の高効率化(九工大院生命体工)○加藤 岳仁・岡崎 昭夫・田中 脩平・尾込 裕平・別府 貴幸・門 孝・高嶋 授・金藤 敬一・早瀬 修二
1A5-15 口頭C講演 (11:20) シミュレーションを用いたイオン液体型色素増感太陽電池の性能向上に関する検討(九工大院生命体工)○小田 敏宏・田中 成典・早瀬 修二
1A5-17 口頭C講演 (11:40) 二酸化炭素超臨界中での色素選択吸着を用いたセル内タンデム型色素増感太陽電池(九工大院生命体工)○尾込 裕平・坂口 昇平・山口 能弘・河野 充・早瀬 修二

3月27日午後

座長 平本 昌宏(13:10〜15:00)

1A5-26 招待講演 (13:10) 新コンセプト有機薄膜太陽電池と材料開発(京大エネ研)上原 赫
1A5-30 依頼講演 (13:50) 界面制御による有機薄膜太陽電池の高効率化(産総研)○斎藤 和裕・當摩 哲也・山成 敏広・原 浩二郎
1A5-33 口頭C講演 (14:20) 末端官能化ポリチオフェンによるハイブリット太陽電池のナノコンポジットモルフォロジー制御(カリフォルニア大バークレー)○田中 徹・Liu, Jinsong・Sivula, Kevin・Alivisatos, A. Paul・Fréchet, Jean M. J.
1A5-35 口頭C講演 (14:40) 低分子を用いた有機薄膜太陽電池の高効率化(新日本石油中研)○内田 聡一・久保 貴哉・錦谷 禎範

座長 吉川 暹(15:20〜17:00)

1A5-39 招待講演 (15:20) p-i-n接合を持つ有機固体太陽電池(阪大院工)平本 昌宏
1A5-43 口頭C講演 (16:00) ナノポアからの電気化学発光素子の高効率化(九工大院生命体工)○藤本 誠・佐藤 順平・白石 剛之・井出 謙一・増本 龍一・門 孝・岡本 清一・竹之内 正敏・早瀬 修二
1A5-45 口頭C講演 (16:20) ブラックダイ色素増感太陽電池の大型化 −5mm角から10cm角へー(東理大工・フジクラ材料技術研)○荒川 裕則・山口 岳志・竹内 彬人・岡田 顕一・江連 哲也・田辺 信夫・北村 隆之
1A5-47 口頭C講演 (16:40) ナノ結晶酸化チタン粒子のマイクロ波焼成と色素増感太陽電池への応用(東北大多元研)○内田 聡・実平 義隆

3月28日午前

光触媒

座長 葉 金花(09:00〜10:10)

2A5-01 招待講演 (09:00) 太陽光を使って水から水素を製造する光触媒(東理大理・CREST JST)工藤 昭彦
2A5-05 依頼講演 (09:40) 太陽エネルギー変換のための水分解光触媒の開発(東大院工)高田 剛

座長 工藤 昭彦(10:10〜11:40)

2A5-08 依頼講演 (10:10) 複合酸化物可視光応答型光触媒の研究開発(物材機構)○葉 金花・加古 哲也・王 徳法・唐 軍旺
2A5-11 口頭C講演 (10:40) 色素の光電荷リレー系を用いる可視域型光触媒の構築(茨城大理)○柴田 敏幸・根本 純一・金子 正夫
2A5-13 口頭C講演 (11:00) 酸化チタン超微粒子の表面加工による光誘起電子移動プロセスの効率化(京大エネ理工)○佐川 尚・工藤 繭・森井 孝
2A5-15 口頭C講演 (11:20) 界面活性剤を鋳型として用いたメソポーラス二酸化チタン光触媒の調製と触媒活性(九工大院工・物質工)○濱元 正人・横野 照尚

3月28日午後

有機系太陽電池

座長 瀬川 浩司(14:00〜15:50)

2A5-31 依頼講演 (14:00) カーボン薄膜を用いた太陽電池(名工大院工)曽我 哲夫
2A5-34 依頼講演 (14:30) ドナー・アクセプタ連結分子の光電変換特性(豊田中研)志賀 亨
2A5-37 口頭D講演 (15:00) 置換基による増感色素のエネルギー準位制御(豊田中研)○田中 洋充・塩澤 真人・元廣 友美・山中 健一・福本 俊吾・豊田 竜生
2A5-40 口頭C講演 (15:30) 部分ナノワイヤー化TiO2電極を用いた色素増感太陽電池の作製と評価(京大エネ研)○鈴木 義和・ガムシンラパサティエン スパチャイ・浅越 圭介・吉川 暹

座長 曽我 哲夫(16:10〜17:40)

2A5-44 依頼講演 (16:10) 共役系高分子を用いた光エネルギー変換・貯蔵セル(東大院総合文化)瀬川 浩司
2A5-47 口頭C講演 (16:40) ゾルーゲル法によって作成された、色々な酸化物を含むメソポーラスTiO2の色素増感太陽電池への応用(京大エネ研)キティヤナン アタポン○ガムシンラパサティエン スパチャイ・吉川 暹
2A5-49 口頭C講演 (17:00) 2D電極を用いた太陽電池(京セラ・京大)○荒浪 順次・吉川 暹
2A5-51 口頭C講演 (17:20) 光燃料電池―TiO2多孔質膜におけるバイオマス関連化合物の光電気化学―(茨城大理)金子 正夫・根本 純一・上野 寛仁・後閑 寛彦○大貫 啓太・堀川 瑞希・斉藤 里英・柴田 敏幸


A6会場

14号館1432教室


〔エネルギー変換材料・環境材料の開発最前線〕

3月27日午前

光触媒

(9:00〜9:10)イントロダクトリー(東大先端研)橋本 和仁

座長 橋本 和仁(09:10〜10:00)

1A6-02 基調講演 (09:10) 光触媒産業界の現状と期待する技術(太陽工業・光触媒製品フォーラム)能村 卓

座長 横野 照尚(10:00〜11:00)

1A6-07 依頼講演 (10:00) 太陽光による農業廃液処理(神奈川県農業技術セ)深山 陽子
1A6-10 依頼講演 (10:30) 結晶化シード層技術で実現した、スパッタリングによる高品質な光触媒クリーニングガラス(日本板硝子)安崎 利明

座長 安崎 利明(11:00〜11:50)

1A6-13 依頼講演 (11:00) 鉄イオンの表面吸着による硫黄および窒素ドープ可視光応答型二酸化チタン光触媒の高活性化(九工大工)横野 照尚
1A6-16 口頭C講演 (11:30) 膜構造建築物に用いられる酸化チタン光触媒膜材料の光触媒特性(太陽工業空間技術研)○豊田 宏・阿部 和広・中田 貴之

3月27日午後

座長 野口 寛(13:00〜14:10)

1A6-25 招待講演 (13:00) 建築材料用光触媒コーティング材(松下電工先行技術開発研)高濱 孝一
1A6-29 依頼講演 (13:40) 光触媒チタンアパタイトの開発と実用化(富士通研究所)若村 正人

座長 高濱 孝一(14:10〜15:10)

1A6-32 依頼講演 (14:10) TiO2光触媒上におけるAgナノ粒子の光制御(産総研)大古 善久
1A6-35 依頼講演 (14:40) 腐食性ガス除去への光触媒の応用(明電舎)野口 寛

座長 石川 敏弘(15:20〜16:20)

1A6-39 依頼講演 (15:20) ソルボサーマル法による高性能光触媒材料の合成(近畿大理工)古南 博
1A6-42 依頼講演 (15:50) 光触媒リソグラフィー法(東大生研)立間 徹

座長 古南 博(16:20〜17:40)

1A6-45 口頭C講演 (16:20) 光触媒リソグラフィー法による固体表面のマイクロパターニング(大日本印刷)○澤田 高志・山下 かおり・鵜野 雄介・小林 弘典
1A6-47 依頼講演 (16:40) 高強度光触媒繊維の開発と水処理への展開(宇部興産)石川 敏弘
1A6-50 口頭D講演 (17:10) 自己組織化する無機/有機成分傾斜中間層を用いた光触媒フィルムの高い透明性と長期耐久性(東大先端研・宇部日東化成)○田中 尚樹・末松 大輔・高見 和之・中島 章・渡部 俊也・橋本 和仁

3月28日午前

座長 森川 健志(09:00〜10:10)

2A6-01 招待講演 (09:00) 光触媒防汚・抗菌・防カビ機能を持つ建材開発(東陶機器総研)佐伯 義光
2A6-05 依頼講演 (09:40) 光触媒反応を利用した環境改善システム(KAST)砂田 香矢乃

座長 佐伯 義光(10:10〜11:30)

2A6-08 依頼講演 (10:10) 光触媒による防汚効果について(川崎重工業)井村 達哉
2A6-11 依頼講演 (10:40) 可視光応答性を有する窒素ドープ酸化チタン光触媒の開発(豊田中研)森川 健志
2A6-14 口頭C講演 (11:10) 可視光型光触媒コーティングの内装部材への応用(松下電工)○野間 真二郎・岸本 広次・田丸 博・高濱 孝一

3月28日午後

座長 犬丸 啓(14:00〜15:00)

2A6-31 招待講演 (14:00) 可視光応答型光触媒材料の設計と合成(東大院工・東大先端研)○入江 寛・橋本 和仁
2A6-35 口頭C講演 (14:40) チタニアナノチューブ薄膜の光触媒特性(東陶機器)○宮内 雅浩・徳留 弘優

座長 入江 寛(15:00〜16:00)

2A6-37 依頼講演 (15:00) 選択浄化機能を有した光触媒浄水システムとその農業用途への展開(宇部日東化成)高見 和之
2A6-40 依頼講演 (15:30) ナノ構造制御による分子選択的光触媒の設計(広島大院工)犬丸 啓

座長 中田 信之(16:10〜17:10)

2A6-44 依頼講演 (16:10) 光触媒の屋内応用での課題(照明製品を中心にして)(東芝ライテック)石崎 有義
2A6-47 依頼講演 (16:40) 光触媒フィルターの開発とその応用(盛和工業)栗屋野 伸樹

座長 石崎 有義(17:10〜18:10)

2A6-50 口頭D講演 (17:10) 作用スペクトル解析による光触媒材料の評価(北大触媒セ・九州工科大学工学部)○大谷 文章・顔 暁莉・横野 照尚・西島 一元・阿部 竜
2A6-53 依頼講演 (17:40) 光触媒防汚アルミ建材の開発(YKK AP)中田 信之


A4会場

14号館1424教室


〔光学材料の開発最前線〕

3月27日午前

(8:00〜9:00)オーガナイザー挨拶(東北大多元研)戒能 俊邦

座長 戒能 俊邦(09:00〜10:30)

1A4-01 招待講演 (09:00) ボードレベル光配線のための光ピンと自己形成導波路(東海大電子情報)三上 修
1A4-05 依頼講演 (09:40) LAMM法高分子導波路技術とその応用(富士ゼロックス先端デバイス研)○圷 英一・大津 茂実・清水 敬司・谷田 和敏・鈴木 俊彦・藤居 徹
1A4-08 口頭C講演 (10:10) 新規シリコーン系フレキシブル光導波路の作製とその基本特性(旭電化工業・NTTアドバンステクノロジ)○石川 佳寛・原 憲司・東海林 義和・疋田 真・今村 三郎

座長 三上 修(10:30〜12:00)

1A4-10 招待講演 (10:30) 光波回路への適用を目指した含フッ素ポリイミド光学材料と光学部品(東工大院理工)安藤 慎治
1A4-14 依頼講演 (11:10) 近赤外の広帯域で低光吸収損失な新規材料 高フッ素化ポリベンゾオキサゾールの合成とその光導波路材料への応用(住友電気工業エレクトロニクス材料研)柿本 正也
1A4-17 口頭C講演 (11:40) フォトブリーチングによる屈折率を制御した光学用ポリシラン(トリケミカル研究所)○梁 傳信・村本 育世・町田 英明

3月27日午後

座長 安藤 慎治(13:00〜15:00)

1A4-25 招待講演 (13:00) 光通信用平面導波路型光デバイス技術(NTTフォトニクス研)杉田 彰夫
1A4-29 口頭C講演 (13:40) 新規感光性ゾルゲル材料を用いた低損失光導波路(JSR筑波研)○江利山 祐一・前田 幸勇
1A4-31 依頼講演 (14:00) プラスチック光ファイバの低分散化設計と高速ネットワークへの応用(慶大理工)石榑 崇明
1A4-34 依頼講演 (14:30) 高機能全フッ素GI-POFの開発とFTTHへの応用(旭硝子ルキナ事業推進部)田中 爾文

座長 杉田 彰夫(15:20〜17:10)

1A4-39 招待講演 (15:20) チューナブルフォトニック結晶(島根大プロジェクト研究推進機構)吉野 勝美
1A4-43 依頼講演 (16:00) アゾポリマーの光機能性を利用したフォトニクス応用(豊田中研フロンティア研究部門)渡辺 修
1A4-46 口頭C講演 (16:30) レーザー誘起背面湿式加工法による石英ガラス基板の高速微細表面加工(産総研光技術)○新納 弘之・川口 喜三・佐藤 正健・奈良崎 愛子・黒崎 諒三
1A4-48 口頭C講演 (16:50) DAST結晶光デバイスの作製(東北大多元研)○蔡 斌・P. P. Markowicz・P. N. Prasad・小松 京嗣・戒能 俊邦

3月28日午前

座長 小林 孝嘉(09:00〜10:40)

2A4-01 基調講演 (09:00) 有機結晶:光学材料としての実用化への挑戦(東北大多元研)中西 八郎
2A4-06 口頭C講演 (09:50) 金属被覆型ポリジアセチレン複合ナノ結晶の作製とその光学特性(東北大多元研)○小野寺 恒信・及川 英俊・笠井 均・中西 八郎
2A4-08 依頼講演 (10:10) 金属ナノ微粒子による高密度集積バイオフォトニクスデバイス(東工大院総理工)玉田 薫

座長 城田 靖彦(10:40〜12:00)

2A4-11 口頭C講演 (10:40) 光導波モードを用いるバイオセンシング界面の設計(産総研・早大院・東工大院)○福田 伸子・池田 亨浩・藤巻 真・粟津 浩一・玉田 薫
2A4-13 招待講演 (11:00) 搬送波包絡位相安定超短パルスによる二次非線型材料制御(東大院理)小林 孝嘉
2A4-17 口頭C講演 (11:40) 強アクセプター含有アゾ色素結合型電気光学高分子の合成と特性評価(東北大多元研)○金子 明弘・戒能 俊邦

3月28日午後

座長 玉田 薫(14:00〜16:00)

2A4-31 招待講演 (14:00) オプトエレクトロニクス・フォトニクス用有機材料(福井工大)城田 靖彦
2A4-35 口頭C講演 (14:40) 希土類イオンドープポリイミドナノ粒子の特異な発光特性 −光・熱により強度可変な発光材料−(東北大多元研)○石坂 孝之・笠井 均・及川 英俊・中西 八郎
2A4-37 招待講演 (15:00) チタニアナノ粒子を使った光電変換素子(九工大院生命体工)早瀬 修二
2A4-41 口頭C講演 (15:40) フォトリフラクティブポリマーにおける ファニング光の効率的発生と応用(理研)○佐々 高史・藤原 隆・和田 達夫

座長 早瀬 修二(16:20〜17:50)

2A4-45 招待講演 (16:20) ウエットプロセスによる高効率有機ELとポリマー光リンクの形成(阪大先端科学イノベーションセ)大森 裕
2A4-49 口頭C講演 (17:00) 色素分散型ポリマーEL素子の高輝度・高効率化(阪大先端科学イノベーションセ)○金 全健・梶井 博武・大森 裕
2A4-51 口頭D講演 (17:20) 新規Eu(III)錯体を用いた自然な色を鮮明に再現する新白色LED素子の開発(東芝研究開発セ)○岩永 寛規・天野 昌朗・相賀 史彦


B1会場

14号館1441教室


〔プリント・ストレージ材料の開発最前線〕

3月27日午前

基調

(9:00〜9:10)オーガナイザー挨拶(キヤノン材料技術研)鈴木 鋭一

座長 川島 保彦(09:10〜10:00)

1B1-02 基調講演 (09:10) プリント技術の拡がりと将来性 ―材料の役割―(信州大繊維)阿部 隆夫

インクジェット

座長 林 広子(10:10〜11:20)

1B1-08 招待講演 (10:10) インクジェット技術の進化(キヤノンインクジェット技術開発セ)中島 一浩
1B1-12 依頼講演 (10:50) IJ Colorant(Avecia)Dr. Ilesh Bidd

座長 中島 一浩(11:30〜12:30)

1B1-16 依頼講演 (11:30) マイクロカプセル顔料のインクジェット用途への応用(花王)堤 武弘
1B1-19 依頼講演 (12:00) インクジェットインクの高性能化と色材技術(セイコーエプソン)林 広子

3月27日午後

座長 三浦 協(13:30〜15:10)

1B1-28 招待講演 (13:30) フォトグレードインクジェット用紙の技術トレンド(コニカミノルタフォトイメージング)大林 啓治
1B1-32 依頼講演 (14:10) 高画質インクジェット光沢受像紙 画彩「写真仕上げPro」の開発(富士写真フイルムR&D統括本部)永田 幸三○山本 宏
1B1-35 依頼講演 (14:40) 光沢インクジェット用紙(王子製紙)池沢 秀男

座長 鈴木 鋭一(15:20〜17:00)

1B1-39 招待講演 (15:20) インクジェット技術の産業用途への新たな展開(ザール日本)太田 徳也
1B1-43 依頼講演 (16:00) Printable Electronic and Display Materials from a Materials Chemistry Perspective (Cabot)Dr. Mark Kowalski
1B1-46 依頼講演 (16:30) インクジェットプリンタの医療画像出力への応用(キヤノン)鈴木 健一

3月28日午前

(9:00〜9:10)講師紹介(キヤノン先端技術研究本部)三浦 協

座長 三浦 協(09:10〜10:00)

2B1-02 基調講演 (09:10) 電子写真の開発理念と展望―電子写真を支える機能性材料―(日本画像学会会長)高橋 通

電子写真

(10:10〜10:20)オーガナイザー挨拶(巴川製紙所画像材料事業部)中山 幸治

座長 中山 幸冶(10:20〜11:50)

2B1-09 招待講演 (10:20) 進化し続ける電子写真技術―マテリアルとのコラボレーション―(キヤノン電子写真技術開発セ)西村 克彦
2B1-12 依頼講演 (10:50) 電子写真用キャリアの現状と課題(パウダーテックキャリア事業部)小林 弘道
2B1-15 依頼講演 (11:20) トナー用ポリエステル樹脂の開発(三菱レイヨン機能化学品開発セ)○杉浦 将・藤井 秀幸・牧野 英顕

3月28日午後

座長 西村 克彦(13:00〜14:50)

2B1-25 招待講演 (13:00) ケミカルトナーの技術動向(コニカミノルタビジネステクノロジーズ化成品開発セ)神山 幹夫
2B1-28 依頼講演 (13:30) 高速・高画質対応ポリエステルトナーの開発(花王)清水 淳
2B1-31 依頼講演 (14:00) 環境対応型トナーの開発(巴川製紙所画像材料事業部)後藤 盛之
2B1-34 口頭C講演 (14:30) 電子写真用トナーにおけるワックス分散粒径の制御(三洋化成工業)○加藤 智久・岩田 将和

座長 神山 幹夫(15:00〜16:50)

2B1-37 依頼講演 (15:00) 電子写真によるデジタル写真プリント(富士ゼロックス技術企画部)篠原 浩一郎
2B1-40 依頼講演 (15:30) 酸化チタンの基礎物性とトナー用外添剤への展開(テイカ岡山研)浅田 幸伸
2B1-43 依頼講演 (16:00) 異方性希土類磁石材料を用いたマグネットロールの可能性(戸田工業創造セ)○山崎 実・荒木 孝洋・前川 昌章・片元 勉
2B1-46 依頼講演 (16:30) ポリマー型帯電制御剤(藤倉化成化成品事業部)久木元 豊


B5会場

14号館1455教室


〔プリント・ストレージ材料の開発最前線〕

3月27日午前

サーマル

(10:10〜10:20)オーガナイザー挨拶(富士写真フィルムデジタル&フォトイメージング材料研)五十嵐 明

座長 五十嵐 明(10:20〜12:20)

1B5-09 招待講演 (10:20) サーマル方式による医療画像出力(富士写真フイルムデジタル&フォトイメージング材料研)原 敏雄
1B5-13 依頼講演 (11:00) 昇華型熱転写記録方式における画像耐久性の改良(大日本印刷情報記録材事業部)○小高 都明・家重 宗典・坂本 健司・林 雅史
1B5-16 依頼講演 (11:30) 熱転写記録技術による導電性回路パターンのオンデマンドダイレクト形成(ゼネラルテクノロジー)○吉田 勝弘・瀬戸 忠雄
1B5-19 口頭C講演 (12:00) 発光イメージの可逆的感熱記録と非破壊読み出し(東農工大工)○平田 修造・渡辺 敏行

3月28日午前

光ストレージ

(10:10〜10:20)オーガナイザー挨拶(静岡大工)川田 善正

座長 前田 修一(10:20〜12:20)

2B5-09 依頼講演 (10:20) 近接場光メモリのためのナノパターンドメディア(静岡大工)○松山 剛・川田 善正
2B5-12 依頼講演 (10:50) Super-RENS用材料の新展開(産総研近接場光応用工学研究セ)○島 隆之・中野 隆志・富永 淳二
2B5-15 依頼講演 (11:20) 相変化エッチング法とサブテラバイト容量に向けた3次元ピット選択法(日立製作所中央研)新谷 俊通
2B5-18 依頼講演 (11:50) フォトンモード記録による高密度マスタリング(日本ビクター技術開発本部)○中川 栄治・大胡 高志・近藤 哲也

3月28日午後

座長 川田 善正(13:10〜15:00)

2B5-26 招待講演 (13:10) 単一分子フォトニクスが拓く次世代光メモリ(九大院工)入江 正浩
2B5-30 依頼講演 (13:50) 高効率2光子吸収記録材料の開発(富士写真フイルムR&D統括本部)○滝沢 裕雄・秋葉 雅温・渡野 弘隆・谷 武晴
2B5-33 招待講演 (14:20) 製品アーキテクチャ論に基づく国際競争力の分析と日本企業の事業戦略-DVDの国際標準化に見る新たな勝ちパターンを求めて-(東大COEものづくり経営研究セ)小川 紘一

座長 辻岡 強(15:10〜16:30)

2B5-38 依頼講演 (15:10) ブルーレイディスク技術(松下電器産業本社R&D技術部門)大原 俊次
2B5-41 依頼講演 (15:40) HD-DVDの現状と今後の展開(東芝デジタルメディアネットワーク社コアテクノロジーセ)菅谷 寿鴻
2B5-44 口頭C講演 (16:10) 水溶性TCNQ誘導体の合成と光褪色防止作用(富士フイルム合成研)森嶌 慎一○稲垣 由夫


A7会場

14号館1433教室


〔未来材料〕

3月27日午前

(9:00〜9:20)イントロダクトリー(東北大院理)谷垣 勝己

座長 谷垣 勝己(09:20〜10:20)

1A7-03 基調講演 (09:20) 有機薄膜・界面の構造と電子状態(名大院理)関 一彦

座長 関 一彦(10:30〜12:10)

1A7-10 招待講演 (10:30) 有機電界効果トランジスタと電界制御(東北大金研)岩佐 義宏
1A7-14 依頼講演 (11:10) 有機半導体薄膜の電気的性質を解剖する:高精度UPSによる新展開(千葉大工)上野 信雄
1A7-17 依頼講演 (11:40) 有機薄膜の界面物性評価とFET特性(東工大院理工)○岩本 光正・間中 孝彰

3月27日午後

座長 岩佐 義宏(13:00〜15:10)

1A7-25 依頼講演 (13:00) 有機トランジスタの光誘起ドーピング(東北大電気通信研)石井 久夫
1A7-28 依頼講演 (13:30) 電荷移動ドーピングによるカーボンナノチューブトランジスタの伝導制御(NEC基礎・環境研)日浦 英文
1A7-31 依頼講演 (14:00) 電極表面修飾による半導体薄膜の物性制御(東北大院理)○熊代 良太郎・廣芝 伸哉・谷垣 勝己
1A7-34 口頭C講演 (14:30) 反応性カーボンナノチューブ可溶化溶液の光特性(九大院工)成松 香織○篠原 浩美・新留 康郎・中嶋 直敏
1A7-36 口頭C講演 (14:50) 極性溶媒に高溶解性を示すフラーレン誘導体(三菱化学科学技術研究セ)○川上 公徳・高木 雅敏・遠田 淳

座長 岩本 光正(15:20〜17:30)

1A7-39 依頼講演 (15:20) フラーレンの単一分子操作による新規なナノ材料開発(岡山大院自然)久保園 芳博
1A7-42 口頭D講演 (15:50) 液相析出法−ナノファブリケーションプロセスとしての研究開発と実用化に向けた展開−(神戸大工)○出来 成人
1A7-45 口頭C講演 (16:20) 青・緑・赤・白色発光性シリコン系薄膜の創成(奈良先端大)○川本 義樹・郭 起燮・藤木 道也・細島 進一
1A7-47 口頭C講演 (16:40) 微弱な分子内・分子間相互作用を巧みに利用した有機ポリシラン超階層構造体の構築(奈良先端大)○川部 琢磨・内藤 昌信・藤木 道也
1A7-49 依頼講演 (17:00) 有機薄膜トランジスタにおける端子界面と特性(理研)塚越 一仁

3月28日午前

(9:10〜9:20)イントロダクトリー(筑波大学際物質科学研究セ)赤木 和夫

座長 平尾 俊一(09:20〜10:30)

2A7-03 招待講演 (09:20) 有機金属重縮合によるパイ共役ポリマーの合成と得られたポリマーの構造、物性、機能(東工大資源研)山本 隆一
2A7-07 依頼講演 (10:00) DNAインスパイア−ド鋳型重合:立体規則性PMMAの新しい合成方法(阪大院工)明石 満

座長 高田 十志和(10:30〜11:30)

2A7-10 依頼講演 (10:30) デンドリティック高分子の合成と性質(東工大院理工)柿本 雅明
2A7-13 依頼講演 (11:00) π共役系の次元制御(阪大院工)平尾 俊一

3月28日午後

座長 柿本 雅明(14:00〜15:20)

2A7-31 依頼講演 (14:00) 分子情報の伝達・変換のための超分子システムの構築(筑波大院数理物質)鍋島 達弥
2A7-34 基調講演 (14:30) ソフトマターエレクトロニクス創成のための材料研究(九大院総理工)筒井 哲夫

座長 鍋島 達弥(15:20〜16:20)

2A7-39 依頼講演 (15:20) ディスコティック液晶半導体の構造と機能(信州大繊維)太田 和親
2A7-42 依頼講演 (15:50) 架橋点可動型ゲルの合成、性質、およびリサイクル特性(東工大院理工)高田 十志和

座長 太田 和親(16:30〜17:30)

2A7-46 依頼講演 (16:30) 液晶性化合物のER効果(立命館大理工)○中村 尚武・金子 光佑
2A7-49 依頼講演 (17:00) 水素結合性キュービック液晶の構造と相転移(岐阜大工)沓水 祥一

座長 中村 尚武(17:30〜18:30)

2A7-52 依頼講演 (17:30) 機能性分子の自己組織化による一次元ナノ材料(信州大繊維)木村 睦
2A7-55 依頼講演 (18:00) 電荷移動相互作用を利用した光電変換現象(青学大理工)阿部 二朗


A8会場

14号館1434教室


〔未来材料〕

3月27日午前

座長 阿波賀 邦夫(10:30〜12:00)

1A8-10 招待講演 (10:30) 炭素系およびボロン系多孔性物質の機能探索研究(東北大院理・韓国高等科学技術研・ストックホルム大理・北京大理)○豊田 直樹・佐々木 淳・笠松 伸也・石川 桃子・ハサヌディン・良 知健・谷垣 勝己・野尻 浩之・リャン リョウ・寺崎 治・Tao Yang・Gvobao Li・Jianhva Lin
1A8-13 依頼講演 (11:00) 固体プロトニクス材料(九大院理)北川 宏
1A8-16 依頼講演 (11:30) 高次機能性単一次元鎖量子磁石の科学(東北大院理)山下 正廣

3月27日午後

座長 山下 正廣(12:50〜14:50)

1A8-24 依頼講演 (12:50) E-Fe2O3ナノ微粒子における巨大保磁力(東大院工)大越 慎一
1A8-27 口頭C講演 (13:20) 銀ナノ粒子の熱焼結挙動の観察(東大院理)○米澤 徹
1A8-29 口頭C講演 (13:40) カソードルミネッセンス法によるAlNセラミックスの欠陥評価(トクヤマ)○池田 奨・金近 幸博・海渡 ゆり子・東 正信・高田 雅介
1A8-31 口頭C講演 (14:00) 陽電子消滅法によるAlNセラミックスの欠陥評価(トクヤマ)○海渡 ゆり子・金近 幸博・東 正信・福島 博
1A8-33 依頼講演 (14:20) バルクと分子をつなぐ中空球殻磁性体(名大院理)阿波賀 邦夫

3月28日午前

(9:00〜9:10)イントロダクトリー(筑波大学際物質研究セ)赤木 和夫

座長 高原 淳(09:10〜10:10)

2A8-02 依頼講演 (09:10) 規則的に配列したナノ・マイクロ細孔を有する高分子フィルムの単一工程作製と応用(北大電子研)下村 政嗣
2A8-05 依頼講演 (09:40) 高分子ミクロ相分離を利用した高信頼性ナノ構造薄膜の開発(東工大資源研)彌田 智一

座長 下村 政嗣(10:10〜10:40)

2A8-08 依頼講演 (10:10) ブロック共重合体薄膜のミクロ相分離構造と配向の光制御(名大院工)○関 隆広・永野 修作

座長 彌田 智一(10:40〜11:30)

2A8-11 依頼講演 (10:40) 有機材料表面の精密構造設計に基づくナノ・マクロトライボロジー制御(九大先導研)高原 淳
2A8-14 口頭C講演 (11:10) 未来型分子光スイッチングのためのターアリレン系フォトクロミック分子の開発(奈良先端大物質)○河合 壯・中嶋 琢也・坂井 俊之・渥美 和彦・河合 重和・中川 哲也

3月28日午後

座長 関 隆広(14:00〜15:10)

2A8-31 招待講演 (14:00) 水素結合に基づくアセチレン系らせん高分子(京大院工)増田 俊夫
2A8-35 依頼講演 (14:40) 片巻きらせん主鎖のみを不斉構造として持つ置換ポリフェニルアセチレンの合成と不斉認識(新潟大工)青木 俊樹

座長 青木 俊樹(15:10〜16:20)

2A8-38 口頭D講演 (15:10) 高速リビングカチオン重合による刺激応答性星型ポリマーの選択的合成(阪大院理)○青島 貞人・金岡 鍾局
2A8-41 口頭C講演 (15:40) ポリビニルエーテル型マクロモノマーを用いる機能性ポリマー微粒子の合成と機能(京工繊大工芸)○箕田 雅彦・中島 祥浩・谷口 紘平・三木 定雄
2A8-43 口頭C講演 (16:00) 薬液の脱気、脱泡を目的とした、三層複合中空糸膜の開発(三菱レイヨン中央技術研)○上西 理玄・水田 真彦・福島 則明・寺町 正史

座長 河合 壯(16:20〜17:00)

2A8-45 口頭C講演 (16:20) ペロブスカイト型酸化物と固体電解質を用いた新規インピーダンス検出型NOxセンサ(九工大工・九電総研)○清水 陽一・木庭 大輔・高瀬 聡子・渕野 裕・神後 直樹
2A8-47 口頭C講演 (16:40) イオン液体を用いた電気化学発光素子の高輝度化(東芝研究開発セ)○江口 朋子・御子柴 智・久保木 貴志・小林 剛史・岸 敬

座長 上西 理玄(17:00〜17:40)

2A8-49 口頭C講演 (17:00) ガラスセラミックスの組織制御による歯冠材料への応用(トクヤマデンタルつくば研)○関野 雅人・潮田 昌昭
2A8-51 口頭C講演 (17:20) カチオン重合系UV硬化材料とその応用(旭化成ケミカルズ機能材料開発研)宮崎 久遠・高橋 英明○清水 敦・加藤 謙一.・近藤 真佐雄

座長 関野 雅人(17:40〜18:40)

2A8-53 口頭C講演 (17:40) 無機球状粒子の屈折率制御と応用(トクヤマつくば研)○亀田 誠
2A8-55 口頭C講演 (18:00) オゾン酸化・銀電解殺菌を併用した超音波レビテーション洗浄消毒装置の開発(明星大)○原 正憲・西山 恭平・小田川 郁美・黒石 麻記子・鴫原 學徳・上田 豊甫
2A8-57 口頭C講演 (18:20) パターン型電波吸収体の広角電波吸収に関する検討(三菱ガス化学東京研)○増田 義行・大谷 昇


P会場

理工スポーツホール


〔半導体用材料・実装用材料の開発最前線〕

3月28日午後

(12:30〜14:00)

2PB-131 (12:30) フラン環を有する新規分子性レジスト材料の開発(和歌山工技セ)○森 一・野村 英作・細田 朝夫・三宅 靖仁・伊藤 修・谷口 久次
2PB-132 (12:30) 193nmリソグラフィーにおけるポリマー末端修飾の効果(丸善石油化学商品開発セ)○飯島 稔・水野 和彦・山岸 孝則
2PB-133 (12:30) 分子性レジストにおけるラフネス評価(三菱ガス化学平塚研)○越後 雅敏・小黒 大
2PB-134 (12:30) 化学増幅型レジストへの主鎖切断部位導入の効果(丸善石油化学)○青木 聖・三田 孝仁
2PB-136 (12:30) 耐熱性微多孔シート素材の開発(ダイセル化学工業総合研)○清水 潔・露本 美智男・大和 洋・舩木 克典
2PB-137 (12:30) 微多孔質層を有するシートの開発(ダイセル化学工業総合研)○大和 洋・露本 美智男・清水 潔・舩木 克典
2PB-138 (12:30) 反応誘起型ポリマーアロイ物性とダイボンドフィルムへの応用(日立化成)○稲田 禎一
2PB-139 (12:30) アダマンタン環を持つ多官能エポキシドの開発(トクヤマ)○前原 孝之
2PB-140 (12:30) 基板内蔵キャパシタ用材料とそのノイズ低減効果(日立化成工業電子材料研)○島田 靖・平田 善毅・近藤 裕介
2PB-141 (12:30) 高屈曲フレキシブルプリント配線板用基材の開発(三井化学機材研)○飯田 健二・森 峰寛・大坪 英二・西原 邦夫・今川 清水・川口 将夫・梶山 晋吾
2PB-142 (12:30) 狭ピッチスルーホール回路を有するFR−4基板材料の銅マイグレーション性に関する検討(日立化成工業・電子材料研)○福田 富男・村井 曜
2PB-143 (12:30) Ni薄膜用原料Ni(PF3)4の合成及び成膜(トリケミカル研究所)○村本 育世・石川 真人・町田 英明・今井 聡司・小椋 厚志・大下 祥雄
2PB-144 (12:30) Sn-Au-Bi系Pbフリー薄膜はんだの基礎物性と積層構造(トクヤマつくば研)○横山 浩樹
2PB-145 (12:30) トリアジンチオール化合物によるポリマーと金属の直接接着及び、電子材料用途での利用事例(三協化成安芸津工場)○松野 祐亮・阿波村 智樹

〔ディスプレイ用材料の開発最前線〕

反射防止膜

2PB-147 (12:30) ナノ微粒子交互積層膜の反射防止膜への応用(日立化成工業)○高根 信明

フレキシブルデイスプレイ

2PB-148 (12:30) ナノ結晶酸化チタンECDにおける電解液溶媒の影響(東北大多元研)○実平 義隆・内田 聡

洗浄剤

2PB-149 (12:30) ディスプレイ用非水系洗浄剤の開発(トクヤマつくば研)○笠井 理史

OLED

2PB-150 (12:30) 有機EL発光ポリマ系材料の酸化還元安定性とEL素子寿命(日立化成工業先端材料研)○舟生 重昭・津田 義博・森下 芳伊
2PB-151 (12:30) 有機EL発光ポリマ系材料の寿命特性に対するポリマ組成の影響(日立化成工業先端材料研)○星 陽介・野村 理行・森下 芳伊

〔エネルギー変換材料・環境材料の開発最前線〕

イオン性液体

2PB-153 (12:30) イオン性液体中微量アニオンのキャピラリー電気泳動による分析(トクヤマRC研)○磯村 瑞枝・渡辺 伸
2PB-154 (12:30) イオン性液体の融点推算法の検討(トクヤマ開発セ)○永倉 直人・松永 智徳・河原 武男

電池

2PB-155 (12:30) イオン半導体が拓く新規エネルギー効率化システムの開発(イオン化学・都立高専)苅野 仁○田村 健治
2PB-156 (12:30) 水酸化ニッケル電析に及ぼす緩衝剤の影響(関東学院大院工)○大矢 徹・佐々木 康・山下 嗣人
2PB-157 (12:30) 電子レンジをマイクロ波発生装置に用いるPETの超高速加水分解反応(崇城大工)○池永 和敏・関根 孝士・平野 泰裕・杉本 晃一
2PB-158 (12:30) ゼオライトを用いた水からの水素製造(兵庫県立大院工・姫路工大工)○逸見 梓二・上田 誉大・福塚 友和・松尾 吉晃・杉江 他曾宏

光触媒

2PB-159 (12:30) ゼオライト−酸化チタン複合体の合成とその吸着特性(近畿大理工)○中尾 暢秀・藤田 敏・橋本 圭司・計良 善也・古南 博
2PB-160 (12:30) 医療用材料としてデザインされた光触媒ナノ粒子の開発(東陶機器総合研)○金平 幸輝・大神 有美・坂西 俊明・亀島 順次・曾根崎 修司
2PB-161 (12:30) β-CDI透明電解液の評価及び色素増感型太陽電池への応用(東北大多元研)○伏見 恵典・内田 聡・前田 暁男
2PB-162 (12:30) 有機薄膜太陽電池におけるTiO2ホールブロッキング層の効果(京大エネ研)○早川 明伸・藤枝 卓也・上原 赫・吉川 暹
2PB-163 (12:30) イオン液体電解質を用いた色素太陽電池における酸化物バッファー層の効果(阪大先端科学イノベーションセ)○正木 成彦・夏 江濱・柳田 祥三
2PB-164 (12:30) 色素増感太陽電池における高効率チタニアナノワイヤー電極の作成(東北大多元研)○実平 義隆・内田 聡

〔光学材料の開発最前線〕

2PB-167 (12:30) GI型プラスチックファイバー「LUMISTAR」の開発(富士写真フイルム)○佐藤 真隆
2PB-168 (12:30) ミラー挿入による自己形成光導波路の評価と機能化(東北大多元研)○安田 周平・杉原 興浩・戒能 俊邦
2PB-169 (12:30) Eu(III)錯体を用いた白色LED素子のポリマー蛍光層の検討(東芝研究開発セ)○天野 昌朗・岩永 寛規・相賀 史彦
2PB-170 (12:30) テーパ型自己形成光導波路を用いた光配線接続(東海大)○徳原 拓也・小澤 秀明・三村 祐介・三上 修・塩田 剛史
2PB-171 (12:30) 自己形成光導波路を開口部に転写したVCSEL(東海大)○久保 宏行・小幡 雄介・神田 昌宏・花島 宏・三上 修
2PB-172 (12:30) 二光子励起重合によるカリックスアレーンポリマー三次元光導波路作製(東北大多元研)○石原 次郎・小松 京嗣・杉原 興浩・戒能 俊邦

〔プリント・ストレージ材料の開発最前線〕

2PB-173 (12:30) 光ディスク用シアニン色素膜の湿熱耐久性に及ぼす水素結合の効果(富士フイルム合成研・富士フイルム記録メディア研)○斎藤 直樹・秋葉 雅温・稲垣 由夫・柴田 路宏・石田 寿男・久保 裕史

〔未来材料〕

2PB-175 (12:30) DNA複合材料の合成とその機能(千歳科技大)○鏡 好晴・和田 真廣・山岡 寛司・緒方 直哉
2PB-176 (12:30) オリゴチエニレン-シラニレン系化合物のトランジスタ特性(東海大工・広島大院工)○小菅 隆生・金 東河・和泉 勇輝・大下 浄治・九内 淳堯・功刀 義人
2PB-177 (12:30) ジブロックコポリマーを用いたナノ構造炭素の作製(兵庫県立大院工・ダイセル化学工業)○津曲 祐美・福塚 友和・松尾 吉晃・杉江 他曾宏・福井 和寿・武本 博之・堤 聖晴・大前 比登美・舩木 克典
2PB-178 (12:30) 超臨界および亜臨界1,1ジフルオロエタン(R-152a)中における電解酸化重合(東工大)○鎌田 亜美・跡部 真人
2PB-179 (12:30) 高誘電率樹脂複合材料の開発(三菱ガス化学東京研)○松本 隆宏・山田 敏明・鶴谷 浩隆
2PB-180 (12:30) F8-NDTを用いた有機トランジスタ(東海大工・広島大院工)山岡 正・瀧宮 和男・大坪 徹夫○功刀 義人
2PB-181 (12:30) 生体分子由来のナノ粒子触媒を用いた導電性基板上でのカーボンナノチューブの作製(熊本大)冨永 昌人○松本 学・野村 真也・宮原 勝也・副島 和樹・谷口 功
2PB-182 (12:30) カーボンナノチューブらせん状超構造体(九大院工)○中嶋 直敏・高森 久義・篠原 浩美・田中 泰彦・友成 安彦・村上 裕人・片浦 弘道・坂上 貴洋・吉川 研一
2PB-183 (12:30) 窒化アルミニウムセラミックスの表面改質(トクヤマつくば研)○米田 武彦
2PB-184 (12:30) 弱酸性高機能性水が拓く新規化学的水処理技術II −クリアフィールドウォーター(CFW)製造装置の構成−(逸見電機エンジニアリング・スペースm東京・都立高専)○逸見 秀孝・逸見 宗司・逸見 伸雄・兼田 忠典・吉田 策範・黒川 善和・田村 健治
2PB-185 (12:30) 弱酸性高機能性水が拓く新規化学的水処理技術III −クリアフィールドウォーター(CFW)の大規模処理への対応−(逸見電機エンジニアリング・CF-J・スペースm東京・都立高専)逸見 秀孝・逸見 宗司・逸見 伸雄・兼田 忠典○宮坂 章治・吉田 策範・黒川 善和・田村 健治
2PB-186 (12:30) 弱酸性高機能性水が拓く新規化学的水処理技術IV−クリアフィールドウォーター(CFW)の導入事例と作業指針の構築−(逸見電機エンジニアリング・スペースm東京・都立高専)逸見 秀孝○逸見 宗司・逸見 伸雄・兼田 忠典・吉田 策範・黒川 善和・田村 健治
2PB-187 (12:30) リグノセルロース資源を原料とする1,1-bis(aryl)propane-2-O-arylether型構造を有する高度循環型リグニン系材料の活用(三重大生物資源・SORST JST)○青柳 充・舩岡 正光
2PB-188 (12:30) マイクロ構造体を用いた細胞チップの作製とその電位制御(熊本大)冨永 昌人○桐原 麻衣子・永石 祥一郎・熊谷 エツ子・原田 信志・沼澤 成能・渋谷 徹・谷口 功