(2007. 4. 6 更新)
![]() |
討論会一覧・講演会情報 |
平成19年 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 |
9月 | 10月 | 11月 | 12月 |
平成19年 | |||
4月 | |||
会期 | 行事名 | 会場 | 連絡先 |
4月13日(金) | 第4回液体クロマトグラフィー研究懇談会 特別講演会・見学会 | (財)化学物質評価研究機構東京事業所 | 〒141-0031 品川区西五反田1-26-2五反田サンハイツ304号 日本分析化学会液体クロマトグラフィー研究懇談会、Tel:03-3490-3351、Fax:03-3490-3572 、E-mail:hm_tanaka@jsac.or.jp |
4月13日(金) | 第273回CBI学会研究講演会―生活習慣病と関連疾患の分子機構:核内受容体と生活習慣病V― | 日本化学会化学会館7Fホール | 〒158-0097 世田谷区用賀4-3-16イイダビル301 CBI学会事務局セミナー受付、Tel:03-5491-5423、Fax:03-5491-5462、E-mail:seminar@cbi.or.jp |
4月13日(金) | 07-1ポリマーフロンティア21―光学デバイスを支える透明プラスチック― | 東京工業大学大岡山キャンパス | (社)高分子学会 07-1ポリマーフロンティア21係、Tel:03-5540-3770 |
4月14日(土) | 楽しい化学の実験室(第203回) | 国立科学博物館分館 | 〒169-0073 新宿区百人町3-23-1 国立科学博物館新宿分館 研究協力室、Tel:03-5814-9875、E-mail:lecture@kahaku.go.jp |
4月16日(月)、17日(火) | 第2回ノーベルキラルケミストリージャパン2007―国際会議&エキジビジョン― | ベルサール九段イベントホール3F | 東京工業大学大学院理工学研究科 碇屋隆雄、Tel:03-5734-2636、Fax:03-5734-2637、E-mail:tikariya@apc.titech.ac.jp |
4月19日(木) | フォトポリマー懇話会総会・第163回講演会 ―最先端エレクトロニクス用フォトポリマー― | 森戸記念館 | 〒263-8522 千葉市稲毛区弥生町1-33 千葉大学工学部情報画像工学科微細画像プロセス工学研究分野内 フォトポリマー懇話会、Tel&Fax:043-290-3460、E-mail: |
4月23日(月) | 第202回液体クロマトグラフィー研究懇談会 ―sub3mm充填剤カラムを用いたHPLCシステムの開発コンセプトとテクノロジー― | 東京理科大学薬学部 | 〒141-0031 品川区西五反田1-26-2五反田サンハイツ304号 日本分析化学会液体クロマトグラフィー研究懇談会、Tel:03-3490-3351、Fax:03-3490-3572、E-mail:hm_tanaka@jsac.or.jp |
4月24日(火) | 第24回Combinatorial Chemistry研究会公開セミナー | 大阪大学吹田キャンパス・コンベンションセンター | ombinatorial Chemistry研究会、 Fax:03-3292-7622、 E-mail:contactus@jccf.info |
4月24日(火)、25日(水) | 第21回環境工学連合講演会 ―現代社会が直面する課題と環境工学― | 日本学術会議講堂 | 〒160-0016 新宿区信濃町35番地 信濃町煉瓦館5階 (社)日本機械学会 担当 宮原、Tel:03-5360-3505、Fax:03-5360-3509、E-mail:miyahara@jsme.or.jp |
4月25日(水) | 本格活動10周年記念 特別シンポジウム ―日本の環境管理制度の課題と今後の方向― | 全水道会館 | 〒240-8501 横浜市保土ヶ谷区常盤台79-7 横浜国立大学総合研究棟S407環境安全管理学研究室内 エコケミストリー研究会事務局、Tel&Fax:045-336-4036、E-mail:ecochemi@ynu.ac.jp |
4月25日(水) | 色材セミナー ―微細加工技術の現状と課題― | 大阪科学技術センター | 〒541-0056 大阪市中央区久太郎1-8-9 色材協会 関西支部、Tel:06-6271-4786、Fax:06-6271-4799、E-mail:shikizai@viola.ocn.ne.jp |
4月26日(木)、27日(金) | 化学、薬学、生化学者のための粉末・微小結晶解析の最前線 | 大阪大学基礎工学部シグマホール | 高谷 光、Tel&Fax:06-6850-6222、E-mail:takaya@chem.es.osaka-u.ac.jp |
4月28日(土) | 高校生のための化学実験講座(第73回) | 国立科学博物館分館 | 〒169-0073 新宿区百人町3-23-1 国立科学博物館新宿分館 研究協力室 Tel:03-3364-7103(月〜金)・03-5814-9875(土・日・祝日)、E-mail:lecture@kahaku.go.jp |
![]() | |||
5月 | |||
会期 | 行事名 | 会場 | 連絡先 |
5月8日(火) | 第41/6回固体NMR・材料フォーラム | 東京大学本郷キャンパス | 〒611-0011 宇治市五ケ庄 京都大学化学研究所 堀井文敬 、Tel&Fax:0774-38-3148、 E-mail:horii@scl.kyoto-u.ac.jp |
5月9日(水) | 化学の存在感とあるべき姿―日本学術会議化学委員会・分子研研究会・日本化学会 | 岡崎コンファレンスセンター | 東京大学大学院理学系研究科長 岩澤康裕、E-mail:iwasawa@chem.s.u-tokyo.ac.jp |
5月9日(水)、10日(木) | 日本ケミカルバイオロジー研究会第2回年会 | 京都大学百周年時計台記念館百周年記念ホール | 〒108-0071 港区白金台5-2-5トランドゥ301 日本ケミカルバイオロジー研究会第2回年会事務局、Tel:03-5420-0572、 Fax:03-5420-0297、 E-mail:mail@event-convention.com |
5月9日(水)〜11日(金) | 第14回クロマトグラフィーシンポジウム | 富山県民共生センターサンフォルテ及び自遊館 | 〒930-8555 富山市五福3190 富山大学工学部物質生命システム工学科 宮部寛志、Tel:076-445-6835、 Fax:076-445-6837、 E-mail:miyabe@eng.u-toyama.ac.jp |
5月10日(木)、11日(金) | 日本膜学会第29年会 | 東京理科大学森戸記念館 | 〒113-0033 文京区本郷5-26-5-702 日本膜学会事務局、Tel&Fax:03-3815-2818、E-mail:membrane@mua.biglobe.ne.jp |
5月11日(金) | 超分子と最新分析技術 | 慶應義塾大学矢上キャンパス | 〒104-0041 中央区入船3-10-9 (社)高分子学会 07-1超分子研究会係、Tel&Fax:03-5540-3770 |
5月11日(金)、12日(土) | 第53回有機合成化学協会関東支部シンポジウム(横浜シンポジウム)―魅力ある有機合成化学― | 横浜国立大学常盤台キャンパス教育文化ホール | 〒240-8501 横浜市保土ヶ谷区常盤台79-5 横浜国立大学大学院工学研究院 本田 清、Tel&Fax:045-339-3967、 E-mail:yoksympo@ynu.ac.jp |
5月12日(土) | 楽しい化学の実験室(第204回) | 国立科学博物館分館 | 〒169-0073 新宿区百人町3-23-1 国立科学博物館新宿分館 研究協力室、Tel:03-3364-7103(月〜金)、03-5814-9875(土・日・祝日)、E-mail:lecture@kahaku.go.jp |
5月12日(土) | 正宗 悟 メモリアルシンポジウム | 東京大学駒場リサーチキャンパス | 〒153-8904 目黒区駒場4-6-1 東京大学先端科学技術センター ケミカル・バイオテクノロジー・ラボ 菅 裕明、Tel&Fax:03-5452-5495、E-mail:hsuga@rcast.u-tokyo.ac.jp |
5月12日(土) | 第17回万有福岡シンポジウム―ケミカルバイオロジーを支える有機合成化学― | 九州大学医学部百年講堂 | 〒812-8582 福岡市東区馬出3-1-1 第17回万有福岡シンポジウム事務局 九州大学大学院薬学研究院 佐々木茂貴、中川 治、Tel&Fax:092-642-6615、E-mail:fksympo17@phar.kyushu-u.ac.jp |
5月12日(土)〜11月10日(土)全7回 | セラミックス大学2007(CEPRO2007) | 東工大、中央大、学習院大、東大、東京理科大、武蔵工大、上智大 | 〒169-0073 新宿区百人町2-22-17 (社)日本セラミックス協会教育委員会、Tel:03-3362-5234、Fax:03-3362-5714、E-mail:kyouiku@cersj.org |
5月14日(月) | 第12回SPring-8触媒評価研究会 | 名古屋大学ベンチャービジネスラボラトリ | JASRI 産業利用推進室 杉浦正洽、E-mail:sugiuram@spring8.or.jp |
5月14日(月)〜16日(水) | 第10回理論化学討論会 | 名古屋大学野依記念学術交流館 | 〒464-8601 名古屋市千種区不老町 名古屋大学大学院情報科学研究科複雑系科学専攻 古賀伸明 |
5月15日(火)、16日(水) | シンポジウム モレキュラー・キラリティー2007(MC2007) | 東京理科大学記念講堂 | 〒162-8601新宿区神楽坂1-3 東京理科大学理学部応用化学科 z合憲三、Tel:03-3260-4272(5792)、E-mail:mc2007rs.kagu.tus.ac.jp |
5月16日(水)〜18日(金) | 第23回現代コロイド・界面化学基礎講座―新入社員のための、コロイド・界面化学への近道― | 化学会館7階ホール | 〒101-8307千代田区神田駿河台1-5 (社)日本化学会 コロイドおよび界面化学部会、Tel:03-3292-6163、Fax:03-3292-6318、E-mail:dcsc@chemistry.or.jp |
5月17日(木) | 07-1光反応・電子用材料研究会 ―半導体UVレーザーの進歩と応用― | 東京工業大学百年記念館 | 高分子学会 07-1光反応・電子用材料研究会係、Fax:03-5540-3737 |
5月17日(木)、18日(金) | 第24回希土類討論会 | 九州大学医学部百年講堂 | 〒565-0871 吹田市山田丘2-1 大阪大学大学院工学研究科応用化学専攻内 日本希土類学会事務局、Tel:06-6879-7353、Fax:06-6879-7354、E-mail:kidorui@chem.eng.osaka-u.ac.jp |
5月18日(金) | NMR解析ソフトウェアの最前線 | 東京工業大学百年記念館 | 〒104-0041 中央区入船3-10-9 (社)高分子学会 07-1NMR研究会係、Tel&Fax:03-5540-3770 |
5月18日(金) | 第11回液晶化学研究会シンポジウム | ビーコンプラザ | 〒870-1192 大分市旦野原700番地 大分大学工学部応用化学科 氏家誠司、守山雅也、E-mail:ekika11@cc.oita-u.ac.jp |
5月18日(金)〜20日(日) | 第3回ESR入門セミナー | 東レ総合研修センター | 〒992-8510 米沢市城南4-3-16 山形大学工学部 尾形健明、Tel&Fax:0238-26-3135、E-mail:ogata@yz.yamagata-u.ac.jp |
5月21日(月)〜23日(水) | ナノ学会第5回大会 | つくば国際会議場 | 〒612-8082 京都市伏見区両替町2-348-302 アカデミック・スクエア(株)内 ナノ学会第5回大会事務局、Tel:075-468-8772、 Fax:075-468-8773 |
5月21日(月)〜23日(水) | 第5回基礎分析操作技術講習会 | 山形大学工学部 | 〒992-8510 米沢市城南4丁目3-16 山形大学工学部技術部機器分析専門技術室 佐藤和昭、Tel&Fax:0238-26-3096、E-mail:ksato@yz.yamagata-u.ac.jp |
5月22日(火) | 食品ハイドロコロイドセミナー2007―初心者のためのハイドロコロイド研究法の解説― | 大阪市立大学文化交流センター | 〒558-8585 大阪市住吉区杉本3-3-138 大阪市立大学新産業創生研究センター 食品ハイドロコロイド研究会 世話人 西成勝好、E-mail:sympo2007@food.hydrocolloids.org |
5月23日(水) | 第18回食品ハイドロコロイドシンポジウム | 大阪市立大学文化交流センター | 〒558-8585 大阪市住吉区杉本3-3-138 大阪市立大学新産業創生研究センター 食品ハイドロコロイド研究会 世話人 西成勝好 、E-mail:sympo2007@food.hydrocolloids.org |
5月24日(木) | 第203回液体クロマトグラフィー研究懇談会―第4回液クロ学園「医薬品等の分析におけるHPLCの活用」― | 東京理科大学薬学部 | 〒141-0031 品川区西五反田1-26-2五反田サンハイツ304号 日本分析化学会液体クロマトグラフィー研究懇談会、Tel:03-3490-3351、Fax:03-3490-3572、E-mail:hm_tanaka@jsac.or.jp |
5月24日(木)、25日(金) | 第74回日本分析化学会有機微量分析研究懇談会・第74回計測自動制御学会力学量計測部会 第24回合同シンポジウム | 日本大学会館 | 〒274-8555 船橋市習志野台7-7-1 日本大学薬学部薬品分析学ユニット(分析センター) 木村由美子、Tel&Fax:047-465-7362、 E-mail:kimura@pha.nihon-u.ac.jp |
5月24日(木)、25日(金) | 第2回ホスト・ゲスト化学シンポジウム | 大阪市立大学学術情報総合センター | 〒558-8585 大阪市住吉区杉本3-3-138 大阪市立大学理学研究科 築部 浩、Tel:06-6605-2560、E-mail:tsukube@sci.osaka-cu.ac.jp |
5月24日(木)〜26日(土) | 第7回日本蛋白質科学会年会 | 仙台国際センター | 第7回日本蛋白質科学会年会 事務局 、 E-mail:pssj2007@aeplan.co.jp |
5月25日(金) | 研究最前線講演会 | 大阪大学コンベンションセンター | 〒550-0004大阪市西区靭本町1-8-4大阪科学技術センター6階 日本化学会近畿支部、Tel:06-6441-5531、Fax:06-6443-6685、E-mail:csjkinki@kinka.or.jp |
5月25日(金) | 塗料講演会 ―自動車を中心とした塗料塗装の最新技術動向― | 東京塗料会館 | 〒150-0013 渋谷区恵比寿3-12-8東京塗料会館201 (社)色材協会: 、Tel:03-3443-2811、Fax:03-3443-3699、E-mail:shikizai@poem.ocn.ne.jp |
5月25日(金)、26日(土) | 第7回分子分光研究会 | 東京理科大学森戸記念館 | 〒162-8601 新宿区神楽坂1-3 東京理科大学理学部化学科 築山光一、 E-mail:tsuki@rs.kagu.tus.ac.jp |
5月26日(土) | 化学実験講座(第144回) | 国立科学博物館分館 | 〒169-0073 新宿区百人町3-23-1 国立科学博物館新宿分館 研究協力室、Tel:03-5814-9875、E-mail:lecture@kahaku.go.jp |
5月26日(土)、27日(日) | 第10回マリンバイオテクノロジー学会大会 | 山形大学小白川キャンパス | 〒990-8560 山形市小白川町1-4-12 山形大学理学部生物学科内 第10回マリンバイオテクノロジー学会大会実行委員会、Tel:023-628-4612・4613、 Fax:023-628-4625 、 E-mail:marbiotech@sbiol.kj.yamagata-u.ac.jp |
5月28日(月)、29日(火) | 文部科学省科学研究費補助金特定領域研究「炭素資源の高度分子変換」国際シンポジウム International Conference on Asymmetric Organocatalysis | 大津プリンスホテルプリンスホール | 京都大学大学院理学研究科化学専攻 丸岡啓二、熊本裕美、Tel:075-753-4043・4041 、Fax:075-753-4041、E-mail:tokutei@kuchem.kyoto-u.ac.jp |
5月28日(月)〜30日(水) | トライボロジー会議2007春 東京 | 国立オリンピック記念青少年総合センター | 〒105-0011 港区芝公園3-5-8機械振興会館407-2 (社)日本トライボロジー学会、Tel:03-3434-1926、Fax:03-3434-3556 、E-mail:jast@tribology.jp |
5月31日(木)、6月1日(金) | 第14回化学安全講習会 | 大阪科学技術センター | 〒550-0004大阪市西区靭本町1-8-4大阪科学技術センター6階 日本化学会近畿支部、Tel:06-6441-5531、Fax:06-6443-6685 |
![]() | |||
6月 | |||
会期 | 行事名 | 会場 | 連絡先 |
6月1日(金) | 第1回油化学セミナー メタボリックシンドロームの新展開 ―いま注目される機能性成分― | 東京理科大学森戸記念館 | 〒158-8557 世田谷区玉堤1-28-1 武蔵工業大学工学部環境エネルギー工学科 高橋政志、Tel:03-5707-2100 (3817)、Fax:03)5707-2163 、E-mail:mtakahas@sc.musashi-tech.ac.jp |
6月1日(金)〜3日(日) | 分子研研究会 金属と分子集合―新領域創成をめざして― | 自然科学研究機構 分子科学研究所 | 名古屋大学大学院理学研究科 上野隆史、Tel:052-789-2953、E-mail:taka@mbox.chem.nagoya-u.ac.jp |
2007年6月3日(日)〜8日(金) | 第10回SOFC国際シンポジウム(SOFC-X) | 奈良県新公会堂 | 〒615-8510 京都市西京区京都大学桂 京都大学大学院工学研究科物質エネルギー化学専攻 江口研究室内 SOFC-X実行委員長 江口浩一、Tel:075-383-2519 、 Fax:075-383-2520、 E-mail:sofc-x@q52551.sakura.kudpc.kyoto-u.ac.jp |
6月6日(水)〜8日(金) | 第2回日本磁気科学会年次大会 | 大阪大学 | 〒560-0043 豊中市待兼山町1-1 大阪大学大学院理学研究科 渡會 仁、Tel:06-6850-5412、Fax:06-6850-5414、E-mail:watarai@chem.sci.osaka-u.ac.jp |
6月6日(水)〜11月7日(水) 全6回 | 第12講 研究開発リーダー 実務講座2007―ビジネスチャンスを創る、掴む、活かす― | 大阪科学技術センター | 〒550-0004 大阪市西区靭本町1-8-4 (社)近畿化学協会、Tel:06-6441-5531、Fax:06-6443-6685、E-mail:mail@kinka.or.jp |
6月7日(木) | 近化資源セミナー ピークオイルとイノベーション―石油価格が騰がる!―化学産業―パラダイム転換にどう立ち向かうか?― | 大阪科学技術センター | 〒550-0004 大阪市西区靭本町1-8-4大阪科学技術センター6F 近畿化学協会、Tel:06-6441-5531、Fax:06-6443-6685、E-mail:mail@kinka.or.jp |
6月8日(金) | 精密ケミカルリサイクルのための基礎講座(第2回) | 日本大学理工学部駿河台校舎 | 〒104-0041中央区入船3-10-9 (社)高分子学会 第2回グリーンケミストリー研究会講座、Tel&Fax:03-5540-3770 |
6月8日(金) | 07-1高分子エレクトロニクス研究会 ―ナノバイオとエレクトロニクスの接点― | 上智大学中央図書館棟 | 高分子学会 07-1高分子エレクトロニクス研究会係、Fax:03-5540-3737 |
6月8日(金) | 新規素材探索研究会 第6回セミナー | 新横浜フジビューホテル | 名古屋大学大学院理学研究科有機化学研究室(上村大輔)内 新規素材探索研究会事務局、Tel&Fax:052-789-5869、E-mail:shinkisozai@org.chem.nagoya-u.ac.jp |
6月8日(金)、9日(土) | セミナー“化学千一夜”あすの化学への夢を語ろう | (財)元興寺文化財研究所/かんぽの宿大和平群 | 〒550-0004 大阪市西区靭本町1-8-4大阪科学技術センター6階 有機合成化学協会関西支部、Tel:06-6441-5531、Fax:06-6443-6685、E-mail:sockansai@kinka.or.jp |
6月9日(土) | 第11回ESRフォーラム研究会 | けいはんなプラザ大会議室 | ESRフォーラム研究会 事務局:酒井尚子、E-mail:naokosakai@hes.mbox.media.kyoto-u.ac.jp |
6月11日(月)、12日(火) | 第9回化学電池材料研究会ミーティング | 日本化学会会館7階ホール | 〒192-0397八王子市南大沢1-1 首都大学東京都市環境学部材料化学コース 金村研究室内 化学電池材料研究会事務局、Tel&Fax:0426-77-2826、E-mail:denchi@inorg777. apchem.metro-u.ac.jp |
6月11日(月)〜15日(金) | 第18回キャタリシススクール | 東京大学駒場IIキャンパス | 〒263-8522 千葉市稲毛区弥生町1-33 千葉大学工学部共生応用化学科 一國伸之、Tel:043-290-3380、Fax:043-290-3401、E-mail:ichikuni@faculty.chiba-u.jp |
6月13日(水)〜15日(金) | 第23回化学反応討論会 | 神戸大学百年記念館 | 〒657-8501 神戸市灘区六甲台1-1 神戸大学理学研究科化学専攻 冨宅研究室気付 第23回化学反応討論会事務局、Tel&Fax:078-803-5673、 E-mail:sckd23@harbor.kobe-u.ac.jp |
6月13日(水)〜15日(金)/6月20日(水)〜22日(金) | 第31回基礎化学工学演習講座 | 名古屋市工業研究所 | 〒460-0008 名古屋市中区栄2-17-22 (財)中部科学技術センター内 (社)化学工学会東海支部、Tel:052-231-3070、Fax:052-204-1469 |
6月14日(木)、15日(金) | 第31回有機電子移動化学討論会 ―エレクトロオーガニックケミストリー討論会― | 鳥取大学工学部 | 〒680-8552 鳥取市湖山町南4-101 鳥取大学工学部生物応用工学科 木瀬直樹、Tel&Fax:0857-31-5636、E-mail:kise@bio.tottori-u.ac.jp |
6月15日(金) | 平成19年度 第1回講演会 No Headache Line を目指して | 日本化学会館7Fホール | 日本塗装技術協会、Tel:03-3663-5534、Fax:03-3663-6009、E-mail:tosou-jimukyoku@jcot.gr.jp |
6月15日(金) | セミナー粉体系プロセスシミュレーションの基礎と新技術動向 | 奈良先端科学技術大学院 | 〒550-0004 大阪市西区靱本町1-8-4 化学工学会関西支部 、Tel:06-6441-5531、Fax:06-6443-6685、E-mail:apply@kansai-scej.org |
6月15日(金)、16日(土) | 第3回有機電子移動化学若手の会 | 鹿野温泉 国民宿舎山紫苑 | 〒680-8552 鳥取市湖山町南4-101 鳥取大学工学部物質工学科 伊藤敏幸、Tel&Fax:0857-31-5259、E-mail:titoh@chem.tottori-u.ac.jp |
6月18日(月)、19日(火) | 国際ナノファイバーシンポジウム2007 | 東京工業大学大岡山キャンパス | 〒141-0021 品川区上大崎3-3-9-203 (社)繊維学会、Fax:03-3441-3260、E-mail:fiber@jd5.so-net.ne.jp |
6月20日(水) | 平成19年度ゼオライトフォーラム ―ゼオライト触媒は今:つくる。つかう。― | 東京大学生産技術研究所 | 〒153-8505 目黒区駒場4-6-1 東京大学生産技術研究所物質・環境部門 小倉 賢、Tel:03-5452-6321、Fax:03-5452-6322、E-mailoguram@iis.u-tokyo.ac.jp: |
6月21日(木)、22日(金) | 第17回金属の関与する生体関連反応シンポジウム(SRM2007) | 京都テルサ | 〒606-8501 京都市左京区吉田下阿達町46-29 京都大学大学院薬学研究科病態機能分析学分野内 第17回金属の関与する生体関連反応シンポジウム事務局 久下裕司、天満 敬、Tel:075-753-4566、 Fax:075-753-4568、 E-mail:srm2007@pharm.kyoto-u.ac.jp |
6月22日(金) | 第25回物性物理化学研究会―脂質集合体の物性と薬物送達― | 京都大学薬学部記念講堂 | 〒606-8501 京都市左京区吉田下阿達町46-29 京都大学大学院薬学研究科 松崎勝巳、Tel:075-753-4521、Fax:075-753-4578、E-mail:maku22@pharm.kyoto-u.ac.jp |
6月22日(金) | セミナー 高分子(微粒子)の精密合成による機能性微粒子材料調製 | 大阪産業創造館 | 〒550-0004 大阪市西区靱本町1-8-4 化学工学会関西支部 、Tel:06-6441-5531、Fax:06-6443-6685、E-mail:apply@kansai-scej.org |
6月22日(金)、23日(土) | 第34回生体分子科学討論会 | 東北大学 片平さくらホール | 〒980-8577 仙台市青葉区片平2-1-1 東北大学・多元物質科学研究所 第34回生体分子科学討論会事務局 齋藤正男、Tel:022-217-5116、Fax:022-217-5118、E-mail:biomol34@res.tagen.tohoku.ac.jp |
6月22日(金)〜24日(日) | 第29回 光化学若手の会 | 熱海ビレッジ | 〒274-8510 船橋市三山2-2-1 東邦大学理学部化学科 事務局:齋藤良太、Tel:047-472-1926 、Fax:047-475-1855、E-mail:saito@chem.sci.toho-u.ac.jp |
6月22日(金)(第191回)、26日(火)(第192回) | 第191・192回西山記念技術講座―21世紀を拓く高性能厚板― | 神戸西山記念会館(第191回)、東京工業大学(192回) | (社)日本鉄鋼協会 育成グループ 植田、金子、Tel:03-5209-7014、E-mail:educact@isij.or.jp |
6月23日(土) | 第18回万有仙台シンポジウム ―有機合成化学と生物学の橋渡しを目指すケミカルバイオロジー― | 仙台国際センター | 〒980-8578 仙台市青葉区荒巻字青葉6-3 東北大学大学院理学研究科化学専攻 上田 実、Fax:022-795-6553、E-mail:ueda@mail.tains.tohoku.ac.jp |
6月24日(日)〜26日(火) | Japan-USA Joint Symposium on Chemistry of Coordination Space (JUJS-CCS 2007) | Pancoe/ENH Abbott Auditorium at Northwestern University(USA) | 西原 寛(東大院理)、E-mail:nisihara @chem.s.u-tokyo.ac.jp |
6月24日(日)〜29日(金) | International Conference on Electrified Interfaces 2007 (ICEI 2007) | 北海道十勝サホロリゾート | 〒060-0810 札幌市北区北10条西8丁目 北海道大学大学院理学研究院化学部門物理化学研究室内 ICEI 2007実行委員会、Tel:011-706-3812、 Fax:011-706-3440、 E-mail:ICEI_2007_sec@pcl.sci.hokudai.ac.jp |
6月26日(火)〜29日(金) | 第24回フォトポリマーコンファレンス(CPST-24) | 千葉大学けやき会館 | 〒259-1292 平塚市北金目 東海大学光・画像工学科 中村賢市郎、Tel:0463-50-2156、Fax:0463-50-2408、E-mail:nakamura@keyaki.cc.u-tokai.ac.jp |
6月28日(木)、29日(金) | 第29回高分子と水・分離に関する研究会講座―誰でもわかる高分子と水・分離に関する基礎と解析― | 東京工業大学ディジタル多目的ホール | 高分子学会 第29回高分子と水・分離に関する研究会講座係、Fax:03-5540-3737 |
6月28日(木)〜29日(金) | 第34回日本セラミックス協会東海支部東海若手セラミスト懇話会 夏期セミナー | 浜名湖レークサイドプラザ | 〒431-0495 湖西市鷲津2281 FDK(株)技術開発本部 加藤充次、Tel:053-575-2532、Fax:053-575-1651、E-mail:juji@fdk.co.jp |
6月29日(金) | 構造活性フォーラム2007―分子間相互作用の基礎、解析、応用研究― | ぱるるプラザ京都 | 〒606-8501 京都市左京区吉田下阿達町46-29 京都大学大学院薬学研究科 構造活性フォーラム2007実行委員長 仲西 功、Tel& Fax:075-753-9273、E-mail:forum7@pharm.kyoto-u.ac.jp |
![]() | |||
7月 | |||
会期 | 行事名 | 会場 | 連絡先 |
7月2日(月)〜4日(水) | 第20回バイオメディカル分析科学シンポジウム(BMAS 2007) | 高尾の森わくわくビレッジ | 〒192-0392 八王子市堀之内1432-1 東京薬科大学薬学部分析化学教室 楠 文代、Tel:042-676-4549、Fax:042-676-4570、E-mail:bmas2007@ps.toyaku.ac.jp |
7月3日(火) | 講演会 イオン液体の応用展開 | 日本化学会7階ホール | 〒101-8307 千代田区神田駿河台1-5 日本化学会関東支部講演会係、Tel:03-3292-6163、Fax:03-3292-6318、E-mail:kanto@chemistry.or.jp |
7月7日(土) | 第44回化学関連支部合同九州大会 | 北九州国際会議場 | 第44回化学関連支部合同九州大会実行委員会 代表世話人:櫻井和朗、Tel:093-695-3294、Fax:093-695-3390、E-mail:44godo@env.kitakyu-u.ac.jp |
7月9日(月)〜11日(水) | 第40回有機金属若手の会 夏の学校 | つくばグランドホテル | 〒305-8571 つくば市天王台1-1-1 筑波大学大学院数理物質科学研究科(化学系) 一戸雅聡・中本真晃(関口研)、Tel:029-853-4525、Fax:029-853-4314、E-mail:wakate40@chem.tsukuba.ac.jp |
7月9日(月)〜11日(水) | 講習会 粉末X線解析の実際 | 東京理科大学1号館 | 東京理科大学理学部応用化学科 中井 泉 、Tel:03-3260-3662、E-mail:inakai@rs. kagu.tus.ac.jp |
7月11日(水)〜13日(金) | 2007 The Fourteenth International Workshop on Active-Matrix Flatpanel Displays and Devices ―TFT Technologies and Related Materials―(AM-FPD ’07) | 淡路夢舞台国際会議場 | 〒105-0003 港区西新橋1-7-2虎の門a木ビル (株)インターグループ内 AM-FPD’07事務局、Tel:03:3597-1108、 Fax:03-3597-1097、 E-mail:amfpd@intergroup.co.jp |
7月12日(木)、13日(金) | 第71回半導体・集積回路技術シンポジウム | 東京農工大学小金井キャンパス | 〒102-0074千代田区九段南4-8-30アルス市ヶ谷202 電気化学会電子材料委員会、Tel:03-3234-4213、Fax:03-3234-3599、E-mail:isogai@electrochem.jp |
7月18日(水)〜20日(金) | オルガテクノ2007 有機テクノロジー展/国際会議 | 東京ビッグサイト | 〒107-0052 港区赤坂4-9-17赤坂第一ビル10F 田平、Tel:03-5772-1321、 Fax:03-5772-1324、 E-mail:tahira@ejkjapan.co.jp |
![]() | |||
7月21日(土) | 日本化学会北海道支部2007年夏季研究発表会 | 旭川工業高等専門学校 | 〒060-8628 札幌市北区北13条西8丁目 北海道大学大学院工学研究科物質化学専攻固体反応化学研究室内 日本化学会北海道支部、Tel&Fax:011-706-7116、E-mail:csjh@nifty.com |
7月21日(土) | 群馬国際化学シンポジウム ―The 2nd Gunma International Symposium on Chemistry, Pre-ISNA12― | 群馬大学工学部総合研究棟 | 〒376-8515桐生市天神町1-5-1 群馬大学大学院工学研究科ナノ材料システム工学専攻 西村 淳または久新荘一郎、Tel:0277-30-1310・1290、Fax:0277-30-1314・1291、E-mail:gis@chem-bio.gunma-u.ac.jp |
7月22日(日)〜24日(火) | 埋もれた界面のX線・中性子解析に関するワークショップ2007 | 東北大学金属材料研究所 | 〒305-0047 つくば市千現1-2-1 物質・材料研究機構 桜井健次、Tel:029-859-2821、Fax:029-859-2801、E-mail:sakurai@yuhgiri.nims.go.jp |
7月22日(日)〜27日(金) | 12th International Symposium on Novel Aromatic Compounds (ISNA-12) | 兵庫県立淡路夢舞台国際会議場 | 大阪大学大学院基礎工学研究科物質創成専攻 戸部義人、Tel:06-6850-6225、Fax:06-6850-6229、E-mail:tobe@chem.es.osaka-u.ac.jp |
7月25日(水)〜27日(金) | 第10回XAFS討論会 | 研究成果活用プラザ北海道 | 〒001-0021札幌市北区北21条西10丁目 北海道大学触媒化学研究センター 朝倉清高 電話/FAX(011)706-9113 E-mail: 、Tel:、Fax:、E-mail:xafs10@cat.hokudai.ac.jp |
7月29日(日)〜8月2日(木) | 第1回アジア錯体化学会議(ACCC) | 岡崎コンファレンスセンター | 東北大学大学院理学研究科 山下 正廣、Tel:022-795-6544、E-mail:yamasita@agnus.chem.tohoku.ac.jp |
7月30日(月)〜8月1日(水) | 第5回ESR夏の学校 ―スピン化学の基礎と実践― | きのくにや旅館 | 〒812-8582 福岡市東区馬出3-1-1 九州大学大学院薬学研究院機能分子解析学 木下祐一、Tel:092-642-6624、E-mail:sestwakate@pch.phar.kyushu-u.ac.jp |
8月 | |||
会期 | 行事名 | 会場 | 連絡先 |
8月2日(木)、3日(金) | 化学安全スクーリング2007―化学実験室における安全管理指導者の養成― | 化学会館会議室 | 日本化学会企画部 保倉、Tel:03-3292-6163、E-mail:hokura@chemistry.or.jp |
8月2日(木)〜6日(月) | 第14回有機合成指向有機金属化学国際会議(OMCOS 14) | なら100年会館 | 〒615-8510 京都市西京区京都大学桂 京都大学工学研究科 大嶌幸一郎、E-mail:omcos14@mbox.kudpc.kyoto-u.ac.jp |
8月5日(日)〜10日(金) | 第2回イオン液体国際会議(COIL-2) | パシフィコ横浜 | 〒184-8588 小金井市中町2-24-16 東京農工大学大学院共生科学技術研究院 大野弘幸、E-mail:coil-2@cc.tuat.ac.jp |
8月18日(土) | 第4回化学史研修会 | 東京工業大学大岡山キャンパス | 〒352-8523 新座市北野1-2-25 立教新座中学校高等学校 渡部智博、Tel:048-471-6631、Fax:048-473-0455、E-mail:twatanab@nhss.rikkyo.ne.jp |
8月27日(月)〜31日(金) | 12th IUPAC International Symposium on MacroMolecular Complexes (MMC-12) | 福岡国際会議場 | 九州大学大学院工学部 君塚信夫、Tel:092-802-2832、E-mail:mmc-12tcm@mbox.nc.kyushu-u.ac.jp |
![]() | |||
9月 | |||
会期 | 行事名 | 会場 | 連絡先 |
9月11日(火)、12日(水) | 第25回シクロデキストリンシンポジウム | 鳥取県立県民文化会館 | 〒680-8552 鳥取市湖山町南4-101 鳥取大学工学部生物応用工学科 古田 武、Tel:0857-31-5273、Fax:0857-31-0881、E-mail:takeshi@bio.tottori-u.ac.jp |
9月16日(日)〜21日(金) | 第12回放射化分析の最近の動向に関する国際会議 (MTAA-12) | 首都大学東京南大沢キャンパス | 〒192-0397 八王子市南大沢1-1 首都大学東京理工学研究科分子物質化学専攻宇宙化学研究室内 MTAA-12事務局、Fax:042-677-2525、E-mail:mtaa12@center.tmu.ac.jp |
9月17日(月)〜20日(木) | 第100回触媒討論会 | 札幌コンベンションセンター/北海道大学理学部ほか | 〒101-0062 千代田区神田駿河台1-5化学会館3階 触媒学会、Tel:03-3291-8224、Fax:03-3291-8225、E-mail:catsj@pb3.so-net.ne.jp |
9月19日(水)〜21日(金) | 第49回天然有機化合物討論会 | 札幌コンベンションセンター | 060-8589札幌市北区北九条西九丁目 北海道大学大学院農学研究院応用生命科学部門 「第49回天然有機化合物討論会準備委員会」委員長 生方 信、Tel:011-706-3638、Fax:011-706-3843、E-mail:m-ub@for.agr.hokudai.ac.jp |
9月25日(火)〜28日(金) | The 1st International Colloquium on Dynamics, Physics and Chemistry of Bubbles and Gas-Liquid Boundaries | ホテル日航アンヌプリ | 北海道大学大学院工学研究科機械宇宙工学専攻 藤川重雄、Tel:011-706-6429、 Fax:011-706-7889、 E-mail:fujikawa@eng.hokudai.ac.jp |
9月26日(水)〜28日(金) | 2007年光化学討論会 | 信州大学旭キャンパス | 〒380-0928 長野市若里4-17-1 信州大学工学部環境機能工学科藤井・田中研究室内 2007年光化学討論会実行委員会、Tel:026-269-5535、Fax:026-269-5550、E-mail:hikari@ shinshu-u.ac.jp |
9月28日(金)、29日(土) | 第22回生体機能関連化学シンポジウム | 東北大学多元物質科学研究所 | 珠玖 仁、Tel&Fax:022-795-6167、E-mail:shiku@bioinfo.che.tohoku.ac.jp |
![]() | |||
10月 | |||
会期 | 行事名 | 会場 | 連絡先 |
10月15日(月)〜19日(金) | 第4回イオン交換国際会議(ICIE’07) | 千葉大学けやき会館 | 〒63-8522 千葉市稲毛区弥生町1-33 千葉大学工学部共生応用化学科 実行委員長 島津省吾、Tel&Fax:043-290-3379、 E-mail:icie_chiba@faculty.chiba-u.jp |
10月17日(水)〜19日(金) | 第37回複素環化学討論会 | 長野市若里市民文化ホール | 〒380-8553 長野市若里4-17-1 信州大学工学部物質工学科内 第37回複素環化学討論会準備委員会事務局 菅 博幸、Tel:026-269-5392、Fax:026-269-5424、E-mail:hetero37@shinshu-u.ac.jp |
10月27日(土)、28日(日) | 第54回有機金属化学討論会 | 広島大学東広島キャンパス | 〒550-0004 大阪市西区靭本町1-8-4 近畿化学協会有機金属化学討論会係、Tel:06-6441-5531 |
10月28日(日)〜31日(水) | 微小光学に関する国際会議―Microoptics Conference MOC07― | サンポート高松かがわ国際会議場 | 山下真司(東京大学工学部)、E-mail:syama@ee.t.u-tokyo.ac.jp3 |
10月29日(月)〜11月2日(金) | 11th International Symposium on Biological and Environmental Reference Materials (BERM 11) | つくば国際会議場 | 〒305-8563 つくば市梅園1-1-1中央第3-9 (独)産業技術総合研究所計測標準研究部門 千葉光一、Tel&Fax:029-861-4100、E-mail:berm11@m.aist.go.jp |
![]() | |||
11月 | |||
11月1日(木)〜3日(土) | 第55回レオロジー討論会 | 金沢大学角間キャンパス | 〒600-8815 京都市下京区中堂寺粟田町93番地 京都リサーチパーク6号館3F (社)日本レオロジー学会討論会係、Tel:075-315-8687、Fax:075-315-8688、E-mail:member@srj.or.jp |
11月5日(月)〜7日(水) | 第20回国際超電導シンポジウム (ISS2007) | つくば国際会議場 | ISS2007、Fax:03-3431-4044、E-mail:iss@istec.or.jp |
11月11日(日)〜15日(木) | International Conference on Magneto-Science | 広島国際会議場 | 〒739-8526 東広島市鏡山1-3-1 広島大学大学院理学研究科 谷本能文、Tel:082-424-7409・7410、Fax:082-424-7409、E-mail:icms2007@hiroshima-u.ac.jp |
11月13日(火)〜15日(木) | 第48回電池討論会 | 福岡国際会議場 | 〒816-8580 春日市春日公園6-1 九州大学先導物質化学研究所 第48回電池討論会実行委員長 山木準一 、Tel&Fax:092-583-7841(事務局)、E-mail:denchi48@cm.kyushu-u.ac.jp |
11月20日(火)〜22日(木) | 第5回国際核酸化学シンポジウム (第34回核酸化学シンポジウム) | 東京大学安田講堂 | 〒153-8904 目黒区駒場4-6-1 東京大学先端科学技術研究センター 事務局 小宮山 真、Tel:03-5452-5200、E-mail:nacs@mkomi.rcast.u-tokyo.ac.jp |
![]() | |||
12月 | |||
12月6日(木)〜9日(日) | ソノケミストリー国際シンポジウム2007 International Symposium on Sonochemistry and Sonoprocessing 2007 (ISSS2007) | 京都リサーチパーク | 〒464-8603 名古屋市千種区不老町 名古屋大学大学院工学研究科 香田 忍、Tel:052-789-3275、Fax:052-789-3273、E-mail:ISSS2007@j-sonochem.org |
![]() |
日本化学会共催・協賛・後援を希望される場合の手続きについて
|
社団法人 日本化学会 〒101-8307 東京都千代田区神田駿河台1-5 Tel: 03-3292-6161 Fax: 03-3292-6318 E-mail: library@chemistry.or.jp |
「日本化学会」に戻る
化学情報センタ- |