化学と教育

Vol.50 No.10 2002

Copyright 2002 by the Chemical Society of Japan


◇ 化学教育 徒然草
セラミックスと絵池上  正671
◇ ヘッドライン:微小空間の化学―手のひらの上の実験室
マイクロ化学システム―集積化化学実験室―渡慶次 学・北森 武彦674
微小空間の化学―マイクロチップの作り方―喜多村 昇(ノボル)678
マイクロチップ上の分析システム―高分子を用いたマイクロチャンネルの作製と電気泳動分析内山 一美・保母 敏行682
マイクロチップの化学―医療分析への応用―山口  央・三澤 弘明686
マイクロ化学プロセス技術―微小空間を生かした次世代物質生産プロセス―佐藤 忠久690
◇ レーダー
原子・分子レベルで見る固液界面板谷 謹悟・犬飼 潤治694
ケイ素―ケイ素間の二重結合吉良 満夫696
◇ 化学実験虎の巻
身近で安全な物質を用いた金の実験―ヨードチンキとビタミンCで安全な金メッキ提案:高木春光 追試:関   登698
◇ 定番!化学実験―高校版20 電池・電気分解に関する実験
亜鉛とハロゲンで電池を作ってみよう―亜鉛と臭素の一次電池と二次電池片江 安巳700
乾電池1本で電気分解する―ファラデー定数の測定岸田  功702
◇ マイクロスケール実験の広場(その21)
イオン交換のマイクロスケール実験 II
―電解質とイオンの概念を理解するための実験
荻野 和子・東海林恵子704
◇ 講座:計算機と化学(4)
高等学校教育における計算機の利用渡部 智博706
◇ 講座:「総合的な学習の時間」の実践(2)
中学校・高等学校における総合的な学習の時間に向けて
―理科・化学を中心とした実践―
柄山 正樹710
◇ 論文
デジタルカメラと画像処理ソフトを用いた天然水中の微量鉄の定量
菊地 洋一・柿崎 仁美・井上 祥史・武井 隆明・村上 祐714
◇ ノート
NMRを用いたエステル化反応の反応時間の検討 Trung Kim Nguyen・丸山 雅雄718
アルキメデスの原理を忘れないで
―気体が発生する反応における質量の測定と現代科学教育の問題点―
山本 進一720
◇ 私のくふう
課題研究における,素焼きルツボによる青銅鏡作り平井 俊男・真保  誠・市原 栄一722
デジタルカメラと画像積分ソフトを使用した単分子膜法によるアボガドロ定数の測定
岩田  理・藤田亜紗子・田中  潔724
◇ 協議会から
協議会だより:「化学と教育」誌を現場の教師のものに!
―「定番!化学実験」連載の意図―
梶山 正明726
よい大学入試とは何なのか―21世紀の日本の化学のために(その12):教材として利用できる問題とはどんな問題なのか?守本 昭彦727
大学化学教育の改革(その12):慶應義塾大学理工学部における基礎化学教育藪下  聡730
■書評・推薦図書・・・681, 719
■知っとく情報・・・693
■会告・・・732
■編集後記・・・742


次 号 予 告 50巻11号   ヘッドライン:生活に貢献する化学

ヘッドライン化学教育におけるコンピュータ利用有田 正博
生分解性プラスチック開発の現状と実用化について近藤 誠孝
環境保全のための簡易水質分析キット―ポナールキット―堀口 大吉
形を覚えているプラスチック―形状記憶樹脂の形状記憶の体験高松 秀雄
講    座「総合的な学習の時間」の実践梶山 正明
住まいの化学坂部  貢
レーダー,化学実験虎の巻,定番!化学実験,マイクロスケール実験の広場,など。