化学と教育

Vol.49 No.11 2001

Copyright 2001 by the Chemical Society of Japan


◇ 化学教育 徒然草
化学と化学工業銅金  巌681
◇ ヘッドライン:疑似科学を通して考える
なぜ科学者も騙されるのか菊池  聡684
常温核融合騒ぎの顛末渡辺  正688
水に関する誤解天羽 優子692
擬似科学の教材化―テーマ学習「超常現象を科学する」梶山 正明696
◇ レーダー
宇宙の年齢島  正子700
新しいポリエステル―ポリエチレンナフタレート(PEN)樹脂田村  洋702
◇ 化学実験虎の巻
電荷数の差を目で見よう―密閉式塩ビ管カラムを用いたイオン交換
クロマトグラフィーによる色素の分離
提案:野本 信也・千葉  洋 
追試:谷川 直也
706
◇ 定番!化学実験―高校版9
水素の性質を実感する実験2題梶山 正明・吉田(ヨシダ)  工708
ケイ素とその化合物佐藤 友久709
H2S,SO2の製法と性質妻木 貴雄710
◇ マイクロスケール実験の広場(その11)
電池に関するいくつかのスモールスケール実験東海林恵子・荻野 和子712
◇ 講座:分子模型(3)
分子動力学法―動く分子模型岡崎  進714
◇ 講座:ナノ空間で機能する化学(1)
色素増感太陽電池―ナノ空間で機能する手作り太陽電池昆野 昭則718
◇ 論文
植物色素インジゴの分離とその合成の教材化河野  毅・古賀 信吉・白根 福榮722
塩基性塩を介した銅(U)塩の反応サイクルT. 反応サイクルの概要古賀 信吉・川野 正枝・山根眞美子・寺田  新・竹本  浩・田中 春彦726
三次元立体座標表示装置を用いた結晶構造の実体的再現法堀  智孝・谷口 延子・大園 哲也・玉田  攻730
◇ ノート
ビスフェノールAの吸収および蛍光特性のpH依存本田 数博・有薗 秀敏・森  義仁・藤枝 修子734
◇ 私のくふう
「資源の循環利用」に対する大学生の意識調査と考察矢野 克巳736
ターメリック(うこん)よりクルクミン類単離の教材化佐藤きよ子738
◇ フォーラム
「総合的な学習の時間」導入前に―高専の一般科目としての化学の取り組み池田  宏740
ボーアモデルの新しい電子配置についての提案高橋 直久742
△協議会から
協議会だより:よい大学入試とは何なのか―21世紀の日本の化学のために永澤  明744
夢・わくわく化学展2001を開催して井上 晴夫・大野 弘幸746
パソコンで化学実験しよう―大学一年生によるバーチャル
化学実験ソフトウェアの開発
久保 正樹・米本 年邦748
■書評・推薦図書…705
★会告…750
◆編集後記…754


次 号 予 告 49巻12号  ヘッドライン:地域の特徴を生かした化学教育

ヘッドライン化学教育の推進に向けて
―北海道立理科教育センターの活動から
西田 雅成
斎藤一夫先生と「教師のための化学教育講座」大槻  勇
埼玉地区の化学教育への取り組み永澤  明
東海支部化学教育協議会 活動のさらなる発展をめざして武井 庚二
理科を身近なものに―兵庫県における取り組み高田 泰英
岡山化学教育研究協議会などの活動状況中尾 安男
高校の化学担当教諭を対象とした化学実験講習会城  昭典・今福 公明
講    座分子模型桃谷 好英
ナノ空間で機能する化学三浦 康弘・杉  道夫
レーダー,化学実験虎の巻,定番!化学実験,マイクロスケール実験の広場,投稿原稿,など。