(2012. 2. 8 掲載)
|  | 平成23年度日本化学会 表彰 | 
平成23年度の日本化学会賞、学術賞、進歩賞、化学技術賞、技術進歩賞、化学教育賞、化学教育有功賞、化学技術有功賞は、規程に則りそれぞれの選考委員会において厳正な選考が行われ、理事会の審議を経て次のように決定しました。受賞者の皆様、おめでとうございます。
| 第64回日本化学会賞 | ||
| 小林 孝嘉 氏 | (電通大先端超高速レーザー研究セ) | 超高速分光法の開発と極短寿命種・遷移状態の測定による化学反応過程 | 
| 鈴木 寛治 氏 | (東工大院理工) | 遷移金属ポリヒドリドクラスターの反応化学 | 
| 関口 章 氏 | (筑波大数理物質) | 低配位有機ケイ素及び関連高周期14族元素化合物の創製研究 | 
| 西川 恵子 氏 | (千葉大院融合科学) | ゆらぎの構造化学の開拓と展開 | 
| 橋本 和仁 氏 | (東大院工) | 光化学を基礎とする環境・エネルギー化学技術の研究 | 
| 原田 明 氏 | (阪大院理) | 分子認識による機能性超分子ポリマーの創成 | 
| 第29回学術賞 | ||
| 阿波賀邦夫 氏 | (名大物質科学セ) | 強相関有機ラジカルの新奇物性開拓と有機エレクトロニクスへの展開 | 
| 伊與田正彦 氏 | (首都大東京理工) | 新しい環状および放射状有機パイ電子系の創製と機能に関する研究 | 
| 岡本 裕巳 氏 | (分子研) | ナノ光学の手法による貴金属ナノ構造の物理化学的特性の研究 | 
| 菊地 和也 氏 | (阪大院工) | 化学スイッチ機能を有した分子イメージプローブの合成と生物学への応用 | 
| 佐々木高義 氏 | (物質・材料研) | 2次元無機ナノシートの創製と機能開拓 | 
| 澤村 正也 氏 | (北大院理) | 配位平衡と反応空間の高度制御に基づく遷移金属錯体触媒の設計 | 
| 島川 祐一 氏 | (京大化研) | 新規機能性酸化物の創製と構造・物性評価に関する研究 | 
| 田原 太平 氏 | (理研) | 超短パルス光を用いた先端分光計測による凝縮相分子の静的・動的挙動の観測と解明 | 
| 森田 明弘 氏 | (東北大院理) | 界面和周波発生分光の理論の開発と液体界面への応用 | 
| 第61回進歩賞 | ||
| 池田 将 氏 | (京大院工) | バイオインスパイアード超分子材料 | 
| 生越 友樹 氏 | (金沢大理工) | 新規環状ホスト分子Pillar[5]areneを基にした超分子材料の創成 | 
| 北 将樹 氏 | (筑波大数理物質) | 有毒哺乳動物および海洋無脊椎動物由来の生物活性鍵物質に関する化学的研究 | 
| 倉橋 拓也 氏 | (京大院工) | 低原子価ニッケル錯体とカルボニル化合物による活性中間体の創製と触媒的有機合成反応への展開 | 
| 新谷 亮 氏 | (京大院理) | 遷移金属触媒による環状有機化合物の高選択的合成法の開発 | 
| 田原 一邦 氏 | (阪大院基礎工) | アルキル鎖間の相互作用を利用した固体表面上における多孔性二次元分子配列の構築と制御 | 
| 松尾 光一 氏 | (広島大放射研) | 放射光真空紫外円二色性分散計の開発と生体分子構造解析への応用 | 
| 松田亮太郎 氏 | (科学技術振興機構) | 高選択的分子吸着能を有する多孔性金属錯体の設計と合成 | 
| 第60回化学技術賞 | ||
| 杉瀬 良二 氏, 宮武 孝 氏, 土井 隆志 氏, 白井 昌志 氏, 吉田 佳弘 氏 (宇部興産(株)) | マリン系香料の新製法の開発 | |
| 五十嵐仁一 氏, 小宮 健一 氏, 八木下和宏 氏 (JX日鉱日石エネルギー(株)) | エンジン油用新規添加剤技術の開発と実用化 | |
| 垣内 博行 氏, 武脇 隆彦 氏, 谷川 裕一 氏, 岩出 美紀 氏, 窪川 清一 氏 (三菱樹脂(株), (株)三菱化学科学技術研究センター, 三菱化学(株)) | 高機能ゼオライト水蒸気吸着材の開発および工業 | |
| 第17回技術進歩賞 | ||
| 辻 秀之 氏, 堀内 昭子 氏, 辻 幸志氏((株)東芝, 日本下水道事業団) | 肥料利用を目指したリン酸イオン吸着材料の開発 | |
| 第36回化学教育賞 | ||
| 蟻川 芳子 氏 | (日本女子大) | 化学教育振興事業ならびに女子の化学教育への貢献 | 
| 長谷川 正 氏 | (東京学芸大) | 化学教育の後継者育成と新規教材開発による化学の振興と普及への貢献 | 
| 第29回化学教育有功賞 | ||
| 高松 正勝 氏 | (埼玉県立桶川高校) | 青少年への化学の普及活動 | 
| 田中 義靖 氏 | (都立戸山高校) | 汎用性の高い教材の開発と教員間ネットワークの構築 | 
| 橋爪 清成 氏 | (福島県立福島高校) | 環境に配慮した化学教育とサイエンスコミュニケーション活動の実践 | 
| 藤川 卓志 氏 | (宮城県名取高校) | 実験教材の開発と地域化学教育への貢献 | 
| 八島 弘典 氏 | (室蘭工大院工) | 教材開発と研究グループ育成を通じた化学教育への貢献 | 
| 第30回化学技術有功賞 | ||
| 青山 正樹 氏 | (分子研) | 分子科学研究のための先端加工技術による実験機器の製作 | 
| 後藤 忠彦 氏 | (東北大多元研) | 気相合成ダイヤモンド薄膜の作製および評価装置の開発 | 
| 中坪 俊一 氏 | (北大低温科学研) | 氷の結晶成長宇宙実験装置の設計と製作 | 
| 第7回 功労賞 | ||
| 受賞者なし | ||
| 公益社団法人 日本化学会 〒101-8307 東京都千代田区神田駿河台1-5 Tel: 03-3292-6161 Fax: 03-3292-6318 | 「日本化学会」に戻る 
 
 |