| □ 化学と教育 化学と教育誌編集委員会から | |||
|---|---|---|---|
| 新しい徒然草シリーズにご期待を | … | 松永 是 | 586 | □ 化学教育 徒然草 |
| 新しい総合学習に期待すること | … | 舘 糾 | 587 | □ ヘッドライン:界面で起こる現象 |
| シリカゲルとその働き | … | 西口 毅・小川 治雄 | 588 |
| さびの化学と功罪 | … | 板垣 昌幸 | 592 |
| 液液界面の現象 | … | 大木 章 | 596 |
| 表面張力のしくみ | … | 渡辺 正 | 600 |
| 粘土表面で起こる化学反応 | … | 山岸 晧彦 | 604 |
| 結晶成長における界面 | … | 和泉 研二 | 608 | □ レーダー |
| ポリフェノールの化学的側面 | … | 橋爪 秀一 | 612 |
| 変革期に来た高専の化学技術教育 | … | 奥山 優 | 614 | □ 化学実験虎の巻 |
| 電解による水溶液の識別 | … | 提案:阿内 大冠,追試:山本 明子 | 616 | □ 講座:有機反応−どうしてそうなるの(3) |
| フェノール樹脂の生成機構 | … | 時任 宣博・武田 亘弘 | 618 | □ 講座:タンパク質・酵素の化学(1) |
| タンパク質・ペプチドの化学−生体内での働き者 | … | 木曽 良明 | 623 | □ 論文 |
| 大気中のCO2濃度の簡易測定法 | … | 井上 友昭 | 628 | □ ノート |
| 高校化学IB教科書の客観的比較および数値化 | … | 大山 大 | 632 | □ 周期律 |
| 素反応の反応速度式から質量作用の法則を導く | … | 石津 丹勇 | 634 | □ 周期律 |
| 電気化学の学習にもエネルギーの視点を | … | 大川 忠 | 636 | □ 教育実践例 |
| 二酸化チタン光触媒による環境浄化を理解するための教材 | … | 中村由紀子・鳥本 昇 | 638 | □ 小・中・高のページ |
| 「酸化力のある酸の指導についての一考察」に対する考察 | … | 金綱 秀典 | 640 |
| 手回し発電機を利用した燃料電池 | … | 吉川 直和 | 641 |
| 携帯式リービッヒ冷却器 | … | 米沢 剛至 | 642 |
| 有毒な酸化鉛(II)を使わない色ガラスづくり | … | 石津 丹勇 | 643 |
| かき氷用シロップを用いた酸・塩基指示薬の演示実験 | … | 臼井 豊和・小野 昌彦・酒井 秀樹・田代 敏彦 | 644 | ◆編集後記…650 |
| ★会告…645 | |||
次 号 予 告 47巻10号 ヘッドライン:測る化学
| ヘッドライン | ダイオキシンを測る | … | 浦野 紘平・加藤 みか |
|---|---|---|---|
| O2を測る | … | 山添 昇(ノボル) | |
| NOを測る | … | 長野 哲雄 | |
| ホルモンをはかる | … | 民谷 栄一 | |
| 鮮度を測る | … | 松岡 英明・渡辺 悦生 | |
| CO2を測る | … | 町田 敏暢 | |
| 講 座 | 高校化学グランプリ | … | 野田 良彦・白石 振作 |
| 有機化学―どうしてそうなるの | … | 横山 泰 | |
| タンパク質・酵素の化学 | … | 太田 隆文 |