化学と教育

Vol.48 No.9 2000

Copyright 2000 by the Chemical Society of Japan


□ 化学教育 徒然草
常識的市民力御園生 誠555
□ ヘッドライン:セラミックス新素材・新プロセス
生物に学ぶセラミックスの低温合成法増田 佳丈・河本 邦仁556
ポーリングセラミックスの結晶析出と細胞増殖に対するエレクトロベクトル効果山下 仁大560
光とガラスの相互作用―フェムト秒レーザーで光情報デバイスをつくる平尾 一之564
熱を電気に変える新酸化物材料寺崎 一郎568
かご状構造をもつ新しいシリコン化合物山中 昭司572
□ レーダー
メタンハイドレートの化学松本  良575
J. Chem. Education前編集委員長へのインタビュー梶本 哲也578
□ 化学実験虎の巻
吹き上げ花火を作る―江戸時代の花火の光を求めて提案:神崎 夏子,追試:岩瀬 充璋580
□ 講座:微生物と化学(1)
微生物による医農薬中間体の生産―微生物反応によるピリジン環化合物の変換上田  誠584
□ 講座:金属の化学(3)
希土類金属の化学足立 吟也・尾崎 哲也587
□ 論文
簡易自作溶存酸素計の試作と基礎的研究永川  元592
環境情報の簡易モニタリング法に関する研究(V)―NO21ヶ月平均濃度測定容器の開発と,仙台市内の広域一斉調査永沼 孝敏・藤川 卓志・菅原 愛子・越後谷郁子・及川喜美子・大坪 博子・小田切順子・黒沢 徳子・佐々木 篤・国井 恵子・安原富士子・山口 勝三596
化学熱力学に関する化学系社会人技術者の現状の調査研究石原 顕光・吉川 美雪600
□ 私のくふう
ビフィズス菌を使ったリゾチームの検出吉田志津子604
デジタルカメラを利用した学生実験藤森 宏高606
燃焼反応物中のホルムアルデヒドの定量U米沢 剛至・内藤  綾608
電流―電位曲線を用いた電気化学システム特性の改良方法の体系的理解石原 顕光・吉川 美雪610
硫酸銅水溶液の電気分解装置―両電極の生成物からファラデーの電気分解の法則を求める加藤 直樹612
鶏卵よりコレステロール抽出の教材化佐藤きよ子614
▼協議会だより
Chemistry in Contextの輪講荻野 和子616
化学教育協議会に参加して―高知県における化学教育活動高岸 憲二617
★会告…618
◆編集後記…624


次 号 予 告 48巻10号 ヘッドライン:環境科学の現状

ヘッドライン環境教育:土曜フォーラムについて渡辺  正
地球温暖化問題のいま伊藤 公紀
グリーンケミストリー:環境を守る「ものつくり」北尾  修
環境ホルモン問題とは何か?西川 洋三
環境問題とジャーナリズム鳥井 弘之
森はなぜ枯れるのか?畠山 史郎
川や海の水を守るために小倉 紀雄
講    座金属の化学戸嶋 直樹
微生物と化学石橋 憲雄
レーダー,化学実験虎の巻,投稿原稿,など。